労災保険、失業保険についてお聞きしたいです。
退職後に発覚した病気で労災は出ますか?
4月に人間関係が原因で仕事を辞めました。
その後、貯金を崩して生活をしながら新しい仕事を探していました。ですが、仕事を探すたびに気持ちが極端に落ち込み、身体的にも普通ではなかったのでおかしく思い心療内科に行ったところ、病名はつきませんでしたが社会不安障害やPTSDに近い感じで、とにかく今は仕事は無理と言われました。まだ1回しか行ってないので検査しかしていないのです。結果は次の来院の際に出るそうです。

貯金はもう尽きたので今は家の家事一般を全て引き受ける代わりに親に生活費を払ってもらっています(国民年金や奨学金などをです)。

3月一杯で仕事を辞めたので、もう4ヶ月経ちますがこの場合、しっかり病名が出て診断書があれば労災保険は出るのでしょうか?以前の職場でのいじめ(のようなもの)が原因ではあるのですが・・・。

あと症状が良くなれば社会復帰する予定なのですが今は仕事はできません。
仕事のことを考えたり、見ず知らずの人と長く会話をしていると怒られているわけでもないのに泣いてしまうので・・・。

仕事ができる状態ではないのに失業保険は申請したら出るのでしょうか?離職票ももらいましたが、退職理由は退職者の個人的な都合による、になっています。

明日、2回目の病院なので必要であれば診断書を書いてもらおうと思います。
前回先生に「失業保険で必要らしいので診断書を書いてほしい」と言ったのですが、病院側で書いて申請する(失業)保険?みたいのがあるらしく、それだと普通なら3ヶ月しないと出ない保険がすぐ出る、みたいなことを言っていたのですが良く分かりませんでした。

分かりずらい文章で申し訳ありません。
保険のことに詳しい方など居りましたらご助言頂けると幸いです。
他に必要な情報がありましたら補足で書きます。
よろしくお願いいたします。
・国民年金保険料の特例免除は受けていないのでしょうか?(世帯主の所得金額が高くて対象外なんでしょうか?)


・業務上のことが原因であれば、発症が退職後で労災が適用されますが、「いじめ(のようなもの)が原因」だと証明できますでしょうか?
医師だって判断しにくいし、労基署に認定されるのは困難ですし、証拠を集めるのはもっと困難でしょう。


・〉失業保険は申請したら出るのでしょうか?

再就職可能な状態でなければ、失業給付は出ません


退職前に休んでいるのではないから、健康保険の傷病手当金は出ませんし、まだ職安にいっていないので雇用保険の「傷病手当」の対象にもなりません。
「受給期間延長」の手続きを。
失業保険について


当方は入社してから7ヶ月後に労災で休職しました。(休職期間は18ヶ月)



完治と診断されましたが、復帰してすぐに、業務で重量物(20キロ以上)を中腰の姿勢で動かしている時に、ギックリ腰になりました。


今後また怪我をして労災になっても困るので退職を考えています。分からない点があるのでご教示をお願いします。

自己都合退職になると思いますが、雇用保険の加入期間が12ヶ月以上ではないので失業給付を受けるのは無理でしょうか?(労災で休職中は賃金が発生していないため)

労災扱いのため、離職前一年間に賃金支払い日が月に11日以上の期間がありません。
離職前、1年間に労災により休職(30日以上)していたために被保険者期間が無い場合は、その期間を除き、最大で4年を限度として遡って被保険者期間があるかどうかみることになります。最大で4年ですから、18か月休職したあなた場合、休職前7か月と復職後の期間で、被保険者期間があるかどうかみることになります。

質問文を読む限りでは、被保険者期間が12か月ないようですので、いわゆる自己都合退職であれば受給資格がありません。しかし、被保険者期間が6か月あり、ギックリ腰により業務を続けることが不可能になった場合であれば、特定理由離職者として基本手当を受給することができます(判断するのはハローワークの係官)。ただし、受給できる場合でも、働くことができないのであれば、その間は受給できません。退職する前に、ハローワークで確認しておいた方がいいと思います。

なお、ギックリ腰は、労災になるハードルが非常に高いですから、業務中に発症したとしても、労災認定されないことがよくあります。労災認定されないとしても、健康保険に加入しており、労務不能になるのであれば、休業4日目から傷病手当金を受給することができます。退職日まで1年以上継続して被保険者であった、退職日に休業している(傷病手当金を受給している、退職日までに3日の待期を満たしている)といった要件を満たせば、退職後も受給することができます(退職前、退職後と合わせて1年6か月を限度として受給できる)。詳しくは、加入している保険者に聞いてみてください。
失業保険について質問ですが、会社の都合により退職という形にして退職さしてもらおうと考えてますが、その場合大体次の月から何パーセント位もらえるんでしょうか?
またその間に失業保険でカバーできる物はありますか?噂で資格などただでとれるものがあると聞きましたが詳しい方教えてください。
会社都合と自己都合の違いは

3ヶ月待たなくて良い事で

貰える金額には変りはありません!

ハローワークで職業訓練を受けると支度金が出ます!

又自分には技術が身に付き得ですね!
現在、会社都合で休職中です。
今度、会社が倒産するかもしれないという事になり早期退職者は会社都合での退職扱いとなります。
そこで雇用保険についてなのですが、現在は休職中という事で給料の約7割程度の休職手当を頂いています。
失業保険は直前の6ヶ月の給料の50%~80%という事なのですが、これは休職手当ても含まれるのでしょうか?
もしくは休職になる前の賃金が対象なのでしょうか?

ご存知の方おられましたら宜しくお願いします。
月11日以上勤務した月を遡ってカウントしていき、カウントされた6ヶ月分について計算対象としていますよ。
休職中の11日月勤務に満たない月はカウントされませんでしたよ。
(健康傷病金や休業の手当ては別物で、雇用保険の計算に関与しませんよ。)
父の退職後
先日、発覚したのですが、父親が退職いたします。
もう67歳なので、定年退職後にグループ会社に勤めていたのですが、会社からもう良い年齢だし・・・と肩叩きにあった感じです。

3月末日までの勤務です。その後は父はアルバイトぐらいでできれば~とか考えております。
けれども、母がそれを知らなかったので、当然、やりくりも保険等を含め、今までの収入での計算でおりました。
なので、知り合いの会社から父は誘いを受けているようなので、母も私もそちらに行けば良いと思っております。それなりの給料を出してもらえるそうです。(私は知り合いで無いので詳細は分かりませんが)

けれども、父はゆっくり休みたい!と・・・
それは父の勝手で構わないと思いますが、今までの生活はどうするつもりかと聞くと、年金だけでどうにかなるだろうと・・・


実家にはまだ結婚していない妹がいます。いくら食費等を入れているとはいえ、微々たる物・・・月5万程度。
保険や公共料金、携帯代、入院費(祖父が入院中、退院の見込みなし)など、月35万は平均出ます。その他に食費や生活品(洗剤等)で10万は最低でます。

なので、年金だけではやっていけません。父はそれを『母のやりくりが悪いせい、保険なんか解約すれば良い!』など、保険ももう満期にあと数年でなるので、損になることなど考えず、目先のお金を作るためには仕方ないだろうと言った感じです。


母は将来を見据えて計画を立てていて、それを今まで父は任せっぱなしでした。
父は1人暮らしもしたことがない、バブルを生きた人なので、今の世の中のことをあまり分かっておりません。
でも、経験が俺にはある!となぜか自信があって・・・・手のつけようがありません。

妹もまだ結婚していないので、それに向けて貯金を使い過ぎたくない母です。
私も子どもが生まれて、家をこの間引越しし、まだ数ヶ月なので、両親を助けてあげられるほどの余裕はありません。



父が好き勝手するのは構いませんが、専業主婦で頑張ってきていた母に迷惑を掛けてほしくありません。
母は、妹の結婚がまだなので、離婚してそれが影響するのもかわいそうと考えております。

父が長年勤めてご苦労様です言う気持ちはありますが、では、一生終わることのない専業主婦の母に対して父はそんな楽な仕事は当たり前!ぐらいの生活を考えてます。



世間知らずの父のため、退職後の手続きもきっと知りません。
でも、私もまだまだ知識不足です。

なので、

1、健康保険を国民健康保険か妹の扶養に入るかどちらが良いか?
2、失業保険等はどうなるのか?
3、妻に対しての夫の義務は?


他、何か必要なこと、自覚させた方が良い事を教えて下さい。
父は『何かと俺は偉い、俺は知っている』、ですが、稼いでくれたことには尊敬も感謝しますが、それを遣り繰りし、家庭を守り、学校も母が調べたりして高校進学までさせてくれ、結婚・出産後も支えてくれている母以上には、父を尊敬できません。

なので、父に対してきついことを思っております。
父の味方にのような意見も頂くかも知れませんが、誹謗中傷はお断りいたします
妹さんの扶養に入るには、お父さんの年金額が妹さんより下回らないと入れませんよ。
失業保険は次に就職をする人の為のものです。お父さんは貰えない可能性だってあります。
父も68歳くらいまで同じ会社に勤めてましたが、失業保険は貰わなかったですよ。

お母さんに離婚の意思があるのですか?でも、それは夫婦間の問題ですよね。

家計を見直してみて、月にこれくらい掛かるとか、余裕がないならお父さんの小遣いはこれくらいになるとか、実際に記載したものを見せたらどうですか?
借金がないのなら、年金だけで生活してもいいと思いますよ。妹さんだって大人です、結婚するのに親を頼ってどうするんですか。貯金にしたって、御夫婦が老後の為に使えばいいことです。
それと、家のことをお父さんにしてもらってお母さんがパートか内職をするという考えだってありますよ。

実際、お父さんは目で見えないところで働いて稼いでくれて、進学の費用だって賄ってくれたのですから、借金もしないギャンブルもしないだけマシですよ。
お母さんが専業主婦でいられたのだって、お父さんの稼ぎがあってこそですよ。余裕が無ければ、共働きせざるを得なかったでしょう。
それと、年齢的にもお父さんを馬車馬扱い出来ませんよ。長年働いて心身ともに疲れているのではないですか。
少し休ませてあげて、それから再就職してもらってもいいと思いますよ。

とにかく、援助できないなら口は挟めません。お母さんの愚痴を聞くだけでいいのではないでしょうか。
この件はお母さんとお父さんで話し合うことですので、もう少し様子を見たらどうでしょうか。
妻の退職に伴う健康保険、年金等の手続について
以前にも似たような質問をさせていただいたのですが、少し状況が変わったので再度質問させていただきます。

妻が本日退職します。
手取り12万円程度で、6年弱勤めていました。
退職の理由としては
①勤務時間、休日が不規則で体力的に限界を感じた
②女ばかりの職場でストレスが多く、胃潰瘍を発症した(診断書は取得可能)
この二つが主な理由です。
八月からは新たにパートに出る予定をしています。
(年収を103万にするか130万にするかは思案中です。)

妻が言うには、体調を崩したのが理由であれば、失業保険が待機期間なしですぐにもらえるとのことですが、本当なのでしょうか?(自己都合なのでダメなのではないかと私は考えています)


次に、健康保険についてですが、私の会社の保険に加入するものかと思い総務に聞いてみたのですが、今のところ国保に加入するしかないと言われました。年金についても同様に自分で払うしかないとのことです。
総務の方はこういったことに詳しい方ですので間違いはないとは思うのですが、他に手は無いものかと・・・。


ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、質問をまとめると

①体調不良が理由の退職の場合、失業保険はすぐに受け取りできるのかどうか

②健康保険は国保、年金は自腹で払うしかないのかどうか

③もし他に方法がある場合、どのような手続きを行えばいいのか

④八月からパートに出て、年収103万を超えないように働く場合、扶養の手続はいつ行えばいいのか

⑤同様に130万の場合は手続きはどのようになるのか

以上の5点です。

当方こういったことに無知のため、用語の間違い等ありましたら申し訳ありません。
無知な私にも理解できるよう、極力簡単にご説明いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
①受け取りできません。
それどころか、失業保険の受給申請さえできませんよ。
失業保険は、「いつでも仕事ができる健康状態なのに、就職先が無い方」を対象としているからです。

たぶん、健康保険の傷病手当金制度と勘違いなさっていると思われます。(在職中の休職に対する手当金)
失業保険には、傷病手当という同じような名称の制度がありますが、こちらは求職申し込み後に、病気になった場合の制度です。

②その通りです。
健康保険組合は、全国に約1500もあり、詳細な規定が独自にありますが、一般的には次の点から扶養になれないのでしょう。

・失業保険の受給予定である。⇒受給額を収入と見なされます。
支給を待っている間の給付制限期間ならOKか、制限期間もダメなのかは組合ごとに判断が異なります。
また、受給していても、日額3612円未満ならOKとする組合もあります。(年収130万円未満の計算)

③総務担当者の説明が不安なら、直接健保組合に電話で問い合わせることをお勧めします。
もしかして、担当者の間違いということもありえます。
健保の電話番号は、貴殿の健康保険証に記載があるはずです。(無い場合は、健保の広報誌とかにありませんか?)

④パートを開始した時です。⇒すみません。間違えました。1月~12月までの収入が103万未満の予定なら、すぐに手続してください。
ただ、8月ですと、失業保険の3ヶ月給付制限の期間になるので、実際は受給しないで就職することになりますが、大丈夫ですか?(条件によっては、再就職手当か早期再就職支援金がもらえますが)

⑤④と同じです。 ⇒すみません。間違えました。パートの収入額次第では扶養になれません。(月額約108000円未満)
103万は所得税上、130万は健康保険・年金上のことです。

*結論:8月に就職するのが確実でしたら、再就職手当金などの額を計算し、国保と国民年金の6、7月分の保険料額と比較して、どちらか得な方にすれば良いでしょう。

再就職手当金>保険料; 失業保険に申請する。
再就職手当金<保険料; 失業保険の申請はしないで、即扶養の手続きをする。そうすれば、無職で無収入となりますので、6月1日から貴殿の扶養になれます。国民健康保険と国民年金の保険料の支払いは発生しなくて済みます。

今年5月までの収入について…健康保険の年収は、『今後の見込み』なので問題ありません。所得税上は、1月~12月までのですので、途中就職によって年間103万以上になったら、扶養扱いにはできませんのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム