精神的に参ってしまい、会社をやめたいと思っています。こんな私でも失業保険は貰えるのでしょうか?
もし貰えるのならどうすれば良いですか?
失業保険の他にもお金が貰える制度などありましたら教えてください。
現在20歳 実家で暮らしています。
去年3月 高校を19歳で卒業(定時制4年コース)
4月 山の中にある工場に就職したがあまりにも家から遠く、山ならではの通勤の苦労が絶えなかったため6月いっぱいで退職。
7月中旬 親戚の紹介で今の会社に途中入社しました。
12月中旬 会社の同じ部署の先輩からのパワハラが原因でうつ病になり自殺未遂し2ヶ月ほど休職。
今年2月 会社に部署を変えてもらうなどしてもらい復帰。傷病手当金を申請し3月に貰うことが出来ました。うつ病は完治したと思ってました。
6月後半 路上痴漢に遭い、被害にあってからうつ病の症状が出始め3日間ほど休んだ間に精神科に行き一週間分の薬を処方されました。長く休むと会社に迷惑が掛かると思い無理して出勤してました。
今月 顔色が悪いと会社から帰宅するよう言われ一週間休むことになりました。もう一週間たったのに会社に行くことが出来ません。常に吐き気があり家から出ることが出来なくなりました。
お世話になった会社にこれ以上迷惑は掛けれないし、極度の男性恐怖症になってしまい今後まともに働けないと思います。
今は私の給料で家計が安定しています。会社を辞めたら生活が出来ません。少しでもお金が欲しいです。
お願いします。どうかお力をお貸しください。
もし貰えるのならどうすれば良いですか?
失業保険の他にもお金が貰える制度などありましたら教えてください。
現在20歳 実家で暮らしています。
去年3月 高校を19歳で卒業(定時制4年コース)
4月 山の中にある工場に就職したがあまりにも家から遠く、山ならではの通勤の苦労が絶えなかったため6月いっぱいで退職。
7月中旬 親戚の紹介で今の会社に途中入社しました。
12月中旬 会社の同じ部署の先輩からのパワハラが原因でうつ病になり自殺未遂し2ヶ月ほど休職。
今年2月 会社に部署を変えてもらうなどしてもらい復帰。傷病手当金を申請し3月に貰うことが出来ました。うつ病は完治したと思ってました。
6月後半 路上痴漢に遭い、被害にあってからうつ病の症状が出始め3日間ほど休んだ間に精神科に行き一週間分の薬を処方されました。長く休むと会社に迷惑が掛かると思い無理して出勤してました。
今月 顔色が悪いと会社から帰宅するよう言われ一週間休むことになりました。もう一週間たったのに会社に行くことが出来ません。常に吐き気があり家から出ることが出来なくなりました。
お世話になった会社にこれ以上迷惑は掛けれないし、極度の男性恐怖症になってしまい今後まともに働けないと思います。
今は私の給料で家計が安定しています。会社を辞めたら生活が出来ません。少しでもお金が欲しいです。
お願いします。どうかお力をお貸しください。
まず、在職中、6月後半から現在にいたるまで、うつ病で労務不能(医師の意見が必要)なら、傷病手当金を受給することが出来ます。
あと、今の会社に去年の7月中旬に途中入社されたのなら、もうすぐ健康保険の被保険者期間が1年以上になります。
次の全ての条件を満たせば、退職後も、傷病手当金を今の保険者(健康保険組合等)から引き続き受給することが可能です。期間は、去年の12月に傷病手当金の受給を受け始めて日から最長1年6か月です。来年の6月中旬頃まで受給可能です。
1.退職日に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き私傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
注意事項は退職日は傷病のため欠勤し、出勤しないことです。
【補足について】
失業手当(基本手当)は、自己都合退職の場合は、2年間に通算して12か月の被保険者期間が必要です。つまり、11日以上出勤した日がある月が12か月以上必要です。従って、失業手当と出勤日数は関係があるのです。
しかし、病気のための退職は、「特定理由離職者」となり、1年間に通算して6か月以上の被保険者期間があればいいことになっています。従って、質問者様の場合は、失業手当の受給要件を満たしていると思います。
あと、今の会社に去年の7月中旬に途中入社されたのなら、もうすぐ健康保険の被保険者期間が1年以上になります。
次の全ての条件を満たせば、退職後も、傷病手当金を今の保険者(健康保険組合等)から引き続き受給することが可能です。期間は、去年の12月に傷病手当金の受給を受け始めて日から最長1年6か月です。来年の6月中旬頃まで受給可能です。
1.退職日に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き私傷病により労務不能の状態であること。
4.退職日に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
注意事項は退職日は傷病のため欠勤し、出勤しないことです。
【補足について】
失業手当(基本手当)は、自己都合退職の場合は、2年間に通算して12か月の被保険者期間が必要です。つまり、11日以上出勤した日がある月が12か月以上必要です。従って、失業手当と出勤日数は関係があるのです。
しかし、病気のための退職は、「特定理由離職者」となり、1年間に通算して6か月以上の被保険者期間があればいいことになっています。従って、質問者様の場合は、失業手当の受給要件を満たしていると思います。
傷病手当金の受給について質問です。以前一度傷病手当金の受給をしたことがあります。
流れを記載すると、
1.2009年5月 「自律神経失調症」により休職。5半ばより傷病手当金を受給
2.2009年5月後半から2週間入院。退院後も症状が治まらず自宅療養。
3.2009年8月 再入院及び会社規定により休職3カ月となったため自動退職。同時に失業保険の受給延長手続きを行う。社会保険の任意継続をする
4.2009年10月 退院
5.2010年10月中旬 派遣社員として社会復帰(契約の関係でこのときはまだ社会保険は任意継続・前半は傷病手当金受給)
6.2010年12月 派遣会社の組合保険に加入
7.2011年10月 紹介予定派遣により、現在の会社の社会保険に加入。
という流れです。現在の会社に入り、ストレスからか出血性胃炎になり、吐き気と胃痛があいまって、パニック障害になってしまいました。通勤もままならず、発作が出るタイミングも仕事中だったり、電車の中だったり、自宅でもでることがあります。
社会復帰後も病院には通っていて、投薬も受けています。前回が自律神経失調症という広い意味での疾患名だったため、パニック障害という別疾患名でも受給ができないのではないかと不安です。
会社ではずっと欠勤扱いになっていますし、生活がままなりません。かといって、会社に行って仕事をすることができません。
このような場合、再度傷病手当金の受給はできますか?また、受給延長していた失業保険を、会社を辞めればすぐに受給できますか?
毎日体もきついし、生活が不安で仕方ありません。
流れを記載すると、
1.2009年5月 「自律神経失調症」により休職。5半ばより傷病手当金を受給
2.2009年5月後半から2週間入院。退院後も症状が治まらず自宅療養。
3.2009年8月 再入院及び会社規定により休職3カ月となったため自動退職。同時に失業保険の受給延長手続きを行う。社会保険の任意継続をする
4.2009年10月 退院
5.2010年10月中旬 派遣社員として社会復帰(契約の関係でこのときはまだ社会保険は任意継続・前半は傷病手当金受給)
6.2010年12月 派遣会社の組合保険に加入
7.2011年10月 紹介予定派遣により、現在の会社の社会保険に加入。
という流れです。現在の会社に入り、ストレスからか出血性胃炎になり、吐き気と胃痛があいまって、パニック障害になってしまいました。通勤もままならず、発作が出るタイミングも仕事中だったり、電車の中だったり、自宅でもでることがあります。
社会復帰後も病院には通っていて、投薬も受けています。前回が自律神経失調症という広い意味での疾患名だったため、パニック障害という別疾患名でも受給ができないのではないかと不安です。
会社ではずっと欠勤扱いになっていますし、生活がままなりません。かといって、会社に行って仕事をすることができません。
このような場合、再度傷病手当金の受給はできますか?また、受給延長していた失業保険を、会社を辞めればすぐに受給できますか?
毎日体もきついし、生活が不安で仕方ありません。
そもそも同一傷病とされるかどうかは、疾患名によるのではありませんので、今回同一傷病と判断されるかどうかは、保険者次第としか答えようがありません。
せいぜい、医師に「前とはこういう点が違う」というところを強調してもらうしかありません。
ご承知でしょうが、通院・投薬が続いている間は「治癒」とはされません(「治っていない」という扱い)。
〉受給延長していた失業保険を、会社を辞めればすぐに受給できますか?
「受給期間延長」です。「受給延長」ではありません。
意味にご注意を。
派遣社員として働き始めた時点で「延長」は終了ですから、本来の受給期間が1年であるのなら、とっくに過ぎています。
また、基本手当(失業給付)は再就職可能な状態でないと受けられません。
「病気で働けない」という理由で離職した場合、回復するまでは受けられません。
※回復するまでは受けられないからこそ受給期間の延長が認められるのです。
せいぜい、医師に「前とはこういう点が違う」というところを強調してもらうしかありません。
ご承知でしょうが、通院・投薬が続いている間は「治癒」とはされません(「治っていない」という扱い)。
〉受給延長していた失業保険を、会社を辞めればすぐに受給できますか?
「受給期間延長」です。「受給延長」ではありません。
意味にご注意を。
派遣社員として働き始めた時点で「延長」は終了ですから、本来の受給期間が1年であるのなら、とっくに過ぎています。
また、基本手当(失業給付)は再就職可能な状態でないと受けられません。
「病気で働けない」という理由で離職した場合、回復するまでは受けられません。
※回復するまでは受けられないからこそ受給期間の延長が認められるのです。
失業保険の給付について
父が2009年3月17日に会社を解雇されました(いわゆるリストラです)
その後、すぐに手術入院して4月に退院しました。
その後、職安には行かず(通院していて、職安に指定された日などに行けないとダメだというルールがある…という意味不明の理由をつけていました)
現在2009年7月16日まで至っています。
その場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるとしたら、いつまででしょうか?
父は「もらえる額がちょっと少なくなるだけで大丈夫だ」と言って、もう少し経ってから行こうと思っているようです。
これって、遅すぎますよね?
父が2009年3月17日に会社を解雇されました(いわゆるリストラです)
その後、すぐに手術入院して4月に退院しました。
その後、職安には行かず(通院していて、職安に指定された日などに行けないとダメだというルールがある…という意味不明の理由をつけていました)
現在2009年7月16日まで至っています。
その場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるとしたら、いつまででしょうか?
父は「もらえる額がちょっと少なくなるだけで大丈夫だ」と言って、もう少し経ってから行こうと思っているようです。
これって、遅すぎますよね?
健康な人が故意や過失で行ってない期間は無効になります。
リストラなら、退職後すぐに支給になりますから、すでに経過した4か月分がもらえなくなると思います。
職安に、病気を行けなかった理由と認めてもらえればいいかもしれませんが…通院では難しいかもしれません。
お父上が何年勤めたかわかりませんが、会社都合でも最高で300日分です。早く行かないともらえなくなる可能性がありますよ。
早めに職安に相談することをお勧めします。
リストラなら、退職後すぐに支給になりますから、すでに経過した4か月分がもらえなくなると思います。
職安に、病気を行けなかった理由と認めてもらえればいいかもしれませんが…通院では難しいかもしれません。
お父上が何年勤めたかわかりませんが、会社都合でも最高で300日分です。早く行かないともらえなくなる可能性がありますよ。
早めに職安に相談することをお勧めします。
関連する情報