失業保険の手続きについて
私は、去年正社員で勤務した会社(約1年半)で働き12月で会社都合で退職しました。その後今年の1月から2月まで短期の
派遣アルバイト(雇用保険付)を契約満了で退職しました。バイトしながら就職活動しましたが、仕事が決まらず、3月から
本格的に仕事を探したいため、失業保険を頂きながら、就職活動をするつもりです。
そこで、去年の正社員の時の離職票のみハロワに出して認定を受けたいのですが、短期の分もださないと、不正になりますか?
失業手当を出してからのアルバイトは申告しないと不正になるのはわかるのですが。。。又、雇用保険は重複してません。
正社員の時の離職票の条件のほうが都合がよいだけなのですが、どうなのでしょう?
ご回答お願い致します
アルバイトでも雇用保険に加入しているような労働条件なら雇用保険期間とカウントされますので2ヶ月であってもそこの退職理由が優先されます。
従って、そこの離職票と前職の離職票の2つが必要になります。基本手当の計算はアルバイトの2ヶ月と前職の4ヶ月(過去6ヶ月)が基本になります。
前職のほうが給料がいいので前職の給料で計算してもらいたいのは分かりますが、規定ですから仕方がありません。しかしそれは都合がいい話です。だって、逆の場合もありますから。
妊娠、出産時にもらえるお金について。
只今妊娠7ヶ月です。
仕事は5年ほど正社員で働いていて、今年6月よりパートに切り替えています。
正社員の頃は月給15万、賞与20万ほどもらっていまし
た。
6月パートになってからは主人の扶養に入り時給制で月8万ほどもらっています。
正社員で続けたかったのですが、体調が悪く短い時間で働くことにしました。
それで、9月まで働くつもりなのですが、このまま退職すれば失業保険をどのくらいの期間どのくらいの額もらえますか?
もし育休後に復帰ふる場合は出産手当金と育児休業給付金はどのくらいもらえますか?
主人の扶養に入り扶養目当は入るはずですが、私の収入が無くなると生活していけるかとても不安です。
初めての子供でどのくらい生活費がかかるかもわかりません。
ちなみにアパート暮らしです。
正社員ではありませんが2カ所の職場でトータル5年7ヶ月勤務で270万円で6ヶ月の失業給付金が支給されます。

金額は私は過去に失業給付金を何度も頂いているので少ないですが、出産で退職となると失業給付金の受給資格が変わるので金額と給付期間をハローワークで聞かれた方が良いです。

現在のパートでの金額程受給できそうですが、出産退職は受給できるかは私では答えられません。
人それぞれ給料や勤務年数、過去に受給歴があるか?そして、出産ともなると働けないから辞める人に失業給付金は出ないような。
失業保険の日額の計算について教えてください。
こんばんは。
会社都合で退職し、本日離職票を持って職安へ行きました。
給料過去6か月分を180で割って日額を割り出し、それの5~8割支給されると聞いていたのですが離職票と一緒に届いた冊子には30歳未満で賃金日額2,330~4,650の場合は8割と記載されておりました。
私は30歳未満で賃金日額を計算したところ3,881でした。
ということは必ず8割もらえるものなのでしょうか?
職安で聞いてこなかったため今後どのぐらい貰えるものなのか早く知りたく質問いたしました。
ちなみにパートで扶養内で働いておりましたが経営が傾き半分以上の人たちが解雇され過去6か月間がたまたま忙しく稼いでいたので日額が大きくなりました。
それともパートだから8割ももらえないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
雇用形態は関係有りません。
賃金が低い方ほど、もらえる割合は高い傾向にあります。
また、扶養家族がいれば8割・いなければ6割など、割合は個々の状況で変わるようです。
出産後の失業手当金について。


現在、無職で夫の扶養に入っています。


失業保険の延期をしていてもらいたいのですが…よくわからなくて困ってます。



失業保険に加入は5年未満。
月収25万円。手取り21万円。ボーナスは手取りで35万円。

日額3612円未満だと扶養のままでいいと聞きました。


私の月収の場合、日額いくらくらいになるのでしょうか?

扶養を外れて失業保険の給付を受けたほうが特ですか?

扶養内の場合、健康保険、年金等も払わなくていいのでしょうか?
扶養でいるのと、失業保険の給付を受けるのは、どちらが得かという問題ではありません。
働ける状況にないと失業保険はもらえません。
出産のために仕事ができない状態でしたら、ハローワークで「受給期間延長」の手続きをしてください。
働けるような状態になったときから、失業保険を受けながら仕事を捜すことになります。
離職票と母子手帳を持って行ってください。
期限があります。
まずはハローワークに電話をしてみてください。 話し中が多いけど、しつこくかけて下さいね。
この度6月いっぱいで7年勤めた職場が潰れ、解雇となります。
再就職と思ったのですが、来年春に結婚する予定で、今の地域から離れることになります。

なので、それまではアルバイト生活をして、結婚後、転居先で新しい仕事(定職)に就こうと考えています。
その場合結婚後に失業保険や、再就職手当てなど、もらえるのでしょうか?
後、解雇された後一応ハローワークに行くべきなのでしょうか。
初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
会社都合の解雇の場合は、失業保険申請後約1週間で
貰えます。
約7年働いたということですので、受給期間は確か6ヶ月
だったと思います。受給金額は確か前職の6割位が目安
ですね。

受給期間中にハローワークの紹介で就職した場合、申請
すると再就職手当が貰えます。(情報誌等での就職は不可
です)

どちらにしろ、ハローワークでの説明会に出席しなければいけ
ないので、ハローワークに行くことになります。

結婚準備と色々と忙しいとは思いますが、頑張って下さいね♪
国民年金について

4年前に12年(厚生年金)働いた会社を出産を機に退社し、主人の扶養に入りました。

産後落ち着いた後、失業手当(延長していました)を貰う為、扶養を取り消し国民年金をに入りました。
でも払っていません。

失業保険を貰った後は、職に付かずすぐ主人の扶養に戻りました。

たまに国民年金機関から、外れた時の国民年金を払うようにと言われているのですが
主人の扶養に25年以上(これから)入っていれば問題はないですよね?

老後、貰えなくなることありますか?
>たまに国民年金機関から、外れた時の国民年金を払うようにと言われているのですが
>主人の扶養に25年以上(これから)入っていれば問題はないですよね?
国保も厚生も、税金として納めなければなりません。
過去の数ヶ月であれ、督促を無視していると資産取り押さえになることもあります。

後々の受給についてのみいえば、間隔が開いてもかまいませんが通算25年の納付が必要です。
納めていない期間があれば未納期間としてカウントされます。
結果的に25年に満たなければ、受給できません。

なお、督促がきていたらですが、未納分の徴収時効(5年)は停止ますので、納付しないと延々と請求されます。
また、延滞利息もありますから、払わなければ問題ないとはゆきません。
関連する情報

一覧

ホーム