離職票の記号について
会社都合で退職となりましたが、新しい会社での就職が決まった場合
失業保険の為の離職票の記号は、新しい会社に分かってしまいますでしょうか。

雇用保険被保険者証の「記号番号」とは
(退職理由に関係なく、どの会社へ行っても同じ)個人に与えられる一生の番号で
それだけが、新しい会社に提出するのでしょうか。

履歴書に、自己都合と記載しようと思っています。
よろしくお願い致します。
雇用保険記号番号はずっと変わりません。離職票は“会社都合”で職安に出して履歴書には“自己都合”と書いてもそこまでは追求してこないと思います。
出産・退職後の失業保険について
7年近く働いた会社を6月に退社し、7月の終わりに出産したのですが
失業保険申請はいつ頃したらいいのでしょうか?

一応9月分まで「出産手当金」が出るので、その後のほうが
良いのでしょうか?

ハローワークが混んでいそうなので
出来れば子供は連れて行きたくないので出来るだけ
1回で手続きを済ませたいので
情報が出来るだけ欲しいのですが
出産の時の失業保険の申請は、通常と違うと聞いたのですが
書類を見ても、文字が多すぎてさっぱり理解できません。


できれば、わかりやすく教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
受給の開始時期を遅らせることであって、所定給付日数が延長されるということではありません。例えば所定給付日数90日の人が120日に延びるということではありません。(最新のご質問の回答です。間違いました。)
退職前に有給を使い切りたいのですがその旨を伝えたら店側に「それって人としてどうなの?」って言われました。
パート勤めで8年間、雇用保険も労災保険も健康保険も健康診断受信の打診も無く、それでも自分なりに仕事はしてきたつもりです。
今は個人商店の形態なのですが数ヵ月後に同業と資本提携して株式会社化するようです。
そうなれば提携先から社員が出向してくるので私は用無し・・・・。
解雇されても退職金はもちろん無いでしょうし前述したように失業保険ももらえません。
そもそも株式会社化の話しも店主とお客さんの会話から聞き取ったもので、直接言われたわけではありません。客には言えても私には言わない・・・。これはもう、先々の扱いは目に見えています。

そこで冒頭の話なのですが・・・・私は人としてどうなのでしょう?
得しようとは思いませんが損はしたくないです。
理不尽な要求をしているとは自分では思わないのですが・・・・。
有給取得は問題なしです
辞めさせるには、1ヶ月以上前に解雇通告をしなければなりません
解雇通告をされたら、残りの1ヶ月間で全ての有給を使い切って
しまえば良いのです
もし有給を認めないような態度を取ったなら、即日退職にしてもらい
1ヶ月分の給料を請求してください

店側は本当にあなたを解雇するつもりなのでしょうか?
残ってもらいたいと考えているのに、あなたが勝手に勘違いして
自主退職しようとしているのだったら、「それって人としてどうなの?」
というのも理解出来ます

店側ときちんと話をしたほうが良いと思いますよ
失業保険(雇用保険)について教えて下さいm(--)m
昨年の7月14日から雇用保険に加入してますと、今年の6月末まで同じ会社で勤務すれば、失業保険は頂けますか?自己都合の場合でも。 あと、過去三年以内に失業保険をもらったことがある場合は、もらえないのでしょうか?

自分でも勿論調べましたが、はっきりと分かりませんでした。。。どなたかお詳しい方、お教え下さい。宜しくお願い致します。
雇用保険は月ごとではなく日にちで考えるのが原則です。つまり

>昨年の7月14日から雇用保険に加入してますと、今年の6月末まで同じ会社で勤務すれば、

失業手当の受給には1年の加入期間が必要です。
7月14日に加入したのであれば最低でも翌年の7月13日以降の喪失日でなければいけません。1日足りなくてもダメです。
なので、6月末では資格がありません。
そのうえで、11日以上出勤した月が12か月必要となります。

しかし、同じ会社である必要はありません。たとえばそれ以前に7月14日からさかのぼって1年以内に他で雇用保険に加入指定のであれば期間をつなげることもできますし、逆に今回足りなくても、次に1年以内に再就職して雇用保険に加入すれば期間をつなげることもできます。

補足について:最終的には離職票みないと判断はできませんが、7月末なら可能性が高いと言えます。
7月31日から1か月ごとに区切って11日以上出勤がある月が12か月以上あること(たとえば欠勤として単に7月31日まで在籍していたのでは意味がありません)、雇用保険の取得日と喪失日が間違いないかなどです。
関連する情報

一覧

ホーム