失業保険について。現在の仕事を自己都合の理由で退職するとして、新しい職につくまでの間、職場保険(給付金)はもらえますか?
7年間その会社に勤めてます。いわゆる『一身上の都合』により、退職、転職を考えてます。また、入社当時と今、住んでる場所は違い、会社には今住んでるところに転居届けを出しておりますが、住民票などは以前の実家のまま。この場合、どこで給付金を貰えますか?すぐに実家に引っ越すのは考えていません。よろしくお願いしますm(__)m
私の居住区域には就職できる職がほとんどない状態なので、失業給付を受けておりますが、すぐにでも再就職できるようであればそちらを優先されたほうが良いと思います。私も6月退社でやっと今月11月から給付が始まりました。給付期間は3ヶ月(勤続10年未満)です。そのすべてが市県民税と健康保険税(少し足りません)に回ります。来年の税金の捻出をどうするかです。現在60歳ですが、厚生年金は自営業が長かったため、年額で30万足らずです。何とか1年ぐらいは食えますが、職探しは急務と考えているところです。

失業するだけならいいだけですが、思わぬ負担も発生することをお忘れなきように、ですね。
国民年金の免除について。胃癌になり治療専念のために職場を3月に退職しました。現在、失業保険は受けていなくて収入はまったくの0ですが治療費は多額です。そのため親と同居していて扶養家族に入れてもらいました。
この場合、親の収入がある程度ある場合は国民年金の免除は出来ないのでしょうか?医療費もかさみ生活が苦しい状態です。よろしくお願いします。
退職した場合、本人の所得は 免除申請の際に反映されない のですが
世帯主と 配偶者の所得は、免除の審査に影響します。
傷病手当ては、社会保険からでますか? もしくは失業保険ですか。
加入何ヵ月以上とかもありますか?
傷病手当は雇用保険の支給です。
傷病手当金は健康保険組合の支給です。
どちらにも それぞれの支給要件があります。あなたの質問では 全くわかりませんが。
今失業保険を受給中なのですが最後の3回目の認定日が7月の9日です★

職業訓練校に通おうと思い明日その面接があります。

もし受かったら、学校は7月の中旬から始まるそうなんですが
この場合は学校が始まる日と受給期間が被ってないので失業保険延長はできないんでしょうか??
受給期間ではなく給付期間ですね。
給付日数が120日以下であれば、訓練開始日に1日でも給付日数が残っていれば延長されます。
訓練手当は失業給付と同じ額です。
給付延長になれば受講手当(700円)、通所手当も支給されます。

ちなみに、給付が終わった人にも訓練中に生活保障給付(単身者10万円、扶養家族あり12万円)の受給の可能性があります。
失業保険について教えてください。

29歳、男性です。
4年4ヶ月働いていた会社(雇用保険あり)を退職し、7ヶ月後に新しい会社に転職しましたが1ヶ月半で退職しました(自己理由です)


この場合、失業保険は貰えますか?
回答が別れているようですね。

正しくは

★雇用保険法=傷病手当
★健康保険法=傷病手当金

です。
補足の通り雇用保険の『傷病手当』ならば=『基本手当(俗に言う失業手当)』と同等ですので貰えません。
失業保険について質問があります。
妻が6年勤めた会社を辞め、現在は専業主婦です。辞めたのは1か月前なので、再就職すればこれまで勤務した勤続年数がリセットされずに済むということを聞いたのですが、具体的にどういう申請を行えばよいのでしょうか?

ハローワークに聞くのが一番なのかとも思いましたが、この手の知識がないもので、勉強の前にアドバイスをお聞かせいただけたらと思います。

ちなみに6年勤めたときは正社員ではなく契約社員でした。
再就職先はアルバイトかパートになるとしてでおねがいします。
現在失業保険はもらわず、夫(わたし)の社会保険の扶養家族になっています。
補足も踏まえて:1年以内に再度雇用保険に加入すれば保険期間はつながります。おっしゃる通り加入期間によって給付期間が変わります。この辺りは考え方次第です。ただし、何らかの事情で1年期間が空いてしまうとリセットがかかってしまうということは注意が必要です。
また、自己都合ならとりあえず手続きをして、受給前に仕事が決まればまた期間がつながりますし、決まらなけば受給を受けるという事も一つの手です。
関連する情報

一覧

ホーム