失業保険申請中に友人がフルタイム(1日8H週5日勤務)でアルバイトをしてるのをハローワークにバレたそうなんです。1回目の認定日の日にアルバイトの為にハローワークに向かうことが出来なかったので1回もお金を
貰ってないとのことで友人は罰則はないし、今のバイトを辞めた時点で申請しなおしたら1からきちんと貰えると言ってます。この場合も罰則もあり一生受給出来ないと聞いたことはあるのですが実際はどうなんでしょうか?
貰ってないとのことで友人は罰則はないし、今のバイトを辞めた時点で申請しなおしたら1からきちんと貰えると言ってます。この場合も罰則もあり一生受給出来ないと聞いたことはあるのですが実際はどうなんでしょうか?
不正受給は不正受給+罰金+受給停止だから もう一度受給申請すればもらえるはでたらめでしょう。
損なのが通るなら 全員不正のやり放題です。ばれなかったらもうけものなんだから
一生受けれないは不明だけど
損なのが通るなら 全員不正のやり放題です。ばれなかったらもうけものなんだから
一生受けれないは不明だけど
長文です。
1歳3ヶ月の子供がいます。育児休業中です。
子供が4月から保育園に入所が決定し、慣らし保育が始まっています。
5月から職場復帰の予定でしたが、会社の業績が悪化し、復帰を見合わせてほしいと今日連絡がありました。
解雇ではないのですが、いつ復帰できるかは不明で、急に仕事が入ったらすぐ復帰してほしいとのこと。
いつでも復帰できるよう、育児休業延長した状態で保育園を続けられるのでしょうか。それとも休園ができるのでしょうか。(認可保育園で近隣でも評判のいい園です。6ヶ月の頃から待機してやっと入園できたので、退園はできればしたくありません)
また、1歳6ヶ月までは育児休業基本給付金を貰えるとしても、その後は全くの無収入となります。育児休業者職場復帰給付金をあきらめて、会社都合で退職させてもらい、失業保険をもらいながら新たな職場を探した方がいいのでしょうか…
現在の会社には10年勤めていたので(雇用保険は8年位しかかけられていませんでしたが)できたら復職したいです…また乳幼児を抱えての再就職に不安もあります。
会社からは産休、育児休業中無給で、厚生年金は現在免除、会社の健康保険は社会保険ではなく健康保険組合だったため、出産手当金も少なく、また結構高額な健康保険代を個人で毎月払っています。会社で育児休業取得した人は私が初めてだったので、大体全ての手続きを自分で調べてやっています。
高齢出産でやっと授かったかわいい盛りの我が子を泣く泣く保育園にいれたのに突然こんなことになり、またこれからへの不安で戸惑っています。
どうかよいアドバイスをお願いします。
長文乱文、失礼しました。
1歳3ヶ月の子供がいます。育児休業中です。
子供が4月から保育園に入所が決定し、慣らし保育が始まっています。
5月から職場復帰の予定でしたが、会社の業績が悪化し、復帰を見合わせてほしいと今日連絡がありました。
解雇ではないのですが、いつ復帰できるかは不明で、急に仕事が入ったらすぐ復帰してほしいとのこと。
いつでも復帰できるよう、育児休業延長した状態で保育園を続けられるのでしょうか。それとも休園ができるのでしょうか。(認可保育園で近隣でも評判のいい園です。6ヶ月の頃から待機してやっと入園できたので、退園はできればしたくありません)
また、1歳6ヶ月までは育児休業基本給付金を貰えるとしても、その後は全くの無収入となります。育児休業者職場復帰給付金をあきらめて、会社都合で退職させてもらい、失業保険をもらいながら新たな職場を探した方がいいのでしょうか…
現在の会社には10年勤めていたので(雇用保険は8年位しかかけられていませんでしたが)できたら復職したいです…また乳幼児を抱えての再就職に不安もあります。
会社からは産休、育児休業中無給で、厚生年金は現在免除、会社の健康保険は社会保険ではなく健康保険組合だったため、出産手当金も少なく、また結構高額な健康保険代を個人で毎月払っています。会社で育児休業取得した人は私が初めてだったので、大体全ての手続きを自分で調べてやっています。
高齢出産でやっと授かったかわいい盛りの我が子を泣く泣く保育園にいれたのに突然こんなことになり、またこれからへの不安で戸惑っています。
どうかよいアドバイスをお願いします。
長文乱文、失礼しました。
育児・介護休業法の所掌は、都道府県労働局雇用均等室です。的確な対応法があるはずですので、電話でも構いませんのでご相談ください。
失業保険の給付について。
今日、最初の失業認定日の申請が済んだんですが、給付(振込み)は
大体いつ頃になるのでしょうか?
教えてください!
よろしくお願いします。
今日、最初の失業認定日の申請が済んだんですが、給付(振込み)は
大体いつ頃になるのでしょうか?
教えてください!
よろしくお願いします。
給付対象日に入ってからの認定日でしょうか?
自己都合退職の場合、初回認定日には給付はありません。
給付のある認定日であれば、認定日を含む5営業日以内に振込みされます。
本日認定日という事は遅くても4月4日までに振込みされるでしょう。(ハローワークごとに色々と違いあり3日~4日で振込みされるところが多いようです)
自己都合退職の場合、初回認定日には給付はありません。
給付のある認定日であれば、認定日を含む5営業日以内に振込みされます。
本日認定日という事は遅くても4月4日までに振込みされるでしょう。(ハローワークごとに色々と違いあり3日~4日で振込みされるところが多いようです)
失業保険について教えてください。
結婚で県外に引っ越すため5年勤めた会社を退職します。
今年の7月半ばに入籍予定、職場を6月半ばに最終出社~有休で最終在籍は7月末です。新居への引越は7月初めを考えています。
8月からは嫁ぎ先で仕事探しをします。
失業保険は、条件を満たせば数ヶ月待つことなく受給できると聞いたのですが、私の場合はすぐに受給できますでしょうか?
教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
結婚で県外に引っ越すため5年勤めた会社を退職します。
今年の7月半ばに入籍予定、職場を6月半ばに最終出社~有休で最終在籍は7月末です。新居への引越は7月初めを考えています。
8月からは嫁ぎ先で仕事探しをします。
失業保険は、条件を満たせば数ヶ月待つことなく受給できると聞いたのですが、私の場合はすぐに受給できますでしょうか?
教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
結婚に伴い転居するので通勤不能又は困難になるので退職する、ということであれば、「正当な理由がある自己都合」ということになり、給付制限がなくなる場合があります。
退職届の退職理由に、「一身上の都合」ではなく、「結婚により」と記載し退職後管轄のハローワークに相談をしてみてください。
退職届の退職理由に、「一身上の都合」ではなく、「結婚により」と記載し退職後管轄のハローワークに相談をしてみてください。
失業保険の説明会、認定日について。
3月20日で出産の為退職しました。予定日4月16日です。
離職表が届き次第、受給の延長の手続きをします。
産後56日(8週間)したら受給の申請をしようと思っています。
そこで質問なんですが、認定日・説明会というのはどの位時間が掛かりますか?住んでいる場所・混み具合によって違うのは承知しています。
参考までに、何時から始まり、何時間位かかったとうのを把握しておきたいのです。(子供を預ける都合がある為)
出来れば、同じ環境の方に(小さなお子さんを預けて失業保険を受給されたママさん)お答え頂けたら幸いです。よろしくお願いしますm(__)m
3月20日で出産の為退職しました。予定日4月16日です。
離職表が届き次第、受給の延長の手続きをします。
産後56日(8週間)したら受給の申請をしようと思っています。
そこで質問なんですが、認定日・説明会というのはどの位時間が掛かりますか?住んでいる場所・混み具合によって違うのは承知しています。
参考までに、何時から始まり、何時間位かかったとうのを把握しておきたいのです。(子供を預ける都合がある為)
出来れば、同じ環境の方に(小さなお子さんを預けて失業保険を受給されたママさん)お答え頂けたら幸いです。よろしくお願いしますm(__)m
ハローワークごと(自治体ごと)で多少時間の違いがあるでしょうが、説明会は2時間~3時間です。
認定日は時間指定があれば1時間も掛からず早ければ30分程度で済むでしょう。
4月16日が予定日だと、離職票が届き次第すぐに申請に行かなければですね。
申請はどうしても週明けの月曜日は混み合います、申請自体は30分程度で済みますが順番待ちの時間が長ければ1時間以上かかることもあります(朝8時半開所ですので10分程度早く行き開所前に並んでおけば申請で待つ事もありません)
受給申請の時は、申請に30分程度、その後職業相談窓口で聞取り及び相談があります(10分~30分程度、これも順番待ちの時間は混み具合でわかりません)
※説明会で説明されますが雇用保険受給の為には、認定日前日までに所定回数の求職活動も必要です、求職活動として認められる範囲はハローワークごとで違いがあり、PCでの求人検索だけでもいい所や、職業相談や求人への応募まで必要な所もあるようです、初回認定日は説明会への参加が求職活動と認められますが、2回目の認定日からは認定日間に2回以上の求職活動もありますので、4週ごとに2日の求職活動及び認定日の最低3日はハローワーク若しくは面接等に出かけなければいけない事も念頭に置かれておくといいでしょう。
元気なお子さんをご出産ください。
認定日は時間指定があれば1時間も掛からず早ければ30分程度で済むでしょう。
4月16日が予定日だと、離職票が届き次第すぐに申請に行かなければですね。
申請はどうしても週明けの月曜日は混み合います、申請自体は30分程度で済みますが順番待ちの時間が長ければ1時間以上かかることもあります(朝8時半開所ですので10分程度早く行き開所前に並んでおけば申請で待つ事もありません)
受給申請の時は、申請に30分程度、その後職業相談窓口で聞取り及び相談があります(10分~30分程度、これも順番待ちの時間は混み具合でわかりません)
※説明会で説明されますが雇用保険受給の為には、認定日前日までに所定回数の求職活動も必要です、求職活動として認められる範囲はハローワークごとで違いがあり、PCでの求人検索だけでもいい所や、職業相談や求人への応募まで必要な所もあるようです、初回認定日は説明会への参加が求職活動と認められますが、2回目の認定日からは認定日間に2回以上の求職活動もありますので、4週ごとに2日の求職活動及び認定日の最低3日はハローワーク若しくは面接等に出かけなければいけない事も念頭に置かれておくといいでしょう。
元気なお子さんをご出産ください。
関連する情報