失業保険について

現在、正社員として、勤めている会社を雇用期間5ヶ月、会社都合で退職することになりました。
その前に勤めていた会社も正社員で
3年程勤務しており、空白期間無しに現在
の会社に転職しました。雇用保険にも空白日はありません。しかし自己都合です。
この場合は雇用保険加入期間は6ヶ月以上と見なされ、会社都合として
失業保険は手続き出来るのでしょうか?
①「特定受給資格者」となるかは断定できませんが、いずれにしても、離職日以前2年間に12カ月以上の被保険者期間が有る事は間違いないようですので、受給資格は有り・会社都合(解雇)で手続きとなりますね。
②再就職手当は、要件がクリア出来ていれば、再就職の日から最短40日後位が振込の目安です(諸々の手続きのタイミングにより変動します)。
失業保険について。

仕事を退職したため、失業保険をもらいにハローワークに行くことになりました。
が、まだしばらくは仕事をするつもりはないため、本当に仕事を探すわけではありません。このような場合、月に何回ほど、ハローワークに通えばお金が受給されるのでしょうか?よろしければ教えてください。
仕事を自己退職したのか、契約期間切れ、もしくはリストラされたのかによって違ってきます。

自分の都合で退職したのであれば失業保険をもらうのに3ヶ月待たなければいけません。

契約期間切れ、リストラであれば1ヶ月後にもらえます。
その場合月に2回行かなければなりません。
1回は決まった日(認定日)、もう一日はいつでも都合が良い日にいくことになります。




補足に関して:
退職して3ヶ月ではなく一度説明会に行って三ヶ月だったような気もします。
それと説明会はいつでも好きな時にいけます。
私の地域はですが、午後5時で受付を終了してしまうのでそれまでに行かなければなりません。
一番最初に行き、まず認定日が決まります。
その認定日は約1ヶ月後くらい。

その認定日で説明会がありますのでそこでいろいろと聞いてみてください。
それと支給額は私の場合はですが最初は9万ちょっとでした。
その後、10万だったり、12万だったりでした。
7月で3年間勤めた会社を自己都合で退社しました。現在、短期留学(1ヵ月ほど)か就職活動をするかで悩んでいます。
失業保険について教えてください。
とりあえずハローワークに行き、求職登録はしました。またハローワークの保険の窓口担当の方に失業保険のこともきいたのですが、留学をすること前提に話してしまったたため、帰国後に申請の手続きを進められました。つまり帰国後申請して待機期間の3ヶ月後に支給になると聞きました。

しかしその後の求職登録をする際に相談したハローワークの人が、まだ行くか決まっていないのならば、一旦手続きをして申請し、もし途中で留学が決まったなら保留にしてもらったらと言われました。 さっきは上記のように言われたことを伝えると、あまり詳しく教えてくれませんでした。裏技的なものなのでしょうか?

つまり待機期間中や支給期間中に留学してしまった場合、留学するまでの期間はカウントされるのでしょうか?

例) 7月15日に失業保険の手続きを申請。→9月末から1か月の短期留学が決定。渡航。→
10月末に帰国。→就職活動再開。
この場合、留学前の2ヶ月間を待機期間とカウントし、帰国してから残りの1か月を待てば失業手当はもらえるのでしょうか?

ハローワークに行き、ますます分からなくなりました。詳しく分かる方教えてください。
裏技ですか?残念ながらありません。公共職業訓練を受ければ、待機期間を短くする事はできます。ただし、職業訓練を受ける為には、ハローワークでの求職活動(その資格が必要な職種に就きたいと言う、強い意思と希望があるか)と、選考試験に合格しなければなりません。科目によっては定員割れのものから、競争率が○○倍以上のものまであります。定員割れのものは、事業所のニーズは高いけども、希望者が少ない職種の免許資格の講座です。競争率が高いのは事務系の講座です。
職業訓練を受ける受けないに関わらず、留学中も、管轄のハローワークが指示した日と、それ以外に度々帰国して管轄のハローワークに行くなら、話は別ですが…。
バイトを辞めたいと思っています。
就職活動がうまくいかず、今月末で失業保険も切れるので、生活費の足しになればと1週間前から就職活動と同時にバイトをはじめました。
しかし、それと同時期に受けた企業での採用が決まり、そちらを優先したいとバイト先の店長(バイト先はファミレスです)に言ったところ「最低でも2週間前に言ってくれないと困る」「ウチが先に採用になったんだから、ウチのシフトで向こう(企業側)の休日を決めて」(企業側はシフト制で毎週いつが休みという決まりがありません)と言われてしまいました。
それは私の都合なので素直に引きさがりましたが、安い賃金でコキ使われ、保障もないバイトよりもきちっと正社員で働ける職場に行きたいと思っています。
採用日時や詳しい説明は企業側から後日連絡でまだ何も言ってきてないのですが、バイトに合わせて採用日を延長してというのは「じゃあ内定取り消しで」と言われそうで企業側に言いづらいです。
この場合、どちらに合わせるべきでしょうか?
ちなみに、

・バイト先の面接時に「同時進行で就職活動をしていて現在1件受けている。もしそこが採用になったらそちらを優先したい」と伝え、店長に了承をえている(今日話したら店長は忘れているような感じでした)
・バイトを続けなければいけないのであれば、企業側の休日に入りたい。もしその日にバイトのシフトが空いていなければ別に入れなくても構わない。(ちなみに企業側はシフト制なので、毎週何曜日が休みとか決まってません)
・本音としては、今すぐでなくても構わないからバイトを辞めたい。
・1ヶ月未満でバイトを辞める時は契約違反とかになったりするのか(2カ月ごとの雇用で、現在は8月31日までの契約です)
・企業側の面接時にはバイトの採用は決まっていてもシフトが分からず、バイトしていることを伝えられなかった。
・バイト先のシフトは2週間先まで出来ている(現在8月12日くらいまで)

このような状況です。
私が悪いのは十分承知の上ですが、自分ひとりではどうしたらよいのかわかりません。
なにか助言を頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
此は、自分の生活の掛かった大事な事なので、条件の良い方に行くべきだと思います。私なら、迷わずそうします。
ただ、図太い性格の人なら簡単ですが、そうでなければ実際言いにくいですよね。
でも、バイトの面接時に「・・・採用になったらそちらを優先したい」と伝えてあるなら、其れを理由に堂々と辞めれば良いのでは無いですか。
其れに、企業側だって暇になれば、平気で従業員の生活を無視して、直ぐに解雇する様な時代です。
自分の生活や人生を犠牲にしてまで、バイトの都合に合わせる必要は無いと思いますが。

バイト側や世間から、批判されるかも知れないが「そんな事、知ったこっちゃね~」。自分の生活の方が大事!
失業保険、就業手当について。

はじめまして。ご質問させていただきます。

わたしは正社員で2年働いた職場を自己都合で8月末で退社しました。

失業保険の手続きをしないまま、現在11月
から1月末までの短期間のアルバイトを始めています。
2月からの仕事は未定です。

この場合、失業保険の手続きをしてなかった為に、短期間アルバイトが決まった現在でも就業手当の手続きはもう出来ませんよね?

このアルバイトが終わり次第、失業保険の手続きに行くしかないのでしょうか?

いろいろと調べて見たのですがよくわからなく、無知ですみませんが、教えて頂けると助かります。
まず、前の会社で雇用保険に入っていたか?

それに手続きをしても自己都合の退職は
待機期間がありますのですぐに支給されません
詳しくはハローワークで聞くといいですよ
関連する情報

一覧

ホーム