失業保険受給期間の資格取得について。
現在失業中です。
医療事務資格取得を希望し、ハローワークでも講座について相談しましたが、
職業訓練での医療事務講座の募集は4月上旬で修了しており、
次回開校日は未定との事なので、教育訓練給付金を使い、
自分で講座を受講しようと思っています。
通学講座であれば短期間で終了しますので、仕事も探しやすいと思うのですが、
失業給付を受給している間は昼間の学校への通学は不可、
と説明会の際言われました。
就業を目的とした通学も不可となるのでしょうか
すみませんがご存知の方ご教授お願い致します。
現在失業中です。
医療事務資格取得を希望し、ハローワークでも講座について相談しましたが、
職業訓練での医療事務講座の募集は4月上旬で修了しており、
次回開校日は未定との事なので、教育訓練給付金を使い、
自分で講座を受講しようと思っています。
通学講座であれば短期間で終了しますので、仕事も探しやすいと思うのですが、
失業給付を受給している間は昼間の学校への通学は不可、
と説明会の際言われました。
就業を目的とした通学も不可となるのでしょうか
すみませんがご存知の方ご教授お願い致します。
夜間の学校へ通う場合は昼間の就職先を探せるので失業給付の対象になりますが
昼間の学校へ通いながらの就職先を探す場合は失業給付は出ません
昼間学生は
本来、学業に専念することを生活の本義とするものだからです。
就業を目的とした通学も不可となるのでしょう
↓
自分で学費を出していくのですよね?通学中にハローワークから仕事の紹介があり退学就職しますか?
職業訓練の場合は就職が訓練中でも就職が決まれば、すぐに退学就職ありです。
これは、就職をするのが目的であり訓練を終了するのが目的ではないためです。
昼間の学校へ通いながらの就職先を探す場合は失業給付は出ません
昼間学生は
本来、学業に専念することを生活の本義とするものだからです。
就業を目的とした通学も不可となるのでしょう
↓
自分で学費を出していくのですよね?通学中にハローワークから仕事の紹介があり退学就職しますか?
職業訓練の場合は就職が訓練中でも就職が決まれば、すぐに退学就職ありです。
これは、就職をするのが目的であり訓練を終了するのが目的ではないためです。
税金って・・・
3月一杯で仕事をやめてから、今仕事探し中です。
自分から辞めたので、失業保険をもらえるのが三ヶ月後になります。。
あまりにひどいところだったので、やめたことには後悔はしていません。
職業訓練を受けることになったので早めにもらえますが、六月からです。
二ヶ月の間収入も全くないのですが、無駄遣いもせず、ガソリン代のみで、ハローワーク車で30分のところに通ってます。。
この時期、ガソリン代、住民税、自動車税、国民保険と・・・
税金ばかりにお金が飛んでいっています。
はっきり言って苦しいです。
貯金していた分がありますけど、税金ってこんなにきついものだったのですね。
貯めている分が数万単位で持っていかれています。
こんな状態を経験された方、どう乗り切りましたか??
ストレスたまるけど、お金は貯まりません。。
早く仕事したいです。
3月一杯で仕事をやめてから、今仕事探し中です。
自分から辞めたので、失業保険をもらえるのが三ヶ月後になります。。
あまりにひどいところだったので、やめたことには後悔はしていません。
職業訓練を受けることになったので早めにもらえますが、六月からです。
二ヶ月の間収入も全くないのですが、無駄遣いもせず、ガソリン代のみで、ハローワーク車で30分のところに通ってます。。
この時期、ガソリン代、住民税、自動車税、国民保険と・・・
税金ばかりにお金が飛んでいっています。
はっきり言って苦しいです。
貯金していた分がありますけど、税金ってこんなにきついものだったのですね。
貯めている分が数万単位で持っていかれています。
こんな状態を経験された方、どう乗り切りましたか??
ストレスたまるけど、お金は貯まりません。。
早く仕事したいです。
矛盾するかもしれませんが、失業保険はもらわずに働く場所を決めたほうがいいと思います。
3か月は長いです。
以前、私も退職したときは3か月かけても失業保険をもらおうと思いましたが、
お金がなくなってきますし、とうとうもらわずにすぐ再就職しました。
仕事をするやる気があるようなので、働いたほうが精神的にいいのでは?
3か月は長いです。
以前、私も退職したときは3か月かけても失業保険をもらおうと思いましたが、
お金がなくなってきますし、とうとうもらわずにすぐ再就職しました。
仕事をするやる気があるようなので、働いたほうが精神的にいいのでは?
自分でかなり調べたのですが結論に至らず質問です。。。
よろしくお願いします。
失業保険に関しての質問です!
流れは下記になってます。
6月30日付で離職(有給も済)自己都合です!7
年働いた会社
退職↓
一向に離職票は届かず(依頼は済でなんども催促してます!)
離職票がないので雇用保険失業給付の手続きができていません。
平行して求職活動は開始!
↓
7月10日にハローワークにそのむねを相談
退職日から10日たってもこなかったら仮手続きできるので離職票以外をもってきてくださいとのことでした!
↓
7月14日ハローワークにて仮手続き完了
(雇用保険の説明会の日も決まりました)
↓
7月16日(面接を受けた会社から内定の電話を頂きました!※安定所からの紹介の仕事です)
↓
7月22日雇用保険説明会参加します!
↓
7月23日に就職の届け出にハローワークへ行きます!
↓
7月24日就業開始です!
この場合ですが万が一離職票が一向にこなくて24日までに提出できなかった場合、再就職手当は貰えませんか?
それとも離職票は届き次第就業開始後でもハローワークへ持参すると7月14日からの待期7日は行っているので、適用されて支給されますか?
無知で申し訳ないです。。
長文で失礼いたしました。
もしもご存じの方がいましたらよろしくお願いします!
よろしくお願いします。
失業保険に関しての質問です!
流れは下記になってます。
6月30日付で離職(有給も済)自己都合です!7
年働いた会社
退職↓
一向に離職票は届かず(依頼は済でなんども催促してます!)
離職票がないので雇用保険失業給付の手続きができていません。
平行して求職活動は開始!
↓
7月10日にハローワークにそのむねを相談
退職日から10日たってもこなかったら仮手続きできるので離職票以外をもってきてくださいとのことでした!
↓
7月14日ハローワークにて仮手続き完了
(雇用保険の説明会の日も決まりました)
↓
7月16日(面接を受けた会社から内定の電話を頂きました!※安定所からの紹介の仕事です)
↓
7月22日雇用保険説明会参加します!
↓
7月23日に就職の届け出にハローワークへ行きます!
↓
7月24日就業開始です!
この場合ですが万が一離職票が一向にこなくて24日までに提出できなかった場合、再就職手当は貰えませんか?
それとも離職票は届き次第就業開始後でもハローワークへ持参すると7月14日からの待期7日は行っているので、適用されて支給されますか?
無知で申し訳ないです。。
長文で失礼いたしました。
もしもご存じの方がいましたらよろしくお願いします!
「待期終了後最初の1か月間は、ハローワーク等職業紹介機関からの求人での採用であること」という要件が再就職手当の場合にありますが、それはクリアである前提で、仮手続きが済んでいるなら受給資格も認定されたわけですから、再就職手当の対象にはなるはずです。
ただ、23日は仮手続きをなさった職員に担当してもらうことが望ましく、違う職員に一から話をすると手間どる可能性があります。
当日は受付の段階で、その方のお名前が分かっているなら指名をなさってください。込み入った事情がある、ということで…
※本来の送金時期よりはぐっと遅れる可能性もあります。仕方がないこととご了承ください。
ただ、23日は仮手続きをなさった職員に担当してもらうことが望ましく、違う職員に一から話をすると手間どる可能性があります。
当日は受付の段階で、その方のお名前が分かっているなら指名をなさってください。込み入った事情がある、ということで…
※本来の送金時期よりはぐっと遅れる可能性もあります。仕方がないこととご了承ください。
結婚の為退職し、旦那の所へ引越しの場合(遠方)は3ヶ月の給付制限なしで失業保険がもらえる。
と、どなたかの質問の回答にございました。
この件について細かく教えて下さい。
私も結婚すると、北海道から横浜へ引っ越す事になります。
自己退職になりますので、3ヵ月後に失業保険を貰う事になるのでしょうか?
また、その際どちらの管轄の職安に行くべきなのでしょうか?
退職するとなると、社会保険の任意継続又は国保と国民年金になりますが、
国保の場合、引越し先(横浜)の計算方法になるのでしょうか?
退職後次の日に住所変更していたら横浜の計算方法で、
1ヵ月後とかに引越しをして住所変更をした場合は、
私の住んでいる所の計算方法になるのでしょうか?
任意継続と国保の安い方と考えているのですが、
北海道と横浜とでは計算方法も違うと思いますので。。。
宜しくお願い致します。
と、どなたかの質問の回答にございました。
この件について細かく教えて下さい。
私も結婚すると、北海道から横浜へ引っ越す事になります。
自己退職になりますので、3ヵ月後に失業保険を貰う事になるのでしょうか?
また、その際どちらの管轄の職安に行くべきなのでしょうか?
退職するとなると、社会保険の任意継続又は国保と国民年金になりますが、
国保の場合、引越し先(横浜)の計算方法になるのでしょうか?
退職後次の日に住所変更していたら横浜の計算方法で、
1ヵ月後とかに引越しをして住所変更をした場合は、
私の住んでいる所の計算方法になるのでしょうか?
任意継続と国保の安い方と考えているのですが、
北海道と横浜とでは計算方法も違うと思いますので。。。
宜しくお願い致します。
私も結婚退職し引越しをしました。
失業保険の手続き3ヶ月の給付制限なしで失業保険をもらえました。
仕事は自己退職によるものですが、辞めざる得ないと言う事のようです。
どちらの管轄の職安に行くべきなのかと言う事ですが私も職安に確認しました。
失業保険とは次の職を探している(働く気がある)という条件でもらえるものなので
就職活動をする場所に行って下さいと言う事でした。
なので質問者さんが行くべき職安は引っ越し先の横浜になるのだと思います。
失業保険の手続き3ヶ月の給付制限なしで失業保険をもらえました。
仕事は自己退職によるものですが、辞めざる得ないと言う事のようです。
どちらの管轄の職安に行くべきなのかと言う事ですが私も職安に確認しました。
失業保険とは次の職を探している(働く気がある)という条件でもらえるものなので
就職活動をする場所に行って下さいと言う事でした。
なので質問者さんが行くべき職安は引っ越し先の横浜になるのだと思います。
失業保険をもらいたいのですが、認定日までの就職活動で、ハローワークの紹介でなく、自分で飲食店を探し面接まで行きました。
まだ、合否連絡は来てないのですが、企業でなく個人経営の飲食店でも就職活動に値するで しょうか?
たとえば、飲食店が認められるなら
和民などの大企業の居酒屋 OK
個人経営の町のバー NG
などの、括りはありますか?
ちなみに、地域によって多少異なると聞いたのですが、私が通ってるのは沖縄のハローワークです。
よろしくお願いします。
まだ、合否連絡は来てないのですが、企業でなく個人経営の飲食店でも就職活動に値するで しょうか?
たとえば、飲食店が認められるなら
和民などの大企業の居酒屋 OK
個人経営の町のバー NG
などの、括りはありますか?
ちなみに、地域によって多少異なると聞いたのですが、私が通ってるのは沖縄のハローワークです。
よろしくお願いします。
残念ですが失業の認定における求職活動に該当しません。
該当しないもの例として
①単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
②単なる知人への紹介依頼
③インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
①ハローワークでの求人への応募
②公共職業安定所等が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
③許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・求職活動方法等を指導するセミナー等
④公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
・独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
・キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
・職業相談
・個別相談ができる企業説明会
・事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への安定所の助言指導による参加
・再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
⑤厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
分かり辛いと思いますので噛み砕いて(私見ですが)簡単に求職活動実績に該当するものの例を挙げます。
・ハローワークの窓口で職業相談をする。職業紹介を受ける。
・ハローワークのパソコン(求人検索機)で仕事を検索する。
・ハローワークで求人に応募する。
・セミナーに参加する。
・個別相談ができる企業説明会へ参加。
・公的機関等が実施する職業訓練を受ける。
こんなところでしょうか。
該当しないもの例として
①単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
②単なる知人への紹介依頼
③インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
①ハローワークでの求人への応募
②公共職業安定所等が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
③許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
・求職申込、職業相談、職業相談等
・求職活動方法等を指導するセミナー等
④公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
・独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
・キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
・職業相談
・個別相談ができる企業説明会
・事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への安定所の助言指導による参加
・再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
⑤厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
分かり辛いと思いますので噛み砕いて(私見ですが)簡単に求職活動実績に該当するものの例を挙げます。
・ハローワークの窓口で職業相談をする。職業紹介を受ける。
・ハローワークのパソコン(求人検索機)で仕事を検索する。
・ハローワークで求人に応募する。
・セミナーに参加する。
・個別相談ができる企業説明会へ参加。
・公的機関等が実施する職業訓練を受ける。
こんなところでしょうか。
山形市の職安に失業保険の申請に行きます。
桧町ということこにあるようで、場所はネットで調べました。
質問したいのは駐車場なんですが、
第二駐車場の場所はどこでしょうか?
県外から引越してきたため、土地勘が全くありません。
どなたか詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
桧町ということこにあるようで、場所はネットで調べました。
質問したいのは駐車場なんですが、
第二駐車場の場所はどこでしょうか?
県外から引越してきたため、土地勘が全くありません。
どなたか詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
質問の回答の前に
桧町のハローワークやまがたに
車で行く場合、
大通り側(消防署側)からは
車では入れません。
どちら方面からハローワークに
来られるのかわかりませんが
車の場合は
①ハローワークの隣の山交ハイヤーと
ファミリーマートの間の
2車線の道路を通ります。
②すぐに信号のない細い道との十字路が
あります。
③その十字路を左折すると
タクシー会社の建物の隣に
ハローワークの建物のある入り口
(少し駐車スペースあります。)
道路の向かい側に
ハローワークの広い方の駐車場があります。
それ以外の駐車場
(質問の第二駐車場だと思いますが)に
行く場合は
上記の②の交差点を左折でなく右折し
(ファミリーマートの裏側の道)
しばらく進むと案内が見えてくると
思います。
でもたいがいのハローワーク利用者は
第二駐車場に行かないで
ハローワークの建物の前の駐車スペースか
道路向かいの広い方の駐車場に入るために
道路の端で車を停車して待ってます。
入り口で警備員の方が
誘導してくれますから
指示に従って車を止めた方が
いいかと思います。
第二駐車場は
2車線の道路を渡ったり結構歩くので
春とか秋ならともかく
今の時期、もし天候が悪かったりすると
個人的には少々キツイです。。
桧町のハローワークやまがたに
車で行く場合、
大通り側(消防署側)からは
車では入れません。
どちら方面からハローワークに
来られるのかわかりませんが
車の場合は
①ハローワークの隣の山交ハイヤーと
ファミリーマートの間の
2車線の道路を通ります。
②すぐに信号のない細い道との十字路が
あります。
③その十字路を左折すると
タクシー会社の建物の隣に
ハローワークの建物のある入り口
(少し駐車スペースあります。)
道路の向かい側に
ハローワークの広い方の駐車場があります。
それ以外の駐車場
(質問の第二駐車場だと思いますが)に
行く場合は
上記の②の交差点を左折でなく右折し
(ファミリーマートの裏側の道)
しばらく進むと案内が見えてくると
思います。
でもたいがいのハローワーク利用者は
第二駐車場に行かないで
ハローワークの建物の前の駐車スペースか
道路向かいの広い方の駐車場に入るために
道路の端で車を停車して待ってます。
入り口で警備員の方が
誘導してくれますから
指示に従って車を止めた方が
いいかと思います。
第二駐車場は
2車線の道路を渡ったり結構歩くので
春とか秋ならともかく
今の時期、もし天候が悪かったりすると
個人的には少々キツイです。。
関連する情報