派遣社員の方におうがいします!!
いまSS社から派遣されています。
3月から失業保険をもらう予定ですが、離職票の
離職理由は「会社都合」「自己都合」のどちらになりますか?
下記を参考にどちらかお答え頂けたら助かります。
宜しくお願いします。

勤務年数 1年半(雇用保険も同じ年数支払い済み)
平成20年3月末 会社を譲渡(契約満了)
契約も初めから3月末で終了になっている。
SS社が株式譲渡でRの傘下に入ることになっても
倒産ではなく子会社化するだけだと思いますので
会社都合はありません。

退職理由は「契約満了」で待機期間はありません。
1週間ですぐでます。
半年以上雇用保険をかけている場合必ず権利が発生します。

派遣の失業保険は社員とは別な制度で用意されています。

社員の失業保険との違いについて
「離職表」を自分で催促してはいけません。
派遣の場合次の仕事を紹介される可能性があるため
離職表を要求すると「自己都合」になってしまいます。
会社から送られてくるのを待ちます。

派遣の決まりでひとつの仕事が終わった後
1ヶ月以内に次の仕事を紹介するか、
離職表を発行するか義務付けられています。

なので1ヶ月待ってこないようなら離職表を催促して問題ありません。

また次の仕事を紹介されて断るつもりなら「自己都合」になります。
離職票について。

去年の2月にA社を退職、離職票を受け取り失業保険の手続きをする為、ハローワークへ手続きに行きました。
必用書類が揃い手続き自体は済みましたが、すぐに新しい仕事が決
まった為、失業保険は受け取らずB社に入社。

その後、妊娠が発覚しB社を去年の年末に退職。
主人の会社で扶養手続きをする為、書類を用意。
手元に無事B社の離職票も届き書類も揃ったので、主人に扶養の手続きをお願いし
現在他県に里帰り中の状況です。

1月始めから扶養の手続きをしてもらえるよう手配したつもりでしたが、
今日になってA社からの退職証明書など書類が必要と連絡がありました。

A社に連絡し退職証明書については送付してもらえる事になったのですが、
今日の夜になって更に追加でA社の離職票が必要なことが発覚。。

A社の離職票は確か失業保険の手続きの際、ハローワークへ提出した記憶があり
この場合再発行するにあたってA社にお願いするものなのか、
またはハローワークへ再発行の手続きが必要なのかがわからず困っています。

私事ですが、現在臨月突入。
予定日は来月中旬ですがお腹の中の子が下がってきている状況で自宅で安静にするよう言われています。

失業保険の手続きで離職票を提出したハローワークへ行くとなると新幹線で片道4時間かけての帰宅となる為、
現状難しい状態です。。

もしハローワークでの手続きが必要な場合、他県でもA社の離職票の再発行の手続きが可能なものなのでしょうか?
また、その際に必要な書類などもあるのでしょうか。

いつ産まれてもおかしくない状況でまだ扶養手続きが終わっていない為、
現在無保険状態ですごく不安です。。

扶養手続きが完了するまで一時的なものとして利用が可能であれば国民健康保険に入っておいたほうがいいのか。
その場合も何か書類が必要だったり、他県でも手続きが出来るものなのか。

今月はお正月や三連休などあった為、手続きが遅れるのも致し方がないとは思うのですが、
まさかこんなに時間がかかるとはです。。
>離職票を受け取り失業保険の手続きをする為、ハローワークへ手続きに行きました。

手続きを済ませたのであれば、離職票はありません。紛失等ではありませんから再発行もできません。
ご主人の会社に上記の状況で手続きをしたので離職票はありませんと説明してもらってください。
雇用保険についての質問です。失業手当がもらえるのかどうか教えてください。
現在の職場では10ヶ月間の契約となっていました。
契約更新はないとの旨が求人内容欄にも記載されていました。
ただ、今回の契約更新をしない理由は「予算がないため」でした。
その前は同じところで13年間、勤めていました。
辞めてから、1年間ほど失業手当をもらって職探しをしていました。
が、なかなか見つからず、失業保険をもらえる期間が終了していました。
やっと見つかった就職先だったので、契約更新はないとわかっていましたが
とにかく働きたくて就職しました。
今月、契約期間が切れ、4月からはまた無職に戻るわけですが、この場合、
失業保険はもらえるのでしょうか。
前回の失業保険を使いきってしまっているので無理なのでしょうか。
ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
受給要件は離職前2年間で12ヶ月以上の被保険者期間があること、です。
(前回受給された権利の期間は含みません。)
但し、倒産や解雇、雇い止めなどの場合は特定受給資格者となり、1年間で6ヶ月の被保険者期間で足ります。

今回、質問者様の離職理由が、雇い止めにあたるかとう点なのですが、残念ながら通常の契約満了です。
①契約更新の制度があり
②契約更新を希望しが
③契約更新されなかった
この場合に雇い止めになります。
当初から更新がないことが分かっていた場合は、上記には該当せずに、通常の契約満了にあたり、12ヶ月の被保険者期間が必要になるわけです。
なので、今回の退職では残念ながら、受給はできません。

但し、雇用保険の被保険者期間は受給をしていなければ通算ができます。
最低でもあと2ヶ月なんらなかの形で雇用保険に加入する仕事をすれば、その後の受給可能です。
念のため、3ヶ月程度の期間限定のバイトで、契約満了でやめれば、給付制限の3ヶ月は付きませんので、その形が一番早く受給できるのではないでしょうか。
(もちろん、今回のお仕事で雇用保険に10ヶ月きっちり加入していることが条件です)
失業保険について
私は、現在結婚しておりますが、先月会社を退職しました。
結婚はしましたが、まだ旦那の扶養には入っていません。
結婚生活をしながら仕事をするつもりなので、現在ハローワークに通ってますが、
なかなか仕事が見つからないので、失業保険をもらうつもりです。
そこで質問なんですが、旦那の扶養に入ると失業保険のお金を受給したら
不正受給になるのでしょうか??
扶養に入っても関係ありませんか??
失業保険給付中で、扶養に入れる条件です。

失業保険の額が、以下の条件を下回る場合は扶養に入れます。

支給額
108,360円/月以下 1日当たり3,612円以下
-----------------------------------------
扶養には入れない条件です。
国保には無職でも加入できます。
以下の方法を検討して下さい。

□国民健康保険に加入する→お住まいの市区町村へ。
□会社の健康保険組合を継続する→これまでの会社の保険に入り続けるということですね。
今まで使っていた保険のカードが継続して使えます。→ 全国健康保険協会で手続きします。2年間有効です。
定年後そのまま社員として期間限定で再雇用されてて
期間終了したあとは 失業保険は解雇と同じ扱いで すぐもらえますか?
それとも 3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
年金より失業保険をもらうほうが得だと聞いたのですが
3ヶ月待たなければいけないのなら 年金を貰うほうがいいような気がします
知ってる方教えてください
あらかじめ雇用期限が定められており、その期限が到来したことにより退職した場合は自己都合退職となりますが、更新制であり更新が確約又は更新する場合がある等の明示をされているにも関わらず、かつ貴方が希望したが更新されなかったならば会社都合となります。
妊娠で退職した場合の手続きについて。

現在妊娠3ヶ月で来月会社を退職することになりました。

そこで失業保険や扶養、健康保険や年金、出産一時金のこと等どうしたらいいのか何もわかりません。誰に聞けばいいのかもわかりません。

一括して教えてくれる機関などがあれば教えて下さい。

どこに相談すればいいですか?

やり方によってはもらえるお金なども違ってくると聞いたので、より得する手続き方法等を教えてくれるところなどあれば教えて下さい。
得する方法…という意味がよくわからないのですが。
基本的な手続きの仕方でよろしいのでしょうか。

もらえるお金というのは、どのお金を指しているのですか?
失業保険は働いていた期間・給与で変わりますし、健康保険は旦那様の扶養に入るのでしたらその会社の規定になりますし、年金は扶養範囲内であれば免除されます。
出産一時金は分娩する産婦人科によって異なりますので、いくつか産婦人科をピックアップしたら直接確認するのが一番です。

まずは知りたいことを会社に確認してみたり、ネットで調べてから質問した方が良いと思いますよ。
(得する手続き方法をお探しなら尚のこと、自分で納得するまで調べる努力をすべきです。)

基本的な手続きだけ簡単にのせておきますね。

・失業保険
妊娠中に給付金を受け取ることはできません。
会社には離職票を申請して受け取ってください。
大体退職後2週間程度で送付されてくるかと思いますので、離職票と雇用保険被保険者証を持ってハローワークへ。
妊娠中である旨を伝えて、給付金の延長申請をかけてください。

・扶養手続き(年金、健康保険)
会社から社会保険喪失証明書を発行してもらってください。
その証明書、年金手帳を旦那様に渡して、旦那様の会社に手続きしてもらってください。

・出産育児一時金
分娩予定の産婦人科で確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム