雇用保険と労災について質問です。
現在アルバイトとして4年間働いたお店を、先月末にうつ病と診断され、1ヶ月休職中です。
お店は飲食店ですが、個人経営の店ではなく会社経営です。
あと半月ほどで復帰予定ではありますが、初診からどんどん増える薬の量も減らず、まだ戻れそうにありません。
職場では雇用保険はあるので、自主退職をすれば3ヵ月後に失業保険がもらえると教えてもらえましたが、
病気などで働けない場合は申請できないとどこかのHPに書いてありました。
両親は健在で実家暮らしなので助かってはいますが、祖父母の入院費や、私の病院の通院費用や薬代などで給与がないと厳しいのが現状です。
気持ちは落ち着いてきたので、今の職場を辞めて、薬を飲みながら別の場所で働こうかなとも思っています。
現職場に戻るにも辞めるにも早く連絡はしたいのですが、今どうすればいいのかわかりません。
スタッフの1人とは連絡を取れるのですが、職場からも何も連絡がなく、復帰の期待もされてないのだと思います。
1.うつ病で労災認定はされるのか?
2.会社都合で辞めるには、どう伝えればいいか?
上記2点の質問です。
よろしくお願いします。
現在アルバイトとして4年間働いたお店を、先月末にうつ病と診断され、1ヶ月休職中です。
お店は飲食店ですが、個人経営の店ではなく会社経営です。
あと半月ほどで復帰予定ではありますが、初診からどんどん増える薬の量も減らず、まだ戻れそうにありません。
職場では雇用保険はあるので、自主退職をすれば3ヵ月後に失業保険がもらえると教えてもらえましたが、
病気などで働けない場合は申請できないとどこかのHPに書いてありました。
両親は健在で実家暮らしなので助かってはいますが、祖父母の入院費や、私の病院の通院費用や薬代などで給与がないと厳しいのが現状です。
気持ちは落ち着いてきたので、今の職場を辞めて、薬を飲みながら別の場所で働こうかなとも思っています。
現職場に戻るにも辞めるにも早く連絡はしたいのですが、今どうすればいいのかわかりません。
スタッフの1人とは連絡を取れるのですが、職場からも何も連絡がなく、復帰の期待もされてないのだと思います。
1.うつ病で労災認定はされるのか?
2.会社都合で辞めるには、どう伝えればいいか?
上記2点の質問です。
よろしくお願いします。
うつ病で労災認定を申請するのはかなりの時間と証拠が必要になります。失業給付金の方は特定理由離職者(うつ病で退社)待機7日で直ぐに支給になるでしょう。追記…社会保険に入っていますか?勤務が一年以上有れば傷病手当金を請求出来ます
補足見ました。
社会保険には未加入なんですね。
労災で認められるには、仕事によって病気に羅漢した
または異常な残業からうつ病になったとか
パワハラ、セクハラなど、証拠がないと難しいです。
それと、医療費ですが精神科の薬価が高いので自立支援医療制度を申請
してください。3割り負担が1割になり収入によって上限額がきまります。
25005000それ以上かかりません。区役所の福祉課または病院で
申請を受け付けてくれます。
お力になれずすみません
補足見ました。
社会保険には未加入なんですね。
労災で認められるには、仕事によって病気に羅漢した
または異常な残業からうつ病になったとか
パワハラ、セクハラなど、証拠がないと難しいです。
それと、医療費ですが精神科の薬価が高いので自立支援医療制度を申請
してください。3割り負担が1割になり収入によって上限額がきまります。
25005000それ以上かかりません。区役所の福祉課または病院で
申請を受け付けてくれます。
お力になれずすみません
夫の元妻と敷地内同居…夫に土下座されて頼まれてしまいました。
通常では考えられないことですが…イレギュラーな状況です。
まとめるのが難しいので箇条書きで説明させて頂きます。
以下の状況で受け入れることが出来ないとしたら
私は血も涙もない人間でしょうか?
◆結婚14年、夫は一回り以上年上
◆夫はバツ1子持ちだった
◆元妻の浮気が原因で、夫は当時幼稚園児の娘を引き取り離婚
◆離婚後夫と娘は実家に戻り義母と同居を始めた(義父は夫幼少時に他界)
◆離婚の翌々年、義母に習い事をしていた私は義母に請われる形で夫と結婚した
◆数年前義母が病死するまで義母と敷地内同居(別棟)をしてきた
◆亡き義母とも娘とも仲は良く、幸せな生活だった
◆現在は夫と大学生の娘、中学生の息子と4人暮らし
◆元妻はW不倫相手と暫く同棲していたが相手が家庭に戻って破局
◆元妻と娘は月に2度くらい会ってきた
◆養育費はもらっていないが、娘はお小遣いや服飾品等を買い与えられてきた
◆夫とは大学時代の先輩後輩(元妻が1つ上)で離婚後も友人関係?が続いている
◆昨年元妻に癌が見つかり、我が家に近い大学病院で治療を受けてきた
◆手術は成功したが、その後も時々入院をして抗がん剤放射線治療を受けている
◆元妻は大変立派なキャリアがあったが、病気を理由に仕事を辞めてしまった
◆複雑な事情があるらしく、元妻は実家とは縁切り状態で身寄りがないも同然
◆医師との話し合い、手術の説明など夫と娘が共に付き添ってきた
◆入院中も毎日病院に見舞ってきた
◆離婚再婚したにも拘わらず元妻に対して親身過ぎる気がして心穏やかではなかったが、深刻な病気であることと娘にとっては産みの母であることを思い、我慢を重ねてきた
◆元妻の失業保険が切れるため現在の賃貸マンションを出て、義母が住んでいた我が家の離れに暫く住みたいと言い出した
◆夫は病気が治癒して新たな仕事が見つかるまでという条件で元妻の願いを受けてしまい、私に事後承諾を求めてきた
◆夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無だと言い張っている
◆様々あったが、50を過ぎ病で気が弱くなっている娘の母親を人として見捨てることは出来ない、協力をして欲しいと土下座された
自分が不倫をして娘も置いて出て行っておき、生き甲斐の仕事をしながら時々娘に会って良い顔をし、夫に対しては友人の立場をキープ、、病気になった今全面的に頼ってくるなんて我儘過ぎだと思ってしまいます。
素直に首を縦に振れない私は器が小さい人間でしょうか?
通常では考えられないことですが…イレギュラーな状況です。
まとめるのが難しいので箇条書きで説明させて頂きます。
以下の状況で受け入れることが出来ないとしたら
私は血も涙もない人間でしょうか?
◆結婚14年、夫は一回り以上年上
◆夫はバツ1子持ちだった
◆元妻の浮気が原因で、夫は当時幼稚園児の娘を引き取り離婚
◆離婚後夫と娘は実家に戻り義母と同居を始めた(義父は夫幼少時に他界)
◆離婚の翌々年、義母に習い事をしていた私は義母に請われる形で夫と結婚した
◆数年前義母が病死するまで義母と敷地内同居(別棟)をしてきた
◆亡き義母とも娘とも仲は良く、幸せな生活だった
◆現在は夫と大学生の娘、中学生の息子と4人暮らし
◆元妻はW不倫相手と暫く同棲していたが相手が家庭に戻って破局
◆元妻と娘は月に2度くらい会ってきた
◆養育費はもらっていないが、娘はお小遣いや服飾品等を買い与えられてきた
◆夫とは大学時代の先輩後輩(元妻が1つ上)で離婚後も友人関係?が続いている
◆昨年元妻に癌が見つかり、我が家に近い大学病院で治療を受けてきた
◆手術は成功したが、その後も時々入院をして抗がん剤放射線治療を受けている
◆元妻は大変立派なキャリアがあったが、病気を理由に仕事を辞めてしまった
◆複雑な事情があるらしく、元妻は実家とは縁切り状態で身寄りがないも同然
◆医師との話し合い、手術の説明など夫と娘が共に付き添ってきた
◆入院中も毎日病院に見舞ってきた
◆離婚再婚したにも拘わらず元妻に対して親身過ぎる気がして心穏やかではなかったが、深刻な病気であることと娘にとっては産みの母であることを思い、我慢を重ねてきた
◆元妻の失業保険が切れるため現在の賃貸マンションを出て、義母が住んでいた我が家の離れに暫く住みたいと言い出した
◆夫は病気が治癒して新たな仕事が見つかるまでという条件で元妻の願いを受けてしまい、私に事後承諾を求めてきた
◆夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無だと言い張っている
◆様々あったが、50を過ぎ病で気が弱くなっている娘の母親を人として見捨てることは出来ない、協力をして欲しいと土下座された
自分が不倫をして娘も置いて出て行っておき、生き甲斐の仕事をしながら時々娘に会って良い顔をし、夫に対しては友人の立場をキープ、、病気になった今全面的に頼ってくるなんて我儘過ぎだと思ってしまいます。
素直に首を縦に振れない私は器が小さい人間でしょうか?
私は、まだ結婚してません。甘いと言われるかもしれないけど、なんとか、住まわせてあげられないかなと思います。人は、過去の過ちを悔いても時間を巻き戻せません。迷った時は、つらい道を選ぶ。そうすれば、後悔のない人生になると思います。許す忘れるは、なかなか出来ないけれど、そんな人を尊敬します。人は鏡だから、どんな悪人でも誠意を持って接すれば、必ず伝わると信じています。
給料が未払いです。
二ヶ月間、給料が未払いです。今月で辞めようと思っています。
この場合、どのように辞めたら、失業保険がもらえますか?
ちなみに7ヶ月ほど加入していました。
何か、特別な方法とかありますか?
解雇という形で辞めたほうがお得ですか?
あと、すぐにでも手続きをしたいのですが、辞める前に会社にしてもらうこと、
必要な書類があれば教えてください。
二ヶ月間、給料が未払いです。今月で辞めようと思っています。
この場合、どのように辞めたら、失業保険がもらえますか?
ちなみに7ヶ月ほど加入していました。
何か、特別な方法とかありますか?
解雇という形で辞めたほうがお得ですか?
あと、すぐにでも手続きをしたいのですが、辞める前に会社にしてもらうこと、
必要な書類があれば教えてください。
まずは給料もらうのが先決ですね。未払いはあなたの他にもいるんでしょう?
皆で揃ってひざを交えて団交するべきです。生活がかかっているんですから強気に出て下さい。
あなたが在籍しているうちにしたほうがいいことあります。
雇用保険は給料も未払いですから、離職証明書に解雇と書いてもらうのが妥当。そのほうが早く支給されますから得。
辞めてすぐの手続きは、この離職証明書を発行してもらうことが最初。
給料未払いでもタイムカードで、支払うべき金額は会社でわかってるはずですから、離職証明書書けるはず。
それをハローワークへ提出し押印後、あなたに返されます。
あなたはそれを持ってハローワークに行き、失業保険の申請をするというわけです。
ハンコ、振込先の番号が必要です。
団交は社長の説明に対して、弱気じゃダメです。
給料てのは何をおいても1番先に支払うべきものですからね。ノラリクラリしている時は労働基準監督署へ駆け込んでください。
皆で揃ってひざを交えて団交するべきです。生活がかかっているんですから強気に出て下さい。
あなたが在籍しているうちにしたほうがいいことあります。
雇用保険は給料も未払いですから、離職証明書に解雇と書いてもらうのが妥当。そのほうが早く支給されますから得。
辞めてすぐの手続きは、この離職証明書を発行してもらうことが最初。
給料未払いでもタイムカードで、支払うべき金額は会社でわかってるはずですから、離職証明書書けるはず。
それをハローワークへ提出し押印後、あなたに返されます。
あなたはそれを持ってハローワークに行き、失業保険の申請をするというわけです。
ハンコ、振込先の番号が必要です。
団交は社長の説明に対して、弱気じゃダメです。
給料てのは何をおいても1番先に支払うべきものですからね。ノラリクラリしている時は労働基準監督署へ駆け込んでください。
昨年、九月に退職し、夫の会社の健保に(扶養)入りました。
そして、待機期間を経て、今年の三月から五月まで失業保険をもらいました。
失業保険の給付中でも、夫の会社の扶養に入れることは確認済みでした。
ですが、
国民年金を第3号から第1号に変更の手続きをするのを忘れていたのです。
今になって、それを思い出し、今からどうしたらよいのか・・・。
このままこの件を放置したらどうなるのかが気になりました。
分かる方がいましたら、情報をくださると助かります。
そして、待機期間を経て、今年の三月から五月まで失業保険をもらいました。
失業保険の給付中でも、夫の会社の扶養に入れることは確認済みでした。
ですが、
国民年金を第3号から第1号に変更の手続きをするのを忘れていたのです。
今になって、それを思い出し、今からどうしたらよいのか・・・。
このままこの件を放置したらどうなるのかが気になりました。
分かる方がいましたら、情報をくださると助かります。
失業保険の給付中で、旦那さんの健保の扶養に入れるというのは、
質問者さんの失業手当の日額が 3611円以下だったのでは?
であれば、国民年金も第三号でいられます。
補足へ へー ものすごく珍しい 健保ですね。
今現在3号のままであるとして
健保はOKだけど 年金は一号になると言われたのですね。
であれば、旦那の会社を通じて 遡って3号を外すという手続きをしてもらい
3号から外れましたという書類を出してもらい。
それを市役所に持っていって、1号になる手続きをします。
そして、また3号になるという手続きをご主人の会社を
通じてしてもらいます。
ご主人の会社で3号を外すという手続きはされているが
そのほかのことをなにもしていない場合
そのうちに、三号に該当しなくなったから という案内が
年金機構から来ます。 それで1号になる手続きを
市役所でします。
その後で、また3号になるという手続きをご主人の会社を
通じてしてもらいます。
現在も3号のまま放置した場合ですが、
おそらくなにもおきないでしょう。
健康保険と年金は、セットと言われるもので、
健康保険が協会けんぽの場合だと 手続きの書類は、一緒というか
複写式というか、全く同じ基準で審査されます。
ただ、健保が厳しくて 健保は扶養に入れないが、年金はOKという
ケースは、たまに聞きます。
逆のケースは聞いたことがないのです。
あまり想定されていないケースですから、それをチェックする仕組みも
ないでしょう。
失業手当は、所得にならないため、所得証明に載って来ません。
そのため、あとで あなたの所得を調査して という場合でも
わからないわけです。
普通は、健保が厳しくチェックするので、健保がNGだと
年金もNGとなり、両方一辺に となるのですが
健保がスルーするようであれば、誰もおかしいと指摘する
ことがなさそうな気はします。
※ なにかの拍子でわかってしまった場合、遡って外される
ことになります。
質問者さんの失業手当の日額が 3611円以下だったのでは?
であれば、国民年金も第三号でいられます。
補足へ へー ものすごく珍しい 健保ですね。
今現在3号のままであるとして
健保はOKだけど 年金は一号になると言われたのですね。
であれば、旦那の会社を通じて 遡って3号を外すという手続きをしてもらい
3号から外れましたという書類を出してもらい。
それを市役所に持っていって、1号になる手続きをします。
そして、また3号になるという手続きをご主人の会社を
通じてしてもらいます。
ご主人の会社で3号を外すという手続きはされているが
そのほかのことをなにもしていない場合
そのうちに、三号に該当しなくなったから という案内が
年金機構から来ます。 それで1号になる手続きを
市役所でします。
その後で、また3号になるという手続きをご主人の会社を
通じてしてもらいます。
現在も3号のまま放置した場合ですが、
おそらくなにもおきないでしょう。
健康保険と年金は、セットと言われるもので、
健康保険が協会けんぽの場合だと 手続きの書類は、一緒というか
複写式というか、全く同じ基準で審査されます。
ただ、健保が厳しくて 健保は扶養に入れないが、年金はOKという
ケースは、たまに聞きます。
逆のケースは聞いたことがないのです。
あまり想定されていないケースですから、それをチェックする仕組みも
ないでしょう。
失業手当は、所得にならないため、所得証明に載って来ません。
そのため、あとで あなたの所得を調査して という場合でも
わからないわけです。
普通は、健保が厳しくチェックするので、健保がNGだと
年金もNGとなり、両方一辺に となるのですが
健保がスルーするようであれば、誰もおかしいと指摘する
ことがなさそうな気はします。
※ なにかの拍子でわかってしまった場合、遡って外される
ことになります。
海外転勤に関してです。
夫の海外転勤のため8年勤めた会社を9月20日でやめる予定です。
夫は先に渡航してます。
9月末か10月頭に私も渡航する予定です。
その際に失業保険延長手続きもしたいのですが、
すぐできるのでしょうか?
夫の扶養にもすぐ入れるのでしょうか?夫は
はいれると言ってますが・・・
はまた確定申告もしなければいけないと聞いてますがよくわからないです。
医療費も10万円こえてるので、医療費確定申告もしなければなりません。
事前にしていくか納税代理人をたてるか?てとこだと思いますが
HPみてもよくわかりません。
教えてください。
税金で損しない方法なども・・・・・
よろしくお願いします。
夫の海外転勤のため8年勤めた会社を9月20日でやめる予定です。
夫は先に渡航してます。
9月末か10月頭に私も渡航する予定です。
その際に失業保険延長手続きもしたいのですが、
すぐできるのでしょうか?
夫の扶養にもすぐ入れるのでしょうか?夫は
はいれると言ってますが・・・
はまた確定申告もしなければいけないと聞いてますがよくわからないです。
医療費も10万円こえてるので、医療費確定申告もしなければなりません。
事前にしていくか納税代理人をたてるか?てとこだと思いますが
HPみてもよくわかりません。
教えてください。
税金で損しない方法なども・・・・・
よろしくお願いします。
失業保険延長手続きは、退職日から30日以降の1ヶ月以内が手続きの期間です。
手続きは郵送や代理人でも出来る様で、代理人の場合は委任状が必要に成ります。申請書は何時でもハローワークでもらえます。
扶養ですが退職した翌日から入れますが、健康保険証等は手続きが多少掛かるので実費に成るかもしれませんね。実費に成った場合は後から申請すれば返金されます。また大手の会社などは仮の保険証を発行してくれるところも有りますので確認して下さい。
高額医療費の申告は今年の収入に対しての控除なので12月の給料を貰わないと年収が確定しませんので、来年の1月以降でないと申告できません。申告は郵送や代理人でも出来ます。代理人の場合は委任状が必要です。
申請書は税務署のhpでダウンロード出来、意外と簡単に出来ます。
手続きは郵送や代理人でも出来る様で、代理人の場合は委任状が必要に成ります。申請書は何時でもハローワークでもらえます。
扶養ですが退職した翌日から入れますが、健康保険証等は手続きが多少掛かるので実費に成るかもしれませんね。実費に成った場合は後から申請すれば返金されます。また大手の会社などは仮の保険証を発行してくれるところも有りますので確認して下さい。
高額医療費の申告は今年の収入に対しての控除なので12月の給料を貰わないと年収が確定しませんので、来年の1月以降でないと申告できません。申告は郵送や代理人でも出来ます。代理人の場合は委任状が必要です。
申請書は税務署のhpでダウンロード出来、意外と簡単に出来ます。
失業保険について、自己都合退職か会社都合退職になるか、教えてください。
私は今、育児休業中で9月から職場復帰予定でした。
ですが、休み期間に代わりに仕事をしていただいた上司が、私の仕事内容を大した仕事ではないと判断し、そして、会社の予算もない事を理由に、復帰したとしても、勤務日数や賃金を今までの半分。
年2回あった賞与もナシの条件を提示されました。
私は、その条件では保育園料などを考えると仕事を続けるメリットがないと考え、決まっていた保育園を断り、退職の意志を伝えました。
すると上司は、
私は近くに病気がちの両親がいるのですが、その両親に子どもを預けて週に12時間で良いから、来てもらえないかと言われました。
一度は考えてみましたが、やはり、短時間でも病気が悪化してしまう恐れがあるので、お断りしようと決めました。
この場合は、私から退職を申し出る事になり、自己都合退職となるのでしょうか?
失業保険に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
私は今、育児休業中で9月から職場復帰予定でした。
ですが、休み期間に代わりに仕事をしていただいた上司が、私の仕事内容を大した仕事ではないと判断し、そして、会社の予算もない事を理由に、復帰したとしても、勤務日数や賃金を今までの半分。
年2回あった賞与もナシの条件を提示されました。
私は、その条件では保育園料などを考えると仕事を続けるメリットがないと考え、決まっていた保育園を断り、退職の意志を伝えました。
すると上司は、
私は近くに病気がちの両親がいるのですが、その両親に子どもを預けて週に12時間で良いから、来てもらえないかと言われました。
一度は考えてみましたが、やはり、短時間でも病気が悪化してしまう恐れがあるので、お断りしようと決めました。
この場合は、私から退職を申し出る事になり、自己都合退職となるのでしょうか?
失業保険に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
会社に対して全面抗戦をするのもいとわなければ会社都合に持っていくことも可能だと思います。
出勤日数と賃金を半分にカットは行き過ぎです。その理由があなたの職務怠慢ではなく、予算不足ですから、そのことを言う時に忘れないようにメモしましょう。
1度上司に直接言ってダメなようなら、労基に相談がいいと思います。
言ってみないことには、そのままの流れで自己都合にされてしまうこともあるので、損しないようにしてください。
出勤日数と賃金を半分にカットは行き過ぎです。その理由があなたの職務怠慢ではなく、予算不足ですから、そのことを言う時に忘れないようにメモしましょう。
1度上司に直接言ってダメなようなら、労基に相談がいいと思います。
言ってみないことには、そのままの流れで自己都合にされてしまうこともあるので、損しないようにしてください。
関連する情報