失業保険 職業訓練 住宅手当 この三点の事案について
失業保険をもらいながら求職中です・・・

勤め先が閉店してしまい会社都合で解雇となり、現在求職中なのですが、つい先日職業訓練の方を勧められまして資格を取れるという事で応募したところ合格内定を頂き、今月中旬から4ヶ月の訓練を受ける事になりました。
そこで、皆様に相談申し上げたいのですが住居の方が住宅手当の給付を市役所の方から先月より受けております。住宅手当を受けられる際の条件が、
※ ハローワークへの求職申込みと月1回以上の職業相談、自治体での月2回以上の面接支援、求人先への原則週1回以上の応募等が必要です。
と記載されています。
こちらの事情としまして、失業後住宅手当の申請(受理)→主にハローワークで求職活動(ほぼ毎日)→過去5年以内に正社員として3年以上勤続のない方、若年者に該当し求職困難者?と把握→職業訓練応募(合格)と、いった感じなのですが、訓練を受けるとなりますと住宅手当の条件がやや難しくなります。
念の為、市役所の方に訓練を受ける事になるかもしれないとの旨を伝え、そうなった場合住宅手当はどうなるのかを聞きました所、訓練期間中は給付はストップされて、訓練終了後に残りの給付期間分を再開という説明を受けました。
こちらの希望としましては、訓練終了後に再開というよりもこのまま継続の方が経済的に助かるのですが、そういった事はやはり条件に当てはまらないので無理なのでしょうか?融通はきかないのでしょうか?
詳しい方、経験者の方もしよろしければお知恵をお貸し頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
質問の方が長くて分かりづらかったかもしれません。
簡潔にまとめますと、訓練中終了まで今まで通り失業保険は受けられるという事は分かっているのですが、今回お聞きしたいのはそれとは別に受けている市役所からの住宅手当について、訓練開始後も終了まで一時停止といういう措置ではなくそのまま継続という形をとりたいのですが、無理なのでしょうか?という質問でした。
よろしくお願いしたします。
大変状況的に難しい内容かと思いますので必ずという保証のある解答はできませんが対応方法として一案を
まず、住宅手当については、特に条例的にはそこまで厳密に制度化されていないと思います(訓練中は出ない)
なぜ支給が停止するかと云うとその条件に該当しないという担当者の判断ではないかと思います。
そこで、
1.求職活動他指定されている条件は全て受けれるという前提です
2.訓練中も雇用保険が支給される
3.支給されるということはHWの指示で再就職のため受講するものである事
4.万一受講中であっても就職活動は継続しており希望のところが見つかればすぐにでも就職できる状態であること
5.HWの指示で訓練を受けられる場合は、HWから受校指示書が交付されます。これがHWの命令である証明となります
以上5点を市役所の担当者に説明し、また指示書については写し等を提出し
住宅手当の支給要件に該当する。もしくは該当しないのはHWの指示で訓練を受けるためでありやむをえないモノである事を説明してください。このあたりが重要かと思います。
制度に対して曖昧にすることは市役所もできませんが、再就職の為HWの命令で受ける訓練である点を強調されることです。
失業保険。解雇が決まっている現会社で、解雇後も暫く(約2か月)アルバイトを頼まれました。失業保険の給付額は直前6カ月の給料で決まりますがここにアルバイト期間が入ってしまいますか。
今まで長年契約で働いてきた会社の経営状況悪化により、契約期間満了前ですが解雇される事になりました(会社都合)。
ただ仕事上引き継げる人が居ないため、現在の仕事の仕上がるまでという事で2か月ほど契約社員からアルバイトと身分を変えて仕上げて欲しいと言われました。
(。。。契約満了は5月末までなので、それならばどちらにしろ契約満了期まで同じ仕事をするので立場をアルバイトに変えるのも正直嫌なのですが、たぶん銀行からの借り入れをする上で、書類上少しでも契約社員を減らしたいのだと思います。雇用保険や社会保険を継続してくれるなら、と交渉しようと思っています。)

話が逸れてしまいましたが、失業保険の給付額についての質問です。

給付額は離職前の6ヶ月の給料の総額から算定されますよね?
会社都合なのですぐに給付を受けることは出来るのですが、給付を受けてアルバイトすると不正受給になってしまうので手続きはアルバイト期間終了後にしようとは思うのですが、この場合、算定の6ヶ月の中にアルバイト期間が入ってしまうと契約で働いていた期間4か月+アルバイト2か月では額面が下がってしまい給付額が減ってしまうのでしょうか?

個人的な都合で2か月ほどアルバイトでも就業の立場でありたいのですが、給付額が減ってしまうのも嫌です。

詳しくご存じの方がいらしたら教えていただけますか?
会社がちゃんと退職の手続きをしてくれたなら雇用保険の被保険者の身分も喪失しますから、アルバイト期間の収入が失業保険給付額の算定に組み込まれることはありません。
一旦退職した時点で会社側から離職票が発行されますので、そこに記載されている直近6ヶ月の給与実績が算定基礎です。
「失業保険と妊娠について」

私は正社員で四年働いた会社を、結婚のため6月頭で退職予定です。今現在は有休消化中です。

まだ妊娠はしていませんが、7月には子作り開始の予定です。

自己都合退職のため、給付開始は三ヶ月後の9月ぐらいからになると思いますが、もし途中で妊娠してしまったら、給付はどうなるのでしょうか?
給付開始延長も出来るようですが、それには確実に理由証明が必要になりますよね。
私は訳あって、不妊治療が必要な体です。治療したからと言ってすぐに出来るかは分かりません。
子供を一番に考えていますが、頂けるお金は頂きたいと考えています。

計画的に人生設計をしたいのですが、どうすることが一番特なのでしょうか?
子供が出来るまではパートタイムなどでも働いた方がいいのでしょうか?


専門的にお分かりになる方や、同じような経験の方がいらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いいたします。
人工授精でもしなければ、わかりませんよね、やはり授かりものなので可能性がるというだけでしょうね。

とりあえずは雇用保険の受給申請をしておいた方がいいでしょう、申請後の給付期間中に妊娠が確認出来た時点で受給期間延長(最大3年)をされてもいいでしょう。(受給期間延長には妊娠の診断書又は母子手帳が必要です)

※雇用保険の受給可能期間は受給期間延長をしなければ離職日から1年以内ですので、申請もせず妊娠もせずに1年経過すると受給出来なくなりますので、退職後に離職票が届いたら速やかに受給申請をして置かれるのがベストかと思います。

妊娠するまでパートで働くのはいいですが、パートをある程度の期間続けると、パート離職時の給料で雇用保険基本手当が計算されるので受給額が減る事にもなると思います。
市民税について
質問です。

7月末に栃木県A市から
茨城県B市に
引っ越しました。

6月頃
A市の市民税納付書が
届き、1期分は納めました。


その後7月末に
引っ越したんですが
この場合A市の市民税を
支払うのでしょうか?

あと7月に主人が
解雇され、今は
失業保険で生活しています。

ですが
市民税が5万円、
国民健康保険が4万5千円あり

とても払える金額では
ありません。

どちらか免除など
できないでしょうか?
〉この場合A市の市民税を支払うのでしょうか?
そうです。

〉どちらか免除などできないでしょうか?
あなたにはできません。
「免除されないでしょうか」なら、日本語の文として成立しますが。

減免は市町村によります。
ここに質問されても分かりません。
失業保険はハローワーク以外の教室で習っていたら貰えないのでしょうか?ハローワークの職業訓練を受けないといけないのでしょうか?
失業保険の給付期間内ならどこに通っていても貰えるはずです。
ただし雇用保険は職探しをしている人に給付されるものなので、教室が例え仕事の為のものであっても就職の為の面接なども受けていないと「就職の意思無し」とみなされて給付対象外になってしまいます。
ハローワークで紹介してくれた職業訓練に通っていると、本来の給付期間が終わっても給付が継続されますし、認定日にハローワークに行ったり就職の為の面接等を受けたりする事も免除されます。
だからなるべくならハローワーク紹介の教室で訓練を受けた方がいいのです。
いずれにせよハローワークで正直に相談した方がいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム