失業保険について
6月末で派遣を契約満了で終了しました。

失業保険をもらう予定でおりました。(会社都合になるとのこと)
離職票の申請は先日したのですが別の派遣会社ですぐに別のお仕事が見つかりました。
離職票が届いていない為、今現在まだハローワークに申請はしていない状況です。

もしも、万が一その新しい勤務先をすぐに退職することになった場合(一か月未満など)
前職でもらった離職票をもってハローワークに申請し
待機期間なし(会社都合)での失業保険の給付は受けられるのでしょうか?

また、その場合はいつまでに申請すれば大丈夫なのでしょうか?
ちなみに新しい職場は一か月のトライアルがあるので、健康保険等は派遣の任意継続となります。
年金は国民年金・・・のはずです。

どなたか詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
>待機期間なし(会社都合)での失業保険の給付は受けられるのでしょうか?

例え短期でも新しいところで雇用保険に加入したら離職理由は最後のところでのものになります。
つまり、短期で自己都合で辞めた場合はその前が会社都合であっても自己都合となります。
新しいところと前の職場と両方の離職票が必要となります。
失業保険について。
3月末で会社都合で退職し、失業保険受給の手続きをせず、今月9日から派遣の仕事を始めました。

もし、今の仕事を数ヶ月で自己都合で辞めた場合、失業保険を受給する際は「自己都合の退職」となり3ヶ月の受給制限が付くのでしょうか?
それとも今回は1年未満の加入なので、前職の「会社都合での退職」扱いになるのでしょうか?
前職では3年ほどの加入期間があります。
最後にやめたところでの退職理由になります。
今の所を自己都合でやめたのであれば給付制限の3ヶ月が付きます。
失業保険もらうには
2月で退職しました。派遣だったのですが、契約満了で終了した場合失業保険はすぐにもらえますか?
なぜ退職したか?と聞かれた時に契約満了と言っても大丈夫でしょうか?
できれば早くもらいたいのですが、3ヶ月待たないともらえませんか?
退職理由が『会社都合』になっていれば、
7日間の待機期間が過ぎれば、受給資格が出来ます。

派遣会社の対応次第じゃないでしょうか。
失業保険と公共職業訓練について。
退職を考えていますが、退職後は公共職業訓練を受けて、 資格をとりたいと思っています。
調理師免許なので1年行かないといけないと思うのですが、4月から
じゃないと入学できないとこがほとんどのようです。
その場合どうするのが一番よいかご提案頂けたらと思います。
悩んでいることは、
1.退職後は収入がないので、すぐにでも失業手当が欲しいのですが、自己都合だと3カ月はもらえないこと。
2.今年中での退職をしたい。
3.協会けんぽから傷病手当を受給しながら退職した場合、デメリットはないのか?(今、在職中ですが病気で休職中です。傷病手当は、今手続き中です。完治してから退職するか、傷病手当受給中に退職するか)

質問というより、相談みたいになってしまいましたが、
ご回答の程、宜しくお願いします。
学校に通えば失業保険は出ません。
ぎりぎりまで働いて3/末で退職し、4月から学校に通うほうがいいのではないかと思います。

もし失業保険をもらうのであれば、さかのぼって退職しなくてはいけません。
自己都合ならばだいたい半年はかかりますので、そうなると単純に換算すれば9月末には退職となってしまいます。
ですが、3カ月待機してその後、支給となりますが住民税、健康保険料、国民年金等の支払いもしなくてはいけません。
そして、4月からも同様に税金の支払いもあるので、結構辛いです。

傷病手当のデメリット??1年以上健康保険に加入されているのであれば、そして退職前に傷病手当を申請されているのであれば、退職後も医師が認めるかぎり(最大1年半)傷病手当金は支給されます。
ただし、その間は失業保険はもらえません。

退職後も傷病手当金をもらって生活するか?(医師に書いてもらわないといけないので病状がどうかって問題がありますが)
雇用保険との併用はできませんが、疾病による退職であれば、もし認められれば給付制限期間だけはなくなるかもしれません。
ただ、4月から学校に通うのであれば、ぎりぎりまではたらいて退職した方が支出面では一番よいのではないかと思いますが・・・・。
派遣健康保険と失業保険、給付中の結婚について質問です。

・派遣の契約満了で仕事を終え、離職票を発行してもらった

・結婚を控えているため、今は住民票のある土地から離れて住んで居る(前職もこの土地)
・退職後、派遣健康保険組合の加入を任意継続中
・失業保険を申請したい
・できれば、派遣健康保険組合に加入したままでいたい

この場合、どこに失業保険の申請をすればいいのでしょうか。
また、給付は受けられるのでしょうか、
どこに問合わせればいいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
失業手当の申請は自分が住んでいる市区町村を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)にて行います。住所を確認できる身元証明書が必要です。離職票を発行したハローワークと違うところでも大丈夫です。なお、求人活動はどのハローワークでも自由です。

現在の住所地で申請し、あとから引っ越しても問題ありません。ただし、住民票を移していないということは近い将来、引っ越すでしょうから、その間に就職活動をしないのであれば失業保険は受給できません。

健康保険の任意継続は失業手当の受給とは関係ありませんので、保険料を支払う限り2年間継続します。住所変更の手続きだけしてください。
失業保険は受給できますか?

去年の4月に退職し、失業保険を受給しました。その後10月に派遣で就職して再就職手当を受給しました。
派遣期間満了で退職し、現在は他の派遣会社で働いてます。6月末で契約が終了します。派遣の場合は、期間満了で退職した場合は待機期間はないと聞いてます。10月8日から6月30日まで失業保険に加入していた事になりますが、今回の期間満了後は失業保険受給資格はあるのでしょうか?
特定理由の離職理由がないと、約8ヶ月の加入では無理です、労働契約書に確約までないが、更新をする場合がありと書いてあり、労働者側からも更新を希望したが叶わなかった場合です(確約が書いてあれば、特定受給資格者)。
期間満了の給付制限期間ですが、派遣契約社員の場合、離職理由2-①の方は、3年未満で更新を申し入れ更新されなかった場合に限ります、派遣契約者員でない契約社員2-②の方は、3年未満で更新を申し入れない期間満了退職でも給付制限は期間はありません。
関連する情報

一覧

ホーム