失業保険の事で質問です。給付制限付きと制限無しの違いとはなんですか?無知ですみませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
自己都合退職の場合、3か月の給付制限期間が設けてあります。(実際の給付金は約4カ月後になります)
給付制限が無い場合は、会社都合退職(倒産、解雇、あるいは正当な事由のある退職(家族の介護、転勤などで通勤ができない距離になる)、などその他の場合になります。
制限が無い場合には、7日間の待期期間(無職であることの証明期間)後にすぐに受給ができます。
アルバイトですが7月の半ばから8月末での退職意思を伝え、考えなおしてくれ!と引き止められ昨日承諾を得たのですが、離職届と退職届を提出してくれ、8月末は日にちがないので早くても9月5日付
の退職となると言われました。

まだ離職届、退職届を提出していませんので退職日を9月末日にし有給消化にあてる事は可能でしょうか?
また8月末での退職の意思を伝えましたが9月末と自分の意思で希望退職日を変更する事は可能なのでしょうか?

ずっと社会保険、雇用保険をかけてもらえずつい先月、労働基準監督所の視察が入りやっと社会保険をかけてもらえたのですが雇用保険はかけてもらえずです。
遡って雇用保険をかけて貰える権利がある?と聞きましたがそれをかけてもらえる事を要求する事は可能でしょうか?
アルバイトですがかけてもらって9月末退職後に失業保険を受け取る事はできますでしょうか?

前回の質問も回答受付中なので宜しくお願いします^ ^

時間もなく会社がブラック企業すぎて凄く困っています。
皆様の知恵を借して下さい宜しくお願いします。
有休消化するために退職日をずらす事は可能ですが、ブラックな会社が納得するかはわからないです。
雇用保険は二年遡ってかける事ができるので、要求する事はできます。会社か義務を怠っていますからね。
かけてもらえれば失業保険ももらえます。
人手不足で引き留められているようですが、うまく話し合いをして辞めさせてもらうようにしましょう。
それしか方法はないように思います。
転職に失敗しました。。戻ることは可能でしょうか?(29歳・男)

昨年末勤めていた会社が倒産、当時取引先だった会社(A社)が救いの手を差し伸べてくれて、尊敬する先輩達と共にA社へお世話になる予定でした。
A社は社員10人程度の会社ですが、非常にアットホームで社員思いの会社でした。
人間関係も良く、尊敬する先輩達も一緒、仕事内容もほぼ同じ、会社の規模が小さくなるくらいで特に不満な点は無かったです。

しかし同じ頃、友達からも声がかかり、うちの会社(B社)も中途採用募集してるから応募してみないか、一緒に働かないか、と言われ興味がわき思い切って応募したところ、内定までこぎつけることができました。
B社も前職と関連する業界で、昨年その業界に関する資格も取っていたので、流れがこちらにあるのかなと思い応募しました。(一応会社法上では大企業です。有名会社の子会社なので中小企業みたいなものですが)

B社に内定をもらった時すでに1ヶ月半程A社でお世話になっていました。(ただし失業保険等の問題があったので正社員としての契約はまだでした。)

転職活動をしたことは一切誰にも言ってませんでした。

そしていよいよA社と正社員の契約を結ぶことになったので、実は転職活動をしていたことを打ち明け、B社から内定をもらったこと、そして新しい挑戦がしたいと、気持ちを打ち明けました。
A社のみんなや前職の先輩達は驚いてましたが引き止めてくれて、すごく悩みました。。

一度はA社に残ることを決断したのですが、やはり年齢的にも新しい挑戦ができるのは今がチャンスと思いB社に行くと決め、決断を覆しました。A社を裏切った形です。。

そして、B社で働きだして約2ヶ月が過ぎました。
初日から違和感を感じ、今では完全に失敗したと思っています。。
仕事にやりがいを感じない、激務、サービス残業が多い(終電で帰ることも多々)、そして尊敬できる人がいない。。毎日が苦痛でたまりません。。友達もなんでこんなところに誘ったのかと、、酷く落ち込みました。。

今はA社に戻りたくてたまりません。。
正社員として契約はしてなかったけど、2ヶ月お世話になったのは事実で、それを裏切って他社に行った自分を果たして受け入れてくれるのか、、覚悟を決めて出て行ったのに2ヶ月で根をあげるような奴はいらないと思われるのか。。

はたしてこの状況で戻れるでしょうか?? タイミングは今ではないのでしょうか??
情けない質問で大変恐縮ですが、、みなさまの客観的な意見お願い致します。
男として、戻るなどと考えてはいけません。
B社がダメなら新しいC社を見つけてください。
私なら石にかじりついてもB社で続けます。
そもそも2ヶ月しか経っていません。音を上げるのは
せいぜい3年経ってからにしましょう。
失業保険について。

契約社員で働いていた会社を自己都合で辞めた場合
受給までの間(3ヶ月)と受給期間中に月に10日間ぐらい

アルバイトをしたら そのアルバイトをハローワークに申告すれば
契約社員時に月に約20日間 働いていたとして
受給はアルバイトの10日間を差し引いて 後の10日分を失業保険として受給ができると聞いたのですが 本当ですか?

受給はその10日分のアルバイトの給料が高収入であっても 値段は関係なく
ただ日数だけでの問題で
受給期間中に15日アルバイトをしたら あとは5日分の失業保険を受給できるらしいのですが 本当ですか?
ハローワークにより異なる…なんてことはありません。

>受給までの間(3ヶ月)…
給付制限期間のことですね?この間に一時的なアルバイトをしても、支給には一切影響がありません(もともと支給がない期間ですから)。月に10日程度でしたら、他に定職が探せるはずですから、一時的なアルバイトと扱われるはずです。


>契約社員時に月に約20日間 働いていたとして
>受給はアルバイトの10日間を差し引いて 後の10日分を失業保険として受給ができると…

契約者印字に月何日働いていたかは一切関係ありません。
対象となる失業認定期間(初回であれば、給付制限終了の翌日から、2回目の失業認定日の前日まで)のうち、アルバイトした日数分が支給されないこととなり(1日4時間以上のアルバイトの場合。賃金額は関係なし。)、それ以外の日は失業状態が確認されれば支給されます。
ちょっとわかりにくいので、その次の認定日で考えて見ましょう。
通常28日後にあるはずですから、認定対象期間は28日あるはずです。
そのうち10日アルバイトしたとしたら、28日のうち10日は失業状態とみなしませんから、28-10=18日分が支給可能となります。

なお、支給できなかった日数分は消滅するわけではなく、受給期間内(通常離職の翌日から1年以内)であれば、受給することもできます。
4月から失業保険を受給しながら職業訓練校に通う予定の者です。
会社側の要望で今月いっぱい(1ヶ月)の再契約をして有給の消化を含めて14日に退職予定です。

4月から訓練が始まりますが最初の失業保険支給はいつになりますか?
4 月から失業保険を受給しながらって書いてあって、今月の 15 日まで働くのですか? 退職は自己都合で倒産や会社の縮小じゃないですよね。 自己都合の場合は確か何ヵ月も先が最初の受給日ですよ。なんか勘違いしては、いませんか。
離職票について 勤務10ケ月・週4日(28時間)雇用保険に加入していたのですが、退職願に離職票不要と記載し、会社に提出をしました。離職票をもらわないと損をするようなことはありますか?
また、別の企業でバイトをしています。退職先では乙欄での給与計算となっています。勤務1年未満の場合は、失業保険が貰えないと思い離職票を不要と判断しました。まちがっているでしょうか?
間違っていますね、損をしますよ。
雇用保険に加入していたのなら必ず離職票はもらっておきましょう。
例えば再就職先で雇用保険に加入していて退職した場合、前職の期間が通算できる場合もりますから期間が増えて受給可能になる場合がありますよ。
「補足」
別の企業でアルバイトをしているようですが、それは雇用保険の加入していますか?
1年以内に再加入したのであれば前会社の期間も通算できます。もし、そのアルバイトをやめて雇用保険を受給するときに期間が不足のために前会社の雇用保険と通算する時は2社の離職票が必要になることがあります。そういった意味で前会社の離職票もとっておいた方がいいと言ったのです。
関連する情報

一覧

ホーム