失業保険給付中の結婚について
私は現在、2月末に会社を自己都合で辞め3か月の待機期間を経て、
失業保険を頂いております。
給付も来月には終了するのですが、同棲中の彼と入籍をしようと考えております。
そこで少し気になっている点があるのですが、
1 給付されてから間もなく、もしくは給付中に籍をいれても大丈夫なのでしょうか?
2 彼の扶養に入ることに何か問題は生じますか?
扶養に入れるのなら、正社員ではなく、今後は扶養範囲内で
仕事をしようと考えております。
3 結婚を理由に退職した場合、失業保険は貰えないと伺ったのですが、
今、籍を入れることによって、今までの給付が不正受給になったりすることは
ありえるのでしょうか?
もし上記のことをふまえ、不正受給になるようであれば、
籍を入れるのを少し先延ばしにしようと考えております。
どうかご回答よろしくお願い致します。
私は現在、2月末に会社を自己都合で辞め3か月の待機期間を経て、
失業保険を頂いております。
給付も来月には終了するのですが、同棲中の彼と入籍をしようと考えております。
そこで少し気になっている点があるのですが、
1 給付されてから間もなく、もしくは給付中に籍をいれても大丈夫なのでしょうか?
2 彼の扶養に入ることに何か問題は生じますか?
扶養に入れるのなら、正社員ではなく、今後は扶養範囲内で
仕事をしようと考えております。
3 結婚を理由に退職した場合、失業保険は貰えないと伺ったのですが、
今、籍を入れることによって、今までの給付が不正受給になったりすることは
ありえるのでしょうか?
もし上記のことをふまえ、不正受給になるようであれば、
籍を入れるのを少し先延ばしにしようと考えております。
どうかご回答よろしくお願い致します。
籍がかわったとしても、不正受給にはならないようです。
ただ、受給資格者のしおりのp47,50によると
氏名を変更する場合は、金融機関の口座を再度指定しなければ、失業等給付が振り込まれなくなるそうです。
また、住所を変更する場合は、失業の認定を受けるハローワーク変更される場合があるそうです。
また、結婚相手の扶養 ①健康保険・年金 ②所得税の扶養控除を2つに分けて考えてください。
①は、失業給付を受けている期間は扶養に入れません。
失業給付が完了したら、扶養に入れます。
②は、失業給付は、所得税が非課税なので、今年の1月~2月末までと、
再就職した後の本年度の収入の合計が103万円以下であれば大丈夫かと思います。
3結婚を理由に退職した場合は、失業保険がもらえない→そんなことはありません。結婚したからといって
求職活動ができないとは認められないからです。
ただ、妊娠、出産をするうえで、求職活動が困難の時は、受給されず、延長手続きをすれば、また給付される
こともあります。
ただ、受給資格者のしおりのp47,50によると
氏名を変更する場合は、金融機関の口座を再度指定しなければ、失業等給付が振り込まれなくなるそうです。
また、住所を変更する場合は、失業の認定を受けるハローワーク変更される場合があるそうです。
また、結婚相手の扶養 ①健康保険・年金 ②所得税の扶養控除を2つに分けて考えてください。
①は、失業給付を受けている期間は扶養に入れません。
失業給付が完了したら、扶養に入れます。
②は、失業給付は、所得税が非課税なので、今年の1月~2月末までと、
再就職した後の本年度の収入の合計が103万円以下であれば大丈夫かと思います。
3結婚を理由に退職した場合は、失業保険がもらえない→そんなことはありません。結婚したからといって
求職活動ができないとは認められないからです。
ただ、妊娠、出産をするうえで、求職活動が困難の時は、受給されず、延長手続きをすれば、また給付される
こともあります。
失業保険について質問です。私は10月いっぱいで退職したのですが、書類の関係でまだ失業給付の手続きをしていません。この間、仕事はしていません。
今から手続きをして、給付が受けられることになったとして、万が一、支給される前にすぐに働けることになったら、失業給付は貰えないのですか?今までの仕事をしてない2ヶ月の期間も貰えないですか?
また、この2ヶ月間は全く関係なく、手続きをしてからが、支給の対象なんでしょうか?
よろしくお願いします。
今から手続きをして、給付が受けられることになったとして、万が一、支給される前にすぐに働けることになったら、失業給付は貰えないのですか?今までの仕事をしてない2ヶ月の期間も貰えないですか?
また、この2ヶ月間は全く関係なく、手続きをしてからが、支給の対象なんでしょうか?
よろしくお願いします。
離職票を職安へ提出し7日間の待期(アルバイトもしていない、次の職も見つかっていない完全失業状態)を経て、初めて雇用保険の受給の対象となります。
どのような事情で未だ手続きができていないのかわかりませんが、どのような事情であれ、この2ヶ月間の失業給付の基本手当は支給されません。
支給開始前に職が見つかった場合は、条件によっては再就職手当などが受けられる場合もあります。
どのような事情で未だ手続きができていないのかわかりませんが、どのような事情であれ、この2ヶ月間の失業給付の基本手当は支給されません。
支給開始前に職が見つかった場合は、条件によっては再就職手当などが受けられる場合もあります。
結婚してその嫁ぎ先が現在の勤務地から片道2時間以上になり、通勤が困難という理由で退職した場合、失業保険の待機期間が1ヶ月になると友人から聞きました。これを利用する場合、期間の制限とかあるのですか?例えば、結婚してから失業保険の手続きをするまでに1ヶ月以内とか…。もしあるのでしたら教えてください。
市町村によって異なります。私も結婚して県外に引っ越す為退職したのですが、退職してから1ヶ月以内に引っ越したら、自己都合退社にならず、失業保険がすぐにもらえたのに・・と職安の方から言われました。
↓の方・・・不正確な事など回答してません!!!私は職安の方に言われたことを事実そのままに書いただけです。不正確だとすれば職安の人ですね。
↓の方・・・不正確な事など回答してません!!!私は職安の方に言われたことを事実そのままに書いただけです。不正確だとすれば職安の人ですね。
倒産後の再就職と雇用保険(失業保険)について
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが、「基本手当、再就職手当等を一日分も受けずに再就職し雇用保険被保険者となった場合は、離職前の事業所で被保険者であった期間と通算されます」ということがハローワークからもらってきた冊子に記載してありました(窓口で質問したときは、給付を受けない場合のメリットはないとのことでした)。
私は現在48歳で20歳から働きその間何度か転職しましたが失業保険は受給したことが無く、雇用保険がかかっていなかった期間も2年くらい(就職はしていたが、今考えると雇用保険に会社として加入していなかったのではと思われます)だと思いますので、被保険者期間は、20年超になると思うのですがこの期間の確認方法と、今回の場合失業保険を受給した場合と受給しない場合のメリットとデメリットをお教えください。
4月9日に知人からの紹介で面接を控えており年齢から言っても条件が合えば速く就職をしたほうがよいのかなと思っていますが、どうなのでしょうか?
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが、「基本手当、再就職手当等を一日分も受けずに再就職し雇用保険被保険者となった場合は、離職前の事業所で被保険者であった期間と通算されます」ということがハローワークからもらってきた冊子に記載してありました(窓口で質問したときは、給付を受けない場合のメリットはないとのことでした)。
私は現在48歳で20歳から働きその間何度か転職しましたが失業保険は受給したことが無く、雇用保険がかかっていなかった期間も2年くらい(就職はしていたが、今考えると雇用保険に会社として加入していなかったのではと思われます)だと思いますので、被保険者期間は、20年超になると思うのですがこの期間の確認方法と、今回の場合失業保険を受給した場合と受給しない場合のメリットとデメリットをお教えください。
4月9日に知人からの紹介で面接を控えており年齢から言っても条件が合えば速く就職をしたほうがよいのかなと思っていますが、どうなのでしょうか?
加入期間が2社で合算されるというのは両方とも単独では受給資格がない場合です。どちらか一方で受給資格がある場合には合算されません。ただ、それは受給資格の有無の話であって、基本手当額に関しては過去の加入期間が合算されます。雇用保険未加入に関しては過去2年間であれば遡って強制的に加入させることができます。会社がNOと言ってもハローワークに申請すれば強制加入できます。
失業保険について教えて下さい。
現在契約社員です。
①最大5回の契約更新回数と決められていて、1年ごとに契約をしています。残り更新回数1回を残している状態で、1年間の契約を満了して退社する場合、三ヶ月の給付制限はつきますか?
②給付制限がつかないとする場合、最大の給付日数はどのように決められるのでしょうか?
③会社から提出される離職票のどの項目を見れば、給付制限がないと判断できるのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
現在契約社員です。
①最大5回の契約更新回数と決められていて、1年ごとに契約をしています。残り更新回数1回を残している状態で、1年間の契約を満了して退社する場合、三ヶ月の給付制限はつきますか?
②給付制限がつかないとする場合、最大の給付日数はどのように決められるのでしょうか?
③会社から提出される離職票のどの項目を見れば、給付制限がないと判断できるのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
契約期間満了による退職は自己都合では有りませんので、3カ月の待機期間は有りません。
離職票は提出してしまったので手元に無く記憶が定かでは無いのですが、退職理由を記入する(選択?)する欄が有ったように思います。私は早期定年退職でしたが離職票には依願退職となっており、ハローワークで説明した所その場で定年退職と訂正して呉れました。これで3カ月間の待機期間が無くなり、給付日数も150日間と認定されました。就労期間が10年未満であれば通常は90日間です。
ハローワークで登録時に金額や日数、認定日等が決定されます。
離職票は提出してしまったので手元に無く記憶が定かでは無いのですが、退職理由を記入する(選択?)する欄が有ったように思います。私は早期定年退職でしたが離職票には依願退職となっており、ハローワークで説明した所その場で定年退職と訂正して呉れました。これで3カ月間の待機期間が無くなり、給付日数も150日間と認定されました。就労期間が10年未満であれば通常は90日間です。
ハローワークで登録時に金額や日数、認定日等が決定されます。
失業保険を受けるか、夫の扶養に入るか悩んでます。
25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。
そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?
②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?
③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?
たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
25歳、女 結婚1年目
現在正社員として、4年ほど働いています。(年収350万ほど)
この度、夫の転勤に伴い、近畿地方から東京に引っ越す
ことになり、12月いっぱいで仕事を退職することになりました。(おそらく年末に引っ越し、年始には東京)
そして同時に妊娠も発覚したため、東京ですぐに再就職するのは難しいと考えております。今後の予定としては、出産して、一年ほど子育てをしたあと、再就職をする予定です。
そこで、悩んでおり、質問したいのが
①1月から夫の扶養に入り、国民年金保険などの負担をなくす。
→そもそも扶養に入れるのか?扶養がなれるかどうかの所得の問題は12月が区切りだから大丈夫?
②失業保険を受給して、国民年金保険なども払う。
→妊娠しているなら、受給の期限が伸びる?(3年ほどになる?)と聞いたので、受給は可能だと思っているが、実際に受給できる(おかねが支給される)期間が伸びるのか?
→ハローワークは、引っ越し後の東京のハローワークで申請すればいいのか?それとも引っ越し前の住所のハローワーク?
③根本的に、①と②では、どちらのほうが金銭的な負担が少ないですか?
国民年金保険を払ってでも、失業保険を受給した方がお得なのか?
たくさん質問しましたか、どうぞよろしくお願いします。
最初に、国民年金は年金であって、保険ではありません。国民健康保険は保険です。一緒になさらない方がよいでしょう。
それと失業保険という保険はありません。雇用保険から支給されるのは求職者給付であって、失業保険というものが支給されるわけではありません。。こちらも間違えないようにした方がよいでしょう。。。
妊娠、出産、育児をする場合は、雇用保険の求職者給付は原則受給できません。
受給期間(原則退職日の翌日より1年間)の延長をして、受給期間を延ばすことをお薦めします。そもそも出産後1年ほどは育児に専念したい様子ですので、最長で4年(延長期間3年(こちらは働かない期間)+受給期間1年(求職活動をする期間))の延長ができますので、手続きしてください。
求職者給付には、待期期間があります。7日間です。この期間は就職する気がなくても旅行にいっていても、病気で入院していてもかまいません。退職後に引越しをされるのであれば、引越しされる前に、引越し前のハローワークで求職の申込と、住所が変わることをつたえてください。(住所変更届けが必要)認定日などの指導もありますので、しっかり確認しておきましょう。
待期7日間に引越し等をおこない、引越しが済んだら、引越し先のハローワークで住所変更の手続きをします。そのときに、受給期間の延長の手続きをすれば問題ないはずです。
健康保険の扶養は、そのときからの判断ですので、年間で区切るようなことはありません。
12月に退職をするのであれば、退職した翌日から、無職である、収入がない、働かないというのであれば、その日から被扶養者に該当します。年収基準等はあくまでも判断材料のひとつであって、年がかわったから所得は関係ないわけではなく、その日から将来に向かっての生活環境で判断していきます。。。。なお、将来に向かってのみ判断していきますので、過去の収入や所得は判断材料になりません。
昨日まで年収500万稼いでいても、今日から無職なら今日から将来に向かっての年収等の見込み額で判断していきます。。
求職者給付の受給を開始すれば、今の年収から判断すると被扶養者にはなれないとおもいますから、国民健康保険、国民年金の支払が出てくると思います。
どちらの方が金銭的に負担が少ないかといわれると、、、いっさい変わらないでしょう。。
今は妊娠中ですので、求職者給付の受給はできませんから、被扶養者になることで保険料の負担がなくなりますが、出産、育児をおえて、求職活動を再開すれば、求職者給付を受給し、国保、国年の支払をおこなう。。。ということになります。
なお、妊娠していなかったとして、退職後、求職者給付を受給するとなれば、受給中は国保、国年の負担がありますし、受給がおわっても就職できない場合は、そのときから健康保険の被扶養者になれますので、保険料負担はなくなります。という感じです。。。
どちらをとっても金銭的には変わりはないでしょう。。。
それと失業保険という保険はありません。雇用保険から支給されるのは求職者給付であって、失業保険というものが支給されるわけではありません。。こちらも間違えないようにした方がよいでしょう。。。
妊娠、出産、育児をする場合は、雇用保険の求職者給付は原則受給できません。
受給期間(原則退職日の翌日より1年間)の延長をして、受給期間を延ばすことをお薦めします。そもそも出産後1年ほどは育児に専念したい様子ですので、最長で4年(延長期間3年(こちらは働かない期間)+受給期間1年(求職活動をする期間))の延長ができますので、手続きしてください。
求職者給付には、待期期間があります。7日間です。この期間は就職する気がなくても旅行にいっていても、病気で入院していてもかまいません。退職後に引越しをされるのであれば、引越しされる前に、引越し前のハローワークで求職の申込と、住所が変わることをつたえてください。(住所変更届けが必要)認定日などの指導もありますので、しっかり確認しておきましょう。
待期7日間に引越し等をおこない、引越しが済んだら、引越し先のハローワークで住所変更の手続きをします。そのときに、受給期間の延長の手続きをすれば問題ないはずです。
健康保険の扶養は、そのときからの判断ですので、年間で区切るようなことはありません。
12月に退職をするのであれば、退職した翌日から、無職である、収入がない、働かないというのであれば、その日から被扶養者に該当します。年収基準等はあくまでも判断材料のひとつであって、年がかわったから所得は関係ないわけではなく、その日から将来に向かっての生活環境で判断していきます。。。。なお、将来に向かってのみ判断していきますので、過去の収入や所得は判断材料になりません。
昨日まで年収500万稼いでいても、今日から無職なら今日から将来に向かっての年収等の見込み額で判断していきます。。
求職者給付の受給を開始すれば、今の年収から判断すると被扶養者にはなれないとおもいますから、国民健康保険、国民年金の支払が出てくると思います。
どちらの方が金銭的に負担が少ないかといわれると、、、いっさい変わらないでしょう。。
今は妊娠中ですので、求職者給付の受給はできませんから、被扶養者になることで保険料の負担がなくなりますが、出産、育児をおえて、求職活動を再開すれば、求職者給付を受給し、国保、国年の支払をおこなう。。。ということになります。
なお、妊娠していなかったとして、退職後、求職者給付を受給するとなれば、受給中は国保、国年の負担がありますし、受給がおわっても就職できない場合は、そのときから健康保険の被扶養者になれますので、保険料負担はなくなります。という感じです。。。
どちらをとっても金銭的には変わりはないでしょう。。。
関連する情報