国民年金保険料について教えてください。3月末日に会社都合で退職しました。国民年金保険料の納付書がきましたが払えない場合どうすれば良いですか?
国民健康保険料も七月に請求くるらしく頭が痛いです。会社都合の場合は安くなるという事で手続きしましたがいまひとつ理解できなくて…失業保険受給しておりますが保険料までの余裕はなく困っています。早く就職したいのですがなかなか厳しいので…どなたか良き知恵をお貸しください。
国民年金、国民保健ですが
会社都合による早期退社の場合、減額されます。

最寄りの市町村の窓口で手続きをしたのなら年金はまだ支払わなくて大丈夫です!
確か、最大で半額免除されます。

国民健康保険は一律30%割引です。
失業保険は少ないのは分かります。

しかし、日本国民である以上支払わなければならない義務があります。
退職金が出たのであれば補うしかありません。
失業保険の特定受給資格者に妊娠出産は含まれますよね
失業保険の特定受給資格者に妊娠出産は含まれますよね??

9年間同じ会社で契約社員として働いていました。しかし、この度妊娠・出産のため契約が更新されず、退職となりました。失業保険の給付延長を5月末までに申請にいくのですが、離職票を見たところ、
契約期間満了に伴う離職
になっていました。
確かに契約期間が満了したことによる退職には間違いないですが、妊娠出産がなければ、契約は延長できたはずです(会社に問い合わせても、仮定の話には答えられない、と言われますが)

この条件では、一般離職者になりますか?それとも特定受給資格者になりますか?

詳しい方ご教授ください。
契約社員での退職は、妊娠理由とかは関係なく契約社員での退職理由が優先されると思います。
3年以上で契約更新の確約がある場合で更新を申し出たが出来なかった期間満了(雇い止め)は特定受給資格者 (給付制限なく6ヶ月で受給可能)
自ら更新を断った期間満了は給付制限3ヶ月付きの自己都合退職と言うことになります。
*3年未満なら自己都合ですが給付制限はありません。(3年以上と未満では違ってきます)
失業保険について
一応、前職で3ヶ月の休職手当てをもらいすぐに新しい職が決まり、再就職手当てを頂ける事になったのですが、1ヶ月で退職してしまいました。一応、正社員で入ったのですが急に辞めることもあり、職歴に傷がつかないようにアルバイトというう事にしておくと言われました。ここからが本題なのですが、一応まだ1ヶ月半の休職手当てが残っているのと、既に再就職手当ての手続きや審査が終わっていると思うのですがこの場合ハローワークには特にいかずに再就職手当てを受けとる形がいいでしょうか?3ヶ月後に支払いがあるみたいなのでまだ先の話なのですが。あとアルバイトという形に変更になったので再就職手当てをうけれるのかも気になります。休職手当てに変更されるのでしょうか?
ハローワークに行って、事実を話してどうなるのか判断してもらうべきだと思います。

下手に損得勘定で報告せず、後日誰かにチクられたりして調べられ、万が一不正受給と判断されたら、返納させられたり、悪質とみなされたら、以降失業保険の給付を受けられなくなるケースもあります。

「自分は正直に相談に来て、判断はハローワークがした」事実を残すべきかと。後々の為にも。
(12/15 言葉が重複していたので、受給を受けられなく→給付を受けられなく に訂正しました)
失業保険について質問です。

現在私が勤めている会社が経営が悪化した為、希望退職を募りはじめました。
社員総数500人弱の大きな会社で勤続4年弱になります。



募集期間は今月末に一週間強くらいの期間受付て退職は来月いっぱいです。
募集人数は約50人ほど。

条件は退職金の上乗せがあります。
有給休暇の買い取りなどはありません。

退職に応じず残った社員には
賃金5%カット
残業代5%ダウン(法定範囲内)
一部が地方の事業者へ数年間の出向。

が提示されています。


このような希望退職の場合に退職に応じたら失業保険は特定受給資格者扱い(給付制限無し)となるのでしょうか?

自分でも調べたのですが

○自ら退職金上乗せ等の条件に応じて退職するのだから自己都合で給付制限あり。

○今回のように短い期間が設けられ一時的に行われる希望退職は会社都合になり給付制限なし。

○自己都合での退職となるが特定受給者扱いとなり給付制限なし。

など色々なパターンが出てきていまいちよくわかりません。


来月退職での募集なのですが未だに会社と組合での条件等の調整をしている段階で今の条件もまだ経過の段階なのですが・・・

急な話で且つ考える期間も少なく。皆動揺しており悩んでおります。
まだはっきりとした決定した内容が出てこないため中々会社へ質問するのもやりにくい状況です。


とりあえず現段階でもし退職に応じた場合、失業保険は特定受給者扱いとなり給付制限なしで貰えるかが知りたいです!

よろしくお願いします。
質問者様はどこにも早期退職制度などと書いてませんよね、これは希望退職です、人員整理を目的とし、3ケ月以内での募集期間の場合は、会社は特定受給受給資格者としての離職票を書く義務があります。
完全な特定受給資格者です、携帯電話のようで残念ですが、特定受給資格者でPC検索して下さい、厚労省のPDFが特に詳しく書いてあります。
特定受給資格者は給付制限が無いだけではありません、雇用保険の加入期間や年齢により給付日数も増えます、国民健康保険は来年度末まで、大幅に軽減されます、所定給付日数を全て消化しても、簡単な条件をクリアするだけで60日の延長制度もあります(個別延長給付)。
失業保険は三カ月以内にもらうことができますか?タイムカードのコピーを見せればよいと言われましたがよくわかりません。
5月15日付けで会社(正社員でした)を退職したのですが、
先輩に「タイムカードのコピー三カ月分をハローワークに持っていくと早く失業保険がもらえるよ」と言われました。

私の勤めていた会社は年俸制だったので残業代ももちろんなく、毎日13時間以上は普通に働いていました。
タイムカードだったので朝方まで働いていたときは普通にそのまま5時で打刻したり、
その次の日も普通どおり9時半出勤で打刻していましたので、タイムカードはしっかりコピーしています。

後々調べてからハローワークに行こうと思っていたので先輩に聞かなかったのですが
いざ、調べてみるとあまりよく解りません…

タイムカードのコピーを持ってハローワークへ行き、どのような手続きをすれば失業保険が早くもらえるのでしょうか?
申し訳ないのですが、詳しい方、教えていただけると嬉しいです。
先輩が言われたタイムカードのコピーについては「特定受給資格者」の認定を受ければ自己都合退職でも会社都合退職と同じ扱いを受けて早く受給できますと言うことです。
「特定資格受給者」の認定条件はたくさんありますが、その一つに、「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に定める基準に規定する(各月45時間)を超える時間外労働が行われたとき」というのがあります。
ですから3ヶ月間のタイムカードのコピーをもっていきなさいといったのです。
これが認定されると、申請した後7日間の待期期間があってその後21日後に認定日があり、その後5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
HW申請に必要なもの①離職票②銀行通帳(又はカード)③免許証または保険証④印鑑⑤雇用保険資格者証⑥写真2枚(3cm×2.5cm)以上です。
関連する情報

一覧

ホーム