8月に1年半勤務した会社を自己都合で辞めました。12月の年末調整はどのようにしたらいいですか? あと今バイトを2週間しました。失業保険の手続きのとき報告しますが金額はバイト代を引かれてしまうのですか??宜しくお願いします。
そもそも年末調整は会社が行ってくれるものなので今年は残念ながらできません。
その代わり、年明けに税務署で行われている確定申告(還付申告)に行きましょう。
あと、アルバイトをされたということですが、バイト代を引かれるのではなくバイトをした日の失業保険がもらえなくなります。
ただし、もし質問者さんが3ヶ月間失業保険をもらう予定の場合、
3ヶ月の期間が終了してもまだ就職されていない場合は、3ヶ月経過後
もらっていなかった2週間分が延長で支払われることになります。
その代わり、年明けに税務署で行われている確定申告(還付申告)に行きましょう。
あと、アルバイトをされたということですが、バイト代を引かれるのではなくバイトをした日の失業保険がもらえなくなります。
ただし、もし質問者さんが3ヶ月間失業保険をもらう予定の場合、
3ヶ月の期間が終了してもまだ就職されていない場合は、3ヶ月経過後
もらっていなかった2週間分が延長で支払われることになります。
【長文です】失業中の賃貸の契約についてです。
現在東京で事務として働いている25歳女性です。
このたび、お付き合いしている彼と札幌へ引っ越すことになったので、先日住む家を決めるために札幌の不動産屋に行ってきました。
今回2人とも東京での仕事を今月末で辞め、失業手当を貰いながら新たに札幌で就職先を見つける予定です。
そのことは不動産の営業マンにも事前に伝えてありましたし、物件を見に行って契約を決めるときも、「今現在お仕事されているなら大丈夫です!」と言われ、保証人には彼の父にお願いすることも問題ないようなので安心して東京に戻り、あとは管理会社の審査待ちでした。
しかし、札幌から帰ってきた後の営業マンとのメールでのやり取りに不安を感じたので、皆様の意見をお聞きしたいです。
営:「管理会社より、まだ籍を入れていないので保証人を○○様(私)と△△様(彼)のお二人必要になるとのことです。」
私: 「父を保証人にします。」
営: 「お父様でしたら審査もバッチリです☆」
翌日
営: 「やっぱり、札幌での就職が決まっていないので、保証人2人立てても厳しいようです。ですので、 お二人の失業保険の受給額・期間の概算と貯蓄貯金の残高のコピーをFAXで送っていただけますか? 残高は200万ないと厳しいそうです。最悪、保証会社を利用していただくかもしれません。」
私:失業保険の受給額・期間と貯金残高(300万程度)のコピーをFAX送信。
営: 「審査の結果、やっぱり今回は厳しいとのことなので保証会社の利用をおすすめします。」
私:保証会社の審査に必要な書類をFAXで送信
営:「保証会社はクレジットカードの返済などに問題がなければほぼ100%通りますので大丈夫です☆」
現在、保証会社の審査待ち
確かに失業中の二人では審査も厳しくなるのは当然ですが、何度も確認して大丈夫だと営業さんがおっしゃるので東京から物件を見に行きました。保証人も2人付け、貯金残高も提示額を上回っているのに、結局保証会社をつけるところまで来てしまいました。
この営業マンの大丈夫、は信用できません。100%保証会社の審査は通るの言葉も非常に不安です。
皆様は、以上の状況から、保証会社の審査が通る確立はどのくらいだと思われますか?
また、これで審査に落ちてしまったら、その営業マンの上司にこのやり取りを説明して、もう一度審査してもらうなり、別の物件を紹介してもらうなりの対応は期待できるでしょうか。
長文失礼いたしました
現在東京で事務として働いている25歳女性です。
このたび、お付き合いしている彼と札幌へ引っ越すことになったので、先日住む家を決めるために札幌の不動産屋に行ってきました。
今回2人とも東京での仕事を今月末で辞め、失業手当を貰いながら新たに札幌で就職先を見つける予定です。
そのことは不動産の営業マンにも事前に伝えてありましたし、物件を見に行って契約を決めるときも、「今現在お仕事されているなら大丈夫です!」と言われ、保証人には彼の父にお願いすることも問題ないようなので安心して東京に戻り、あとは管理会社の審査待ちでした。
しかし、札幌から帰ってきた後の営業マンとのメールでのやり取りに不安を感じたので、皆様の意見をお聞きしたいです。
営:「管理会社より、まだ籍を入れていないので保証人を○○様(私)と△△様(彼)のお二人必要になるとのことです。」
私: 「父を保証人にします。」
営: 「お父様でしたら審査もバッチリです☆」
翌日
営: 「やっぱり、札幌での就職が決まっていないので、保証人2人立てても厳しいようです。ですので、 お二人の失業保険の受給額・期間の概算と貯蓄貯金の残高のコピーをFAXで送っていただけますか? 残高は200万ないと厳しいそうです。最悪、保証会社を利用していただくかもしれません。」
私:失業保険の受給額・期間と貯金残高(300万程度)のコピーをFAX送信。
営: 「審査の結果、やっぱり今回は厳しいとのことなので保証会社の利用をおすすめします。」
私:保証会社の審査に必要な書類をFAXで送信
営:「保証会社はクレジットカードの返済などに問題がなければほぼ100%通りますので大丈夫です☆」
現在、保証会社の審査待ち
確かに失業中の二人では審査も厳しくなるのは当然ですが、何度も確認して大丈夫だと営業さんがおっしゃるので東京から物件を見に行きました。保証人も2人付け、貯金残高も提示額を上回っているのに、結局保証会社をつけるところまで来てしまいました。
この営業マンの大丈夫、は信用できません。100%保証会社の審査は通るの言葉も非常に不安です。
皆様は、以上の状況から、保証会社の審査が通る確立はどのくらいだと思われますか?
また、これで審査に落ちてしまったら、その営業マンの上司にこのやり取りを説明して、もう一度審査してもらうなり、別の物件を紹介してもらうなりの対応は期待できるでしょうか。
長文失礼いたしました
正直、大丈夫は営業トークでかなり厳しいと思います。
主さんが審査する立場だったらどうですか?
無職で、遠方から引越て来た人…、リスクを感じませんか?
失礼ながら僕なら遠く風土や風習も違う土地で就職活動…。
正直、不安を感じるし、そういう人が多いのでは?
主さんが審査する立場だったらどうですか?
無職で、遠方から引越て来た人…、リスクを感じませんか?
失礼ながら僕なら遠く風土や風習も違う土地で就職活動…。
正直、不安を感じるし、そういう人が多いのでは?
失業中の確定申告
現在失業中で失業保険を貰ってます。
今年中の就職は無理そうなので、来年に確定申告をする予定です。
前の会社に源泉徴収票の発行を頼もうと思いのですが、来年の3月まで
給料の未払い分と退職金を分割で支払ってもらってます。今月末にもその分が入るので
請求は来年の方がよいのでしょうか?
また、国民保険の支払いを世帯主の口座から支払ってますが、町の役場で証明みたいなものは発行してもらえますか?
初めての確定申告になるので色々と不安でよろくしお願いします。
現在失業中で失業保険を貰ってます。
今年中の就職は無理そうなので、来年に確定申告をする予定です。
前の会社に源泉徴収票の発行を頼もうと思いのですが、来年の3月まで
給料の未払い分と退職金を分割で支払ってもらってます。今月末にもその分が入るので
請求は来年の方がよいのでしょうか?
また、国民保険の支払いを世帯主の口座から支払ってますが、町の役場で証明みたいなものは発行してもらえますか?
初めての確定申告になるので色々と不安でよろくしお願いします。
ginnosakura0727さん1
源泉徴収票は12月給与支払いまでに対してですから
来年になってからでも確定申告には間に合います。
国民健康保険は証明書は不要ですよ。
その金額のみ記載すると良いですね。
国民年金はその控除証明書があなた宛てに送付されて来ますから、それを添付します。
確定申告は、源泉徴収票を添付して、必要事項を確定申告書に記載して
翌年の確定申告期間中の2月16日~3月15日迄に
税務署に行って提出します。
税務署に行くと、職員が不明点は説明してくれますし、記載事項も教えてもらえますよ。
失業保険の給付金と退職金は確定申告には関係ありません。
源泉徴収票は12月給与支払いまでに対してですから
来年になってからでも確定申告には間に合います。
国民健康保険は証明書は不要ですよ。
その金額のみ記載すると良いですね。
国民年金はその控除証明書があなた宛てに送付されて来ますから、それを添付します。
確定申告は、源泉徴収票を添付して、必要事項を確定申告書に記載して
翌年の確定申告期間中の2月16日~3月15日迄に
税務署に行って提出します。
税務署に行くと、職員が不明点は説明してくれますし、記載事項も教えてもらえますよ。
失業保険の給付金と退職金は確定申告には関係ありません。
失業保険は、頂けるでしょうか?
近々第二子出産の為、10年以上勤務した会社を退職します。
失業保険の延長の手続きをする予定です。
現在、第一子が保育園に通っているのですが、無職になったら保育園を辞めなければです。
あと1年程なので、このまま通って同じ保育園から卒園させたいと考えています。
一つの案として、主人が自営業なので『事務(手伝い)』として『勤務証明書』は、
市に提出することが出来るのでこのまま同保育園に通うことは、可能なのです。
ですがこうした場合、手伝い(給料¥0)としていても『勤務証明書』を出している以上働いているということになり、
数年後、職探しの為失業手当の申請をした時、頂くことは出来ないのでしょうか?
産前産後4ケ月は保育園にそのまま通えるので、その後『休職中』として
すぐ、職探し(失業手当の申請をする)にした方がいいのか・・・
せこい話かもしれませんが、これから今以上にお金が必要となってくるので
少しでも損をしない方法を考えています。お知恵を拝借願います。
近々第二子出産の為、10年以上勤務した会社を退職します。
失業保険の延長の手続きをする予定です。
現在、第一子が保育園に通っているのですが、無職になったら保育園を辞めなければです。
あと1年程なので、このまま通って同じ保育園から卒園させたいと考えています。
一つの案として、主人が自営業なので『事務(手伝い)』として『勤務証明書』は、
市に提出することが出来るのでこのまま同保育園に通うことは、可能なのです。
ですがこうした場合、手伝い(給料¥0)としていても『勤務証明書』を出している以上働いているということになり、
数年後、職探しの為失業手当の申請をした時、頂くことは出来ないのでしょうか?
産前産後4ケ月は保育園にそのまま通えるので、その後『休職中』として
すぐ、職探し(失業手当の申請をする)にした方がいいのか・・・
せこい話かもしれませんが、これから今以上にお金が必要となってくるので
少しでも損をしない方法を考えています。お知恵を拝借願います。
途中、ちょっと説明が分からない部分があるので、
わかるところだけお話しますが、
保育所は無職になっても辞めなくて大丈夫ですよ。
保育所は出産の為とすればそのまま通園できます。
ただ、出産する為、その間は無職でも、妊娠をしていると
失業手当はでません。
社会保険はどうされるのでしょか。
社会保険なしの出産だと、かなり大変だと思いますが・・・
出産後、すぐに職が見つかると一番いい方法だと思います。
わかるところだけお話しますが、
保育所は無職になっても辞めなくて大丈夫ですよ。
保育所は出産の為とすればそのまま通園できます。
ただ、出産する為、その間は無職でも、妊娠をしていると
失業手当はでません。
社会保険はどうされるのでしょか。
社会保険なしの出産だと、かなり大変だと思いますが・・・
出産後、すぐに職が見つかると一番いい方法だと思います。
昨年8月末で、会社を希望退職しました。現在60歳で、妻は専業主婦です。9月から、国民健康保険に加入し、失業保険を受給中です。毎年、会社で「給与所得者の保険料控除申告書」を提出していましたが、今年度の
手続きは、どうしたら良いでしょうか?現在、一般の生命保険と地震保険に加入しています。
手続きは、どうしたら良いでしょうか?現在、一般の生命保険と地震保険に加入しています。
確定申告を管轄の税務署で行って下さい。
源泉徴収票、国保の12月までの支払額(領収書不要)、生命保険料、地震保険の控除用証明書、印鑑、通帳かカードを持参して下さい。
失業手当は、非課税所得です。
期限前ですが、今月下旬位に行くと空いていますよ。
源泉徴収票、国保の12月までの支払額(領収書不要)、生命保険料、地震保険の控除用証明書、印鑑、通帳かカードを持参して下さい。
失業手当は、非課税所得です。
期限前ですが、今月下旬位に行くと空いていますよ。
旦那の扶養に入りたいです。
全くの無知なので教えて下さい。
去年から今年の1月まで働き、去年の所得は130を超えてます。
今年は失業保険と臨時のバイトで103万超えていません。
今は、無職です。
家族みんな無保険状態です。
もう少しで旦那が会社(パチンコ店)の健康保険に加入できる事になったので
扶養に入りたいことを伝えたら
サラッと断られました。
本当に入れないのか疑問に思ってます。
私は頭が小学生なので
誰かわかりやすく教えて下さいm__m
全くの無知なので教えて下さい。
去年から今年の1月まで働き、去年の所得は130を超えてます。
今年は失業保険と臨時のバイトで103万超えていません。
今は、無職です。
家族みんな無保険状態です。
もう少しで旦那が会社(パチンコ店)の健康保険に加入できる事になったので
扶養に入りたいことを伝えたら
サラッと断られました。
本当に入れないのか疑問に思ってます。
私は頭が小学生なので
誰かわかりやすく教えて下さいm__m
旦那さんが会社で健康保険・厚生年金に加入し、あなたのこれから先の交通費を含む月収が108,333円以下なら、健康保険被扶養者&20歳以上なら国民年金第3号被保険者になれます。
保険料はタダで、旦那さんの保険料が高くなるわけでもありません。
制度全体で面倒みてもらえます。
サラッと断ったのは旦那さん?
別に旦那さんの負担が増える話じゃないのになぜ?
会社で結婚している事を隠しているのかしら?
保険料はタダで、旦那さんの保険料が高くなるわけでもありません。
制度全体で面倒みてもらえます。
サラッと断ったのは旦那さん?
別に旦那さんの負担が増える話じゃないのになぜ?
会社で結婚している事を隠しているのかしら?
関連する情報