失業保険について教えてください。
一月の末に会社を解雇になり、
離職票をもらったのが2月16日でその日にハローワークに行き手続きをしました。
説明会が3月2日で
初回講習が3月8日
最初の失業認定日が3月16日です。
ハローワークではなく、一般の求人雑誌などで見つけた求人に面接にいき、3月から雇ってもらえることになりました。
二月はまるまる働いていないので1ヵ月無収入になってしまいます。
ハローワークから雇用保険ご利用のしおりというものに一通りの説明がのっているのですが、いまいち難しく理解が出来ません。
三月一日から働くため、説明会や講習認定日ともに出席はできなくなるのですが、
失業給付は何もない状態になってしまうのでしょうか?
再就職手当てというものもあるみたいなのですが、いまいち自分がどれにがいとうするかわかりません。
どうかおしえてくださいm(__)m
一月の末に会社を解雇になり、
離職票をもらったのが2月16日でその日にハローワークに行き手続きをしました。
説明会が3月2日で
初回講習が3月8日
最初の失業認定日が3月16日です。
ハローワークではなく、一般の求人雑誌などで見つけた求人に面接にいき、3月から雇ってもらえることになりました。
二月はまるまる働いていないので1ヵ月無収入になってしまいます。
ハローワークから雇用保険ご利用のしおりというものに一通りの説明がのっているのですが、いまいち難しく理解が出来ません。
三月一日から働くため、説明会や講習認定日ともに出席はできなくなるのですが、
失業給付は何もない状態になってしまうのでしょうか?
再就職手当てというものもあるみたいなのですが、いまいち自分がどれにがいとうするかわかりません。
どうかおしえてくださいm(__)m
自己都合と解雇を間違えて読んでました。
たいへん失礼しました。
以下、最初の回答を全削除して書き直します。
質問者さんは、2月28日までの基本手当と、再就職手当も、
もらう資格があります。
しかしもちろん、所定の手続きが必要です。
なお「もらう資格がある」というのは、「もらわない選択肢もある」ということです。
その場合、加入期間を前職と通算できます。
もし、今回、給付を受けてしまえば、加入期間はゼロにリセットされるため、
再び失業給付の受給資格を得るためには、会社都合退職でも半年、
自己都合なら1年ほど勤めなければいけません。
再就職を決めたばかりの方に縁起の悪いたとえで恐縮ですが、
もし劣悪な職場で長続きできない状況になった場合、
1年は長いです。
期間を通算していれば、短期間で辞めても失業給付がもらえます。
まず、上記を踏まえて、受給するかしないか決めましょう。
受給するなら、ハローワークに連絡して、就職が決まった旨を伝え、
次の手続きについて指示を仰ぎます。
受給しないなら、今後の説明会などをすっぽかしても問題ないはずですが、
念のため、本当にすっぽかして良いかどうか聞いてみるといいでしょう。
私なら、よほど生活に困っていない限り、今回は受給しません。
再就職手当ての額は、あまり多くないです。
受給しなくても今までの雇用保険が無駄になるわけではなく、
今後への保険になるのですから、将来の保障を選びます。
質問者さんがどうするかは、ご自身の考え方でしょう。
たいへん失礼しました。
以下、最初の回答を全削除して書き直します。
質問者さんは、2月28日までの基本手当と、再就職手当も、
もらう資格があります。
しかしもちろん、所定の手続きが必要です。
なお「もらう資格がある」というのは、「もらわない選択肢もある」ということです。
その場合、加入期間を前職と通算できます。
もし、今回、給付を受けてしまえば、加入期間はゼロにリセットされるため、
再び失業給付の受給資格を得るためには、会社都合退職でも半年、
自己都合なら1年ほど勤めなければいけません。
再就職を決めたばかりの方に縁起の悪いたとえで恐縮ですが、
もし劣悪な職場で長続きできない状況になった場合、
1年は長いです。
期間を通算していれば、短期間で辞めても失業給付がもらえます。
まず、上記を踏まえて、受給するかしないか決めましょう。
受給するなら、ハローワークに連絡して、就職が決まった旨を伝え、
次の手続きについて指示を仰ぎます。
受給しないなら、今後の説明会などをすっぽかしても問題ないはずですが、
念のため、本当にすっぽかして良いかどうか聞いてみるといいでしょう。
私なら、よほど生活に困っていない限り、今回は受給しません。
再就職手当ての額は、あまり多くないです。
受給しなくても今までの雇用保険が無駄になるわけではなく、
今後への保険になるのですから、将来の保障を選びます。
質問者さんがどうするかは、ご自身の考え方でしょう。
失業保険給付中にバイトすると、認定が下りずに給付がストップしますよね?
それで、失業保険を申し込みした日から一年以内にバイトをやめればまた給付は再開されるんです
か?
あと、そのバイトをやめるまでの間も、毎回認定日までに就職活動実績をしないとダメなんですか?
よろしくお願いします
それで、失業保険を申し込みした日から一年以内にバイトをやめればまた給付は再開されるんです
か?
あと、そのバイトをやめるまでの間も、毎回認定日までに就職活動実績をしないとダメなんですか?
よろしくお願いします
雇用保険の「基本手当」は、雇用保険の被保険者が離職して、
次の1.及び2.のいずれにもあてはまる場合に支給されます。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること
2.離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
雇用保険の基本手当は、
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
正当な理由なく自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
次の1.及び2.のいずれにもあてはまる場合に支給されます。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、
いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、
職業に就くことができない「失業の状態」にあること
2.離職の日以前2年間に、「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
雇用保険の基本手当は、
離職票の提出と求職の申込みを行った日(受給資格決定日)から
通算して7日間を待期期間といい、
その期間が満了するまでは雇用保険の基本手当は支給されません。
これは、離職の理由等にかかわらず適用されます。
待機期間の間はアルバイトすることは出来ません。
正当な理由なく自己都合により退職した場合
待期期間終了後、更に3か月間の給付制限があります。
3ヶ月の給付制限を課せられている間に
アルバイトをした場合
この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。
一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。
失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
失業期間中に内職やアルバイトをして収入を得た場合、
雇用保険受給説明会で配布された「失業認定申告書」に働いた日数と
その金額を申告しなければなりません。
申告をすると、働いた日数分を差し引いた基本手当が支給されます。
しかし、この差し引かれた金額分の基本手当は、
受給期間内(原則として1年以内)であれば、
支給残日数に加えられ、
その分の支給が後回しに繰り越されますので損をすることはありません。
4/13認定日ですが、内定をいただき、4/15から仕事を始めるのですが、4/13の認定日に行く必要がありますか?
すでに失業保険の説明会には参加しました。
内定がでて、次回の認定日に出席する必要があるのでしょうか?
それとも、前日14日に内定の手続き(再就職手当ての手続き)に行くだけでよいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
すでに失業保険の説明会には参加しました。
内定がでて、次回の認定日に出席する必要があるのでしょうか?
それとも、前日14日に内定の手続き(再就職手当ての手続き)に行くだけでよいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
認定日に行かないと、それまでの失業保険がもらえないかもしれません。当日やむをえない事情(病気・怪我など)が発生したなら、ハローワークへ電話して判断を仰げば、4/14でも良いと言ってもらえると思いますが無断(自己判断)で行くのをやめるのは控えた方がいいです。
なので、面倒でしょうが4/13にハローワークへ行った方が良いでしょう。
仮病を使うのは・・・不正受給は3倍返しです。
なので、自己判断で。あと電話連絡する事を忘れずに!
なので、面倒でしょうが4/13にハローワークへ行った方が良いでしょう。
仮病を使うのは・・・不正受給は3倍返しです。
なので、自己判断で。あと電話連絡する事を忘れずに!
失業保険の受給金額について質問します
六ヶ月分の平均と書いてあるのを良く見ますが、それは手取りですか?
総支給ですか?
会社都合の10年勤務の退職で総支給は45万
手取りは交通費込みの
35万です
交通費は2万です
受給額はだいたいどの位になりますか?
詳しいかたがいましたら、教えてください。
六ヶ月分の平均と書いてあるのを良く見ますが、それは手取りですか?
総支給ですか?
会社都合の10年勤務の退職で総支給は45万
手取りは交通費込みの
35万です
交通費は2万です
受給額はだいたいどの位になりますか?
詳しいかたがいましたら、教えてください。
交通費が手当で社員一律同額なら込み。
それぞれの交通経路によって異なるものなら抜き。
で税込みの総支給額が基準です。
そこから複雑怪奇な計算式を経て50~80%の金額です。
あなたの場合は日額上限が年齢によるので何とも言えませんが
もし45歳未満なら上限越えなので日額6825円ですね。
一回28日で191100円が支給されます。
それぞれの交通経路によって異なるものなら抜き。
で税込みの総支給額が基準です。
そこから複雑怪奇な計算式を経て50~80%の金額です。
あなたの場合は日額上限が年齢によるので何とも言えませんが
もし45歳未満なら上限越えなので日額6825円ですね。
一回28日で191100円が支給されます。
失業保険の支給額について。
今、派遣会社で紹介された派遣先で働いています。
今月末で契約が急にうちきられることになりました。
今の仕事は5月末から勤務しており、その前の職場が会社理由による退職だった為、退職後1ヶ月ほど一度失業保険を給付してもらいました。そして今回の不意な契約打ち切りとなった為、再就職手当てを取消をして、残りの失業保険をうけたいと考えています。
そこで質問なのですが、前職での最後の給与額に10万位の申請もれがありました。元来の御給料日25日よりあとに、会社から発生した賃金となりますが、この場合、既に決定してしまったものに関しては変更はできないのでしょうか?
今回派遣で働いてみてやっぱりきちんとした仕事をあわてずにじっくり探そうと思っています。
もし変更が可能であれば、申請をしたいのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
今、派遣会社で紹介された派遣先で働いています。
今月末で契約が急にうちきられることになりました。
今の仕事は5月末から勤務しており、その前の職場が会社理由による退職だった為、退職後1ヶ月ほど一度失業保険を給付してもらいました。そして今回の不意な契約打ち切りとなった為、再就職手当てを取消をして、残りの失業保険をうけたいと考えています。
そこで質問なのですが、前職での最後の給与額に10万位の申請もれがありました。元来の御給料日25日よりあとに、会社から発生した賃金となりますが、この場合、既に決定してしまったものに関しては変更はできないのでしょうか?
今回派遣で働いてみてやっぱりきちんとした仕事をあわてずにじっくり探そうと思っています。
もし変更が可能であれば、申請をしたいのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
〉既に決定してしまったものに関しては変更はできないのでしょうか?
「決定された」のはなんですか? 「申請もれ」とはなんの申請?
ここで「申請」という言葉が出てくる意味が分からない。
〉今月末で契約が急にうちきられることになりました。
あなたは派遣会社の従業員であり、派遣先に雇われているのではないのだから、派遣が終了しても、あなたと派遣会社との間の派遣労働契約は続いており、あなたは派遣会社の従業員のままです。
従って、派遣会社は、他の派遣先を紹介して就業させるか、少なくとも休業手当を払わなければなりません。
期間の定めのある労働契約は、「やむを得ない事由」がない限り、途中で解除できません。
派遣労働契約そのものを打ち切るのなら、それは「解雇」ですので、残り期間全部の賃金を損害賠償として支払わなければなりません。
「決定された」のはなんですか? 「申請もれ」とはなんの申請?
ここで「申請」という言葉が出てくる意味が分からない。
〉今月末で契約が急にうちきられることになりました。
あなたは派遣会社の従業員であり、派遣先に雇われているのではないのだから、派遣が終了しても、あなたと派遣会社との間の派遣労働契約は続いており、あなたは派遣会社の従業員のままです。
従って、派遣会社は、他の派遣先を紹介して就業させるか、少なくとも休業手当を払わなければなりません。
期間の定めのある労働契約は、「やむを得ない事由」がない限り、途中で解除できません。
派遣労働契約そのものを打ち切るのなら、それは「解雇」ですので、残り期間全部の賃金を損害賠償として支払わなければなりません。
長文です。
今日、父が仕事を辞めて来ました。
その事で精神的にキツイです。
父65歳、母59歳。
元々両親は自営業でしたが資金繰りが上手く行かず、借りられなくなるまで借金をし、同時20
歳の私にもサラ金4社から(無理矢理)多額の資金を借りさせました。
その後いよいよ仕入代も払えなくなり、掛けで取引していた仕入先に買掛金を働きながら返済するという形で、6年前夫婦一緒に今の会社で働き始めました。十数名?の小さな会社です。
その会社への返済は終わったのですが、まだまだ他の所への支払いは残っています。
辞めた理由は、前々からあったようですが人間関係と上との方針の違いです。
父が言うには碌に働かない同僚の仕事を押し付けられたり、上司から暴言を吐かれたりしていたそうです。
が、週に一度は休めるし毎日8時位には帰ってきていたので、酷い会社だとは思いますがそこまでブラックでは無いです。
しかし今まで自営業しかしてこなかった父の不満は強く、毎日愚痴ばかり言っていました。
そして最近入社してきたらしいお偉いさんの娘婿のやりたい放題の仕事ぶりに耐えられず、喧嘩して今日限りで辞める!と言って退職してきました。
次の仕事の当ては無く、失業保険を貰ってから働くと言っています。正直、甘いと思います。この歳で仕事はあるわけもなく、あってもバイトくらいでしょう。
第一、今も貯金など無く毎月ギリギリなのに、三ヶ月の間無収入でどうやって生活するのかと。
辞めるにしても準備してから辞めれば良いものを、一時の感情だけで自分だけ逃げ出して来るとは、それでも大黒柱かと。
母は生活の為、今の会社に一人残ると言います。
父が非常識な辞め方をしたせいで風当たりが強くなるのは分かっていますが、月と支払が多く今辞めると到底食べて行けません。
現在私と弟と妹が同居しており、それぞれ働いています。
当面は各々家に入れる金額を増やしてカバーするしかありませんが、安月給の中で本当にギリギリです。
恥ずかしい話ですが私も30になろうかと言う時に貯金も殆どありませんでした。
最近になってやっと借金も整理できそうで、家を出る資金も貯まり、来月から物件を探そうとしている時でした。
やっと、やっとまともな生活を始められると思っていた矢先、台無しにされてしまい…
それでも頑張るしかない事は分かっています。頭の中では。
ただ、今まで父から私達家族に、謝罪や感謝の言葉は一度もありませんでした。
今日、父が仕事を辞めて来ました。
その事で精神的にキツイです。
父65歳、母59歳。
元々両親は自営業でしたが資金繰りが上手く行かず、借りられなくなるまで借金をし、同時20
歳の私にもサラ金4社から(無理矢理)多額の資金を借りさせました。
その後いよいよ仕入代も払えなくなり、掛けで取引していた仕入先に買掛金を働きながら返済するという形で、6年前夫婦一緒に今の会社で働き始めました。十数名?の小さな会社です。
その会社への返済は終わったのですが、まだまだ他の所への支払いは残っています。
辞めた理由は、前々からあったようですが人間関係と上との方針の違いです。
父が言うには碌に働かない同僚の仕事を押し付けられたり、上司から暴言を吐かれたりしていたそうです。
が、週に一度は休めるし毎日8時位には帰ってきていたので、酷い会社だとは思いますがそこまでブラックでは無いです。
しかし今まで自営業しかしてこなかった父の不満は強く、毎日愚痴ばかり言っていました。
そして最近入社してきたらしいお偉いさんの娘婿のやりたい放題の仕事ぶりに耐えられず、喧嘩して今日限りで辞める!と言って退職してきました。
次の仕事の当ては無く、失業保険を貰ってから働くと言っています。正直、甘いと思います。この歳で仕事はあるわけもなく、あってもバイトくらいでしょう。
第一、今も貯金など無く毎月ギリギリなのに、三ヶ月の間無収入でどうやって生活するのかと。
辞めるにしても準備してから辞めれば良いものを、一時の感情だけで自分だけ逃げ出して来るとは、それでも大黒柱かと。
母は生活の為、今の会社に一人残ると言います。
父が非常識な辞め方をしたせいで風当たりが強くなるのは分かっていますが、月と支払が多く今辞めると到底食べて行けません。
現在私と弟と妹が同居しており、それぞれ働いています。
当面は各々家に入れる金額を増やしてカバーするしかありませんが、安月給の中で本当にギリギリです。
恥ずかしい話ですが私も30になろうかと言う時に貯金も殆どありませんでした。
最近になってやっと借金も整理できそうで、家を出る資金も貯まり、来月から物件を探そうとしている時でした。
やっと、やっとまともな生活を始められると思っていた矢先、台無しにされてしまい…
それでも頑張るしかない事は分かっています。頭の中では。
ただ、今まで父から私達家族に、謝罪や感謝の言葉は一度もありませんでした。
親の為に子が犠牲になるなんて酷い話ですね。
あなたと弟さん、妹さんと3人で家を出て暮らしたらどうです?
お母さんが離婚するなら4人で。
お父さんも65歳でその状態ですからもう這い上がることは出来ないでしょう。
なら、家族を犠牲にせず、好きなように生きたら良いんです。
どうにもならなくなってお父さんが助けを求めるようなら
債務整理とか生活保護とかそういう制度を利用するように勧めれば良いじゃないですか。
一応最低限の生活は保障されてるんですから
若いあなた達が道連れになることないですよ。
あなたと弟さん、妹さんと3人で家を出て暮らしたらどうです?
お母さんが離婚するなら4人で。
お父さんも65歳でその状態ですからもう這い上がることは出来ないでしょう。
なら、家族を犠牲にせず、好きなように生きたら良いんです。
どうにもならなくなってお父さんが助けを求めるようなら
債務整理とか生活保護とかそういう制度を利用するように勧めれば良いじゃないですか。
一応最低限の生活は保障されてるんですから
若いあなた達が道連れになることないですよ。
関連する情報