雇用保険(失業保険)についてですが、
例えばですが、
大阪で8月に退職して、大阪のハローワークで失業保険を申し込みました。
9月になったら、東京へ引っ越すことになりました。
失業保険の手続きは必要でしょうか?それとも不要でしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
例えばですが、
大阪で8月に退職して、大阪のハローワークで失業保険を申し込みました。
9月になったら、東京へ引っ越すことになりました。
失業保険の手続きは必要でしょうか?それとも不要でしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
ハローワークはどこへ行っても手続は可能です。
ただ、現在大阪の職安で手続き中なのであれば、何らかの手続が必要になるかと思います。
詳しくは、現在手続している大阪の職安へ問い合わせされた方が宜しいかと思います。
ただ、現在大阪の職安で手続き中なのであれば、何らかの手続が必要になるかと思います。
詳しくは、現在手続している大阪の職安へ問い合わせされた方が宜しいかと思います。
結婚・退職・手続きについてです。
遠距離で結婚なんですが、具体例のお答がほしくて質問します
手続きのことも踏まえ、入籍日など検討しているのですが、順番や方法など、どのようにしたほうがベストか
教えてください
鹿児島に私は住んでいて、彼は大阪です
決定していること
・3月20日(日)退職
・4月奄美へ
・4月末大阪へ
・6月海外挙式
です
入籍は5月初めの記念日にしようとしていたんですが、退職から間があくこと、5月入籍なのでパスポート切り替えなど、
時間が迫っていることなどから、3月21日退職翌日にしようかと迷っています
3月20日大阪へ行き、21日(祝)入籍、翌日手続き・彼の会社へ扶養手続き(入れそうなこと言われました)24日鹿児島に帰って引越し
4月奄美に行って、大阪に行くので、移動もこまめにできません
5月入籍と3月入籍どちらがいいでしょうか?
転出転入・保険・年金・失業保険についてよい順番を教えてください
長くなってすみません
遠距離で結婚なんですが、具体例のお答がほしくて質問します
手続きのことも踏まえ、入籍日など検討しているのですが、順番や方法など、どのようにしたほうがベストか
教えてください
鹿児島に私は住んでいて、彼は大阪です
決定していること
・3月20日(日)退職
・4月奄美へ
・4月末大阪へ
・6月海外挙式
です
入籍は5月初めの記念日にしようとしていたんですが、退職から間があくこと、5月入籍なのでパスポート切り替えなど、
時間が迫っていることなどから、3月21日退職翌日にしようかと迷っています
3月20日大阪へ行き、21日(祝)入籍、翌日手続き・彼の会社へ扶養手続き(入れそうなこと言われました)24日鹿児島に帰って引越し
4月奄美に行って、大阪に行くので、移動もこまめにできません
5月入籍と3月入籍どちらがいいでしょうか?
転出転入・保険・年金・失業保険についてよい順番を教えてください
長くなってすみません
具体例になるかはわかりませんが、私のときのことを書きます(^^)
5月末日に退職することが決定してたので
扶養手続きなど旦那の会社の手続きもあるだろうからと
退職する1週間ほど前に入籍しました。
新居は4月の時点で決定、契約。
一緒に住むまでに少しずつ荷物を運んだり、
家具をそろえたりしていたので
退職した次の日に身体1つで新居に行きました。(すでに旦那が住んでくれていた)
引越しまではざっくりこんな流れでしたね。
扶養手続きは質問者様が退職した後にもらう書類が必要になってきます。
旦那さんのお勤め先で手続きに必要な書類を言われるので
それを事前に確認しておいてください。
1つでも抜けていると、手続きが遅れてしまいます。
扶養手続きの時に年金も同時に手続きをしてくれますので
年金手帳もお忘れなく。
質問者様の現在のお勤め先に、退職する1ヶ月~2週間ほど前に
「扶養に入るために○○がいる」ということを伝えておくと
退職時(遅くても退職2~3日後くらい)にスムーズに書類を受け取れるかと思います。
お勤め先によっては失業保険を受け取っていると
扶養に入れないところもありますので、それも事前に確認しておいてください。
扶養に入れない場合は失業保険の手続きは必要ないです。
もし、失業保険を受け取るのであれば職業安定所に行くと
手続きをしてもらえます。
なので失業保険は一番最後でいいと思います。
退職から間があくと、その間は国民健康保険や国民年金を払わなければいけないので
旦那さんの扶養に入ってしまえばそれは払わなくてよくなります。
転出転入については、
私は入籍する前に旦那の住む土地(新居)に移したのですが
旦那も住所を新居に移していたため
入籍後、さらに手続きをしなければならなくなってしまい混乱してしまいました(^^;)
転出転入については役所でスムーズにいく方法を
聞いていたほうがいいかもしれません。
私はパスポートを持っていないので更新がどのくらいかかるかわかりません。
これも発行機関に問い合わせてみて
6月の海外挙式に間に合わないようであれば
3月入籍のほうがいいのでは?と思います。
上にも書きましたが、保険のことを考えると
退職後すぐに入籍されたほうがいいのかもですね。
しかし、入籍日を決めるのは質問者様なので
旦那さんとじっくり相談の上で決めてください。
文章が長くなった上に、うまく伝えることが出来ずすみません(^^;)
参考になれば幸いです。
5月末日に退職することが決定してたので
扶養手続きなど旦那の会社の手続きもあるだろうからと
退職する1週間ほど前に入籍しました。
新居は4月の時点で決定、契約。
一緒に住むまでに少しずつ荷物を運んだり、
家具をそろえたりしていたので
退職した次の日に身体1つで新居に行きました。(すでに旦那が住んでくれていた)
引越しまではざっくりこんな流れでしたね。
扶養手続きは質問者様が退職した後にもらう書類が必要になってきます。
旦那さんのお勤め先で手続きに必要な書類を言われるので
それを事前に確認しておいてください。
1つでも抜けていると、手続きが遅れてしまいます。
扶養手続きの時に年金も同時に手続きをしてくれますので
年金手帳もお忘れなく。
質問者様の現在のお勤め先に、退職する1ヶ月~2週間ほど前に
「扶養に入るために○○がいる」ということを伝えておくと
退職時(遅くても退職2~3日後くらい)にスムーズに書類を受け取れるかと思います。
お勤め先によっては失業保険を受け取っていると
扶養に入れないところもありますので、それも事前に確認しておいてください。
扶養に入れない場合は失業保険の手続きは必要ないです。
もし、失業保険を受け取るのであれば職業安定所に行くと
手続きをしてもらえます。
なので失業保険は一番最後でいいと思います。
退職から間があくと、その間は国民健康保険や国民年金を払わなければいけないので
旦那さんの扶養に入ってしまえばそれは払わなくてよくなります。
転出転入については、
私は入籍する前に旦那の住む土地(新居)に移したのですが
旦那も住所を新居に移していたため
入籍後、さらに手続きをしなければならなくなってしまい混乱してしまいました(^^;)
転出転入については役所でスムーズにいく方法を
聞いていたほうがいいかもしれません。
私はパスポートを持っていないので更新がどのくらいかかるかわかりません。
これも発行機関に問い合わせてみて
6月の海外挙式に間に合わないようであれば
3月入籍のほうがいいのでは?と思います。
上にも書きましたが、保険のことを考えると
退職後すぐに入籍されたほうがいいのかもですね。
しかし、入籍日を決めるのは質問者様なので
旦那さんとじっくり相談の上で決めてください。
文章が長くなった上に、うまく伝えることが出来ずすみません(^^;)
参考になれば幸いです。
退職による税金と保険料について
12月31日で20年勤めた会社を退職します。
退職金も出るので、2008年は無職で失業保険と蓄えで、2009年も無職で蓄えのみで暮らして行こうと思っています。
そこで、2008年と2009年に払う所得税や市民税とか国民健康保険や国民年金の保険料はいくらになるのでしょうか?
ちなみに、独身・38歳で昨年の年収は400万円程度でした。
また、12月は残業をするので1月に12月分の残業代をもらうと思います。
12月31日で20年勤めた会社を退職します。
退職金も出るので、2008年は無職で失業保険と蓄えで、2009年も無職で蓄えのみで暮らして行こうと思っています。
そこで、2008年と2009年に払う所得税や市民税とか国民健康保険や国民年金の保険料はいくらになるのでしょうか?
ちなみに、独身・38歳で昨年の年収は400万円程度でした。
また、12月は残業をするので1月に12月分の残業代をもらうと思います。
2008年は会社が年末調整をするはずですから考えなくてもよいと思います。
昨年の年収は関係ありません。
12月残業分や社会保険料は普通は退職時に精算されるはずです、年内に精算を要求してはどうですか、簡単な計算ですから。
1月に受け取るようなことになると、あとあと面倒ですよ。
2009年ですが、400万円の収入として。
国民健康保険はお住まいの自冶体のホームページで調べるか問い合わせが必要です。
現在の健康保険組合の任意継続のほうが低額かもしれません、これも問い合わせが必要です。
国民年金保険料は14100円ですが来年は少々上がります。
口座引き落としにすると割引があり、1年分前払いにすると3500円以上割引になります。
2008年度住民税の残金は給料から引かれている分の1月から5月までの分を退職時に清算するか、
退職後に自冶体から請求されます。
2009年度住民税は、収入が前年と同じくらいなら住民税も前年と同じくらいになると思います。
6月に受け取った住民税の通知書を見れば推測ができます。
雇用保険は1日も早く求職申し込みをしましょう。
ハローワークには働く気が無いとは言わず働く意欲を示しましょう。
加入期間が20年以上なら150日分の受給ができます、額は100万円くらいではないでしょうか。
退職後は市役所か社会保険庁で国民年金の手続きをしてください。
昨年の年収は関係ありません。
12月残業分や社会保険料は普通は退職時に精算されるはずです、年内に精算を要求してはどうですか、簡単な計算ですから。
1月に受け取るようなことになると、あとあと面倒ですよ。
2009年ですが、400万円の収入として。
国民健康保険はお住まいの自冶体のホームページで調べるか問い合わせが必要です。
現在の健康保険組合の任意継続のほうが低額かもしれません、これも問い合わせが必要です。
国民年金保険料は14100円ですが来年は少々上がります。
口座引き落としにすると割引があり、1年分前払いにすると3500円以上割引になります。
2008年度住民税の残金は給料から引かれている分の1月から5月までの分を退職時に清算するか、
退職後に自冶体から請求されます。
2009年度住民税は、収入が前年と同じくらいなら住民税も前年と同じくらいになると思います。
6月に受け取った住民税の通知書を見れば推測ができます。
雇用保険は1日も早く求職申し込みをしましょう。
ハローワークには働く気が無いとは言わず働く意欲を示しましょう。
加入期間が20年以上なら150日分の受給ができます、額は100万円くらいではないでしょうか。
退職後は市役所か社会保険庁で国民年金の手続きをしてください。
関連する情報