うつ病の女友達について質問です。今後、彼女はどうやって生きていけば良いでしょうか?
こんにちは。うつ病の女友達(23歳)についての相談です。彼女は母子家庭の3姉妹です。親との折り合いが悪く、2ヶ月前に家を飛び出してお金も無いのに家を借りたそうです。結局仕事も辞めてしまって、2ヶ月の家賃も払っておらず今月末までに払わないと追い出されるそうです。同時に携帯代も払えないそうなので携帯も止まってしまい、色々と追い込まれちゃっています。
失業保険は、前回の仕事が1年未満だったらしいので出ないようですし、生活保護に関しても医者から「うつ病」やら「自律神経何ちゃら」その他いくつか診断されているようですが、「働けない人」とは診断結果を出して貰わなかったそうなので出ないそうです。(この辺りの真実が分からないそうですが…)家賃や携帯会社への交渉(もう少し待ってという…)親や姉達との仲直り(勘当されたようで…)を薦めましたが全て「無理!!」の一言で、わーっ!!!!となってしまいます。どうすれば…。
しかも風俗で働いてお金を返そうとしたらしいのですが、1日目ですごく落ち込んでしまって働けないようです。
正直いって彼女はほぼ天涯孤独状態のようで、医者から貰った薬で現実逃避ばかりしています。そんな彼女に自分がしてあげられる事はないでしょうか…?また彼女にとって最善の選択、行動とは何でしょうか?自分も昔うつ病になっていたので、どうしても放っておけません。どなたかアドバイス下さい。

【まとめ】
・23♀(うつ病他いくつかの精神病)
・親、姉達とは縁をきっている(勘当で追い出された)
・お金が全くない(今月末までに支払わないと携帯が止まり、家も追い出される)
・働けない(普通の仕事をするとうつが強い時は出れないので無理。自由出勤の風俗を選んだが仕事内容で挫折)
・家賃は4万円で部屋の中には何もない(TVも冷蔵庫ももちろん無し)
・失業保険、生活保護は無理らしい(調べる気力も無い、何もしたくない)
【素人です。】
ご友人の居住している地区の健康福祉センターの生活援護課に電話をして、ご友人宅に一番近い民生委員の方に相談して下さい。(生活保護申請に関して/貴方が相談に行って状況を話しても平気です。)

また、医師との相性もありますので、別の病院にて再度 診断受け就労の可否を診断書に書いてもらうようにしてください。
(↑これによって、生活保護認定の可否に相当係わると思います。)

上記のことがご友人本人と貴方で出来ないのであれば、かなり重篤な症状と思われますので、貴方からご友人宅に一番近い民生委員の方に連絡し、保健所を通じて出来れば医療措置入院の手続きをされた方が良いと思われます。
失業保険についてです。
今、派遣で働いていますが、いろいろありまして辞めることにしました。
そこで、離職票に「会社都合」と書かれるのと、「契約満了」で書かれるの、どちらが失業保険がすぐにもらえるのですか?
多分、「会社都合」の方がすぐ貰えると思います。

①1年間以上、雇用保険をかけてないと貰えないはず。。。(規定が変わりました)

②病気療養中は貰えないはず。。。(あくまで働ける人を前提に支援してるので。。。)


詳細は、職安に行った方がいいと思います。
雇用保険受給資格について・・・
雇用保険受給資格について教えて下さい・・・。
7月末で出産により会社を退職(4年働きました)、旦那の扶養になる予定でしたが、会社より『健康保険で旦那の扶養に入ると失業保険の受給資格は無い』といわれました。
出産予定は11月ですが、出産理由の場合受給は生後56日後~とゆうことで『雇用保険を受け取りたいのであれば、受給が終了するまで個人で国民保険に入って下さい』と言われました。
旦那とは同じ会社です。
年収にすると250万前程でした。
色々調べて見たところ【受給時は扶養ではいけない】とゆうことはわかりましたが、受給されるまで旦那の扶養に入り、出産後受給対象月になった時点で国保に加入するという方法ではいけないのでしょうか?
尚、退職時は旦那の扶養に入る・・・って事になれば【雇用保険の証明書??】はもらえないのでしょうか?
初めての受給なのでとまどっています。

長文になりましたが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
まず、誤解をふたつ解きましょう。

「扶養に入っていると雇用保険の失業給付が受けられない」
これは逆なのです。
受給者が何の健康保険に加入していても、ハローワーク側は関知しません。これはダメとか、これに入ってなどの指導はありません(「親切」で解説してくれるところはありますが、基本的には「自分で調べましょう」です)
こだわるのは「健康保険」の側なのです。

社会保険の扶養に入るには、収入の面で制限があります。
制限は年収だけでなく月収・日額の面でも設けられています。
この「日額の制限」が関係してくるのが、「失業給付の受給」なのです。

失業給付は「基本日額×日数」の計算で支給されます。
基本日額は離職前6ヶ月の給与から計算されたもので、「一日あたりの額」の40~80%になります。ボーナスは含みません。パーセントは元の給与が多いほど下がります。
基本日額が健康保険の定める制限を越えてしまうと、扶養に入れなくなります。
月10万ちょっとの給与(あれこれ引く前の総支給額)だと扶養に入れる場合がありますが、相談者さんの年収から推測するに難しいでしょう。

という訳で、「受給中は扶養に入れない」が正しい見方です。

そしてもうひとつ給付の上で大事な条件があります。
それが「働ける状態である」ことです。
これは「出産後○日から受給できる」ではなく、「実際に働けるか」「働く意思があるか」「求職活動が行えるか」が鍵になります。活動内容は定期的に設けられる認定日で報告し、審査を受けます。
相談者さんが出産後二ヶ月経たずに「私働けます」と言い切れるのなら受給も可能でしょう。
でも本当に働けますか?求職できますか?


横道にそれますが、雇用保険の「時効」についてお話しましょう。
相談者さんの加入年数から得られる給付日数だと、「離職日から一年」です。
これは「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」です。
一年が過ぎると受給中でも受給前でも権利を失う、という訳です。

病気療養や出産育児、介護など「やむを得ない理由(正当な理由)」があっての退職の場合、この時効を止めることが出来ます。病気が治ったり、こどもを預けられるようになったら再開し、給付を受けられるように出来るのです(期間延長と言います)

上に書いた理由で退職した場合、「特定理由離職者」になります。
昔は自己都合退職扱いで給付制限がつきましたがそれがなく、日数も手厚いものになる場合があります(相談者さんは4年なので、45歳以上で無い限りは同じ日数です)
ただし出産・育児の場合は条件があって、「期間延長をした人」が対象になります。

■期間延長なしで受給した場合
・出産後申請
・7日の待機期間
・三ヶ月の給付制限
・給付日数90日
となり、完全に給付を終えるまで、6ヶ月と7日かかります。
11月のいつが出産かにもよりますが、産後二ヶ月で頑張って求職活動するとしても、その時点で既に半年。諸事情で申請が遅れた場合、給付日数の後ろが切られてしまう可能性もあるでしょう。

■期間延長して受給した場合
・申請(30日以上働けない事が判明してから1ヶ月以内)
・7日の待機期間
・給付日数90日
となります。受給完了まで申請から97日です。
時効は止まっているし給付制限もないので、給付日数全てをきちんと貰い終えることが出来ます。
「特定理由退職者」は「積極的に求職活動をしたけれどどうしても仕事が決まらなかった」とき、「個別延長(※)」の可能性があります。
また「再就職手当」の条件も緩和されます。


すごくまわりくどい説明になりましたが……。
まず、「期間延長」で時効を止めておきましょう。
ひょっとしたら産後そんなにすぐに動けないかもしれません。
延長は一度だけしかできないので、体調も子供の保育の面も、万全になってから再開しましょう。


本来の回答が最後になってすみません。
Q受給前まで夫の扶養、受給中は国民健康保険は可能?
A健康保険の定める規約をクリアすれば可能です。
条件をクリアしているか確認してみましょう。
また「いつから抜けなくてはいけないのか」明確な条件を聞いておきましょう。
一緒に「受給終了後はいつから扶養に戻れるか?」聞いておくと便利です。

・ご主人の扶養を抜ける
・「抜けた日」の分かるもの(書類を何もくれなければ口頭でもOK)を持って役所に行き、国民健康保険と国民年金の手続き
・受給終了後、ご主人の扶養に入る
・扶養に入った日の分かるもの(新しく渡された保険証に書かれているのでそれでOK)を持って役所に行き、国保脱退の手続きをする(年金は会社側で切り替えてくれるので不用)
の順になります。

Q退職時は旦那の扶養に入る・・・って事になれば【雇用保険の証明書??】はもらえないのでしょうか?
もらえます。
・離職票(これをハローワークに持っていって申請します)
・相談者さんが会社で社会保険に加入していた場合、資格喪失書
が会社から渡されます。

長々と失礼しました。
失業保険について質問です。
妊娠7ヵ月の妊婦で、正社員で現在も働いています。
産休育休が無いと言われたり、妊娠したらみんな退職が基本だとか、今回の妊娠でつくづく会社に不信感を持って
います。
何とか話し合いの結果、出産一時金と出産手当ては申請出来るそうてすが、育休は取れないから休職になると言ってた件も撤回され、今日出産前に退職になると言われました。
自己都合での退職願いを7月頭には出すように会社から言われたのですが、これは会社都合にならないのでしょうか??
育休がないなら、休職するつもりだったので困ってます。自己都合と会社都合では失業保険の出方も違うと聞いたので、やはりこんな時はハローワークに相談するといいでしょうか?
妊娠理由は特定受給になるから優遇されるから受給日数が大幅に増えます。
けどあなたは妊婦で生み落すだけ生み落して病院退院した次の日から 実家親にでも預けて働けるとでも思ってるんですか?

失業受給申請有効期限は1年だけなんです

失業受給は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象ですよ。で育児してる間に当然1年経過してしまいますよね。
育児終わったから就職出来るから受給してくださいといっても1年は経過してしまってるから そのままでは受給しかくなくなるんんです。

そういった人は受給延長手続きが必要なんです。育児終わって働けるようになったら解除すれば待機無で受給が出来るんです
受給日数も大幅に増えてます。
以前も質問したのですが、失業保険の受給資格に関してです
今月の半ばに仕事を自己都合退職したのですが、退職の旨を伝えてすぐに病気になり、医師からは当分は今の仕事は無理ですと言われました。簡単な事務くらいなら、しばらくしてからなら良いと言われました。

ネットで失業保険に関して検索したところ、離職票をもらう際に病気による自己都合での退社としてもらえれば、特定理由離職者として扱ってもらえる事があると載っていたので、直接社長に自己都合で辞めたのですが、病気による退職といった事にしていただく事は可能ですか?と確認したら、事実退職の旨を伝えてもらってすぐ入院して働けなくなって辞めたのだから、それは仕方ない事だし、事務を担当してる会社の方に連絡してそうしてもらうよう伝えておくと言われました。
先程、社長の方から連絡があり、離職票に関しては処理してしまっていて、退職は病気になる前に言われていたので、自己都合での退職扱いにしているとの事でした。
ただ、病気は事実であり、当月働けていないので、病気によって就業は出来なかった事は事務の会社も一筆添えてくれるとの事でした。ただ、こちら側では出来る事はないので、後は自分でハローワークに説明をして適用になるかどうかはハローワークの判断になると思いますとの事でした。

病気になってから、しばらく勤務は無理と言われるまでは金銭的にきついし会社にお願いして、退職願の取り消しをお願いするつもりでした。

ハローワークに説明が必要になってくると思うのですが、もう説明するのもやめたほうがいいでしょうか?入院先の病院では、ハローワークに提出する診断書を作成するのは可能との事でした。
何度も同じような内容になりますが、アドバイスなど是非お願いします。
病気の発症、発覚が勤務期間中であるかどうかで判断がかわるのではないかと。
継続して治療するなら保険等の処理もありますので、ワローワークに相談するのが一番だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム