失業保険についてお尋ねします。
職場から契約を更新しないとの話があり、
9年間働いていた職場を退職することになりました。

社会保険と厚生年金は遺族年金受給後も
ずっと加入していたので
遺族年金を受給していても、自分の失業保険は貰えるものだと思っていましたが
ダメなのでしょうか??

以前、新聞で年金受給していた方が、失業保険を貰えるように手続きを取った方が、
ハローワークの職員の方の説明不足もあって
支給されていた年金が支給停止になってしまい、支給額が大幅に減ったという記事を見ました。

私は、遺族年金と自分の給料で生活しているので、
仕事が見つかるまでの間は失業保険に頼るつもりでしたが・・・

遺族厚生年金を受給している状態で、失業保険の申請は出来るのか?
それとも、どちらかを選ばなくてはならないのか・・・

詳しくわかる方がいらっしゃったら教えてください。
新聞で読まれたのは、高年齢雇用継続給付との調整のお話だと思います。これは「老齢」厚生年金の受給権者が失業したから雇用保険からお金を欲しい、という理屈は制度上おかしいから、厚生年金が減額させられたということです。年金は仕事を辞めた後の生活保障が趣旨ですが、失業手当は就業の意思があるにも関わらず仕事に就けない人への保障なので同じ人が両方もらえるなんて、不公平だと思いませんか?
ですので、両者で調整して年金を減額されたという記事です。
質問者様は「遺族」厚生年金であり、亡くなった方の所得の保障を一定の遺族にするものですから、調整は入りまえん。
つまり、質問者様はハローワークで口に出す必要がなく、契約更新を希望したのに更新されずに退職せざるをえなかったと訴えて、基本手当を受けて、求職活動をがんばってください。
前職を辞めてすぐ失業保険でお暮しの方に質問です。
残り期間が三、四か月ほどあるならば、
その期間の間に
普通なら取得できないような免許や資格を取ることを
目指したりしていますか。
失業保険といっても無制限にあるものでないし、
その間に次の就職先を決めなければならないものですが、
そのへんの情報を見つつ免許や資格の取得挑戦を、、
という格好で。。

資格と言っても、再就職先を考慮したもの!となるでしょうが、

あくまで一例ながら、
今までの職種が建設系(主に通信系)であり、
今後も同様の職種につきたい、というよりも40代なのでほかの職種自体が難しそう、
ということで、目指す資格免許として、

①大型運転免許(教習所)
②AutoCAD-LT2015の講座(スクール)
③電気工事士資格(独学)
④そのほか
を行う、という場合だったら、どんなもんですか。
このうち、①以外は再就職後でもなんとかOK、であるにせよ。。
こんにちは。

私は30代の女性ですが、これまで二度派遣切りにあい、失業保険で生活していました。

失業保険受給期間に職業訓練校に通い、パソコン(ワード・エクセル)や、Webページ作成、Auto CADなどの操作方法を勉強し、次の転職に役立てたりしていました。

入校にあたり色々な条件もあったり、お住まいの地域の関係などで難しいところもあるのですが、電気工事やCADなどは職業訓練校などで、失業保険を貰いながら勉強出来るものもありますので、一度職安で相談されてみてはいかがでしょうか?

職業訓練校では、面接や接遇マナーなども指導して貰えますし、年代の違う男女が集まりますのでとてもよい刺激を受けたりできます。

少しでもご参考になれば幸いです。
失業保険の事で質問です。妊娠の為、退職しました。延長手続きはしています。そして娘は今2才です 。
そろそろハローワークに行こうと思っていますが、子供を預けて行く事はできず、連れて行こうと思っています。電話です聞いたところ、まずハローワークに行って説明会の予約をすると言われました。その後毎月認定日というものがあっていかなきゃいけないみたいで。全部で何回いかないといけないのですか?
子供連れてしかもハローワーク遠くてなかなかいけません
自宅のパソコンで職捜ししようと思ってます。認定日もいかないともらえませんか?
>予約をすると言われました。その後毎月認定日というものがあっていかなきゃいけないみたいで。全部で何回いかないといけないのですか?

説明会で1回、28日毎の認定日は必ずハローワークに行く必要はあります。
認定日の回数は、貴方様の雇用保険(失業保険)の受給期間によりますので、明確な回数は不明です。

また、雇用保険を受給するためには、認定日と認定日の間で定めれた求職活動を行う必要があります。
例えば、求人雑誌を見て企業に応募や、ハローワークでの求職相談あるいは職業紹介などです。
認定日にハローワークに失業認定申告書を提出し、失業と認定されれば失業保険は貰えます。
認定日は基本的に変更はできませんが、特別な理由のときのみ変更可能です。
これらについては、説明会のときに説明をされます。
失業保険もらって、途中で、妊娠が分かった場合、失業手当てはどうなるのですか?

例えば、妊娠してるので、働けず、失業手当て受給期間延長した場合、
失業手当て当たりませんけど、みなさんどうやって、生活していってますか?

あと、妊娠してるんですけど、失業手当てほしいので、妊娠の事黙っているのは、違反ですよね?

半分ノイローゼ気味です。
私の家内は、同様の状況で、隠さずに相談してちゃんと失業給付を貰いましたよ。

妊娠したことがわかったからといっても、まだ出産まで8ヶ月もあり、十分働けるし、働きたい。
出産と育児の都合では、働くことができないのはわかっている(産後休暇は強制的にとらなければならないし)けれど、産前・妊娠したら無理に休まなければならないという法的な規制はないはず。

少なくとも、今、現在、働ける状態であり、求職している。妊娠していることを理由として働ける状態でなくなるのは、ずっと先のこと。
それで、どうして今の段階で、受給資格がないといえるのか合理的な説明をして欲しい。
企業が妊娠していることで採用しないとしても、それは私の責任ではない。
また、そういう理由で仕事を与えないことも男女雇用機会均等法に反するのではないか?
と、ハローワーク職員と堂々と交渉して、母子手帳まで見せて出産予定日を言って、求職活動をして失業給付をもらいましたよ。

すくなくとも、妊娠初期であれば、まだまだ働く意思を示して何が悪い?という話だと思いますけれど、それはハローワーク職員との交渉の仕方なのでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム