就職が決まったけど、アルバイトがやめられない
前職は失業保険未加入でした、そのため、
無職にて就職活動中の今はアルバイトをしています。
就職先が決まったのですが、アルバイト先からは今やめられたら困ると言われました。
こういう場合どうしたらいいでしょうか。
1 アルバイトに行かない。もしくは損失をこちらで填補して即やめる。
この場合、源泉徴収票が無事もらえるのかが懸念されます。
もらえない場合、新しい職場で問題視されるかも。
2 内定先に勤務開始を遅らせてもらう。
先方の機嫌を損ねたら内定取り消しされるかも。
ぜひお力を。
前職は失業保険未加入でした、そのため、
無職にて就職活動中の今はアルバイトをしています。
就職先が決まったのですが、アルバイト先からは今やめられたら困ると言われました。
こういう場合どうしたらいいでしょうか。
1 アルバイトに行かない。もしくは損失をこちらで填補して即やめる。
この場合、源泉徴収票が無事もらえるのかが懸念されます。
もらえない場合、新しい職場で問題視されるかも。
2 内定先に勤務開始を遅らせてもらう。
先方の機嫌を損ねたら内定取り消しされるかも。
ぜひお力を。
きちんと「●月●日までしか勤務できません」と宣言して下さい。
辞められたら困るのはどこだって同じです。
就職を棒にふれというのなら、そちらで雇ってくださるんですか?と聞いてください。
契約期間がどうなっているのか知りませんが、
雇用契約書には、期間内の途中退職は損失補填などとは書いてないと思います。
源泉徴収票は「出さない」というのは会社として通らないと思いますが…
辞められたら困るのはどこだって同じです。
就職を棒にふれというのなら、そちらで雇ってくださるんですか?と聞いてください。
契約期間がどうなっているのか知りませんが、
雇用契約書には、期間内の途中退職は損失補填などとは書いてないと思います。
源泉徴収票は「出さない」というのは会社として通らないと思いますが…
職業訓練校について教えてください。
職業訓練校に行けるのは、失業保険を貰っている人だけですか?
今、妊娠中で産後に行けるのかな?と漠然と考えていたのですが、妊娠前に雇用保険に加入
していないとダメですよね?
何も分からないので詳しく教えて下さると嬉しいです。
職業訓練校に行けるのは、失業保険を貰っている人だけですか?
今、妊娠中で産後に行けるのかな?と漠然と考えていたのですが、妊娠前に雇用保険に加入
していないとダメですよね?
何も分からないので詳しく教えて下さると嬉しいです。
失業保険を受給しながら行くのは公共職業訓練です。
失業保険がないならば求職者支援訓練というものもありますよ。
失業保険がないならば求職者支援訓練というものもありますよ。
失業保険給付中の職業訓練受講について(部分回答でも歓迎です!)
明日はわが身。
いつか来るかもしれない、X-dayに備えて知識を蓄えています(`・ω・´;
失業保険給付期間に、職業訓練の受講を希望するとします。
1.各コースには募集期間がありますが、この選考は募集期間修了後にまとめて選考が始まるのでしょうか。
それとも申し込み者順に随時選考が行われるのでしょうか。
後者の場合ですが、その場合は定員に達した時点で募集修了となるのでしょうか
2.申請したコースの受講が叶わなかった場合、その時点で他のコースを申請できるのでしょうか?
もちろん、失業保険給付期間中に開始されるコースだけを対象とします。
3.申請は併願することは可能でしょうか
4.受講期間中にめでたく就職が決定した場合、どのような処理がなされるのでしょうか
(失業給付金の所定給付日数は修了済みで、職業訓練による給付期間延長扱いになっていると仮定します)
・訓練未修了として、訓練期間中の基本手当等の給付金の返還(全額/一部)しなければならない?
・訓練を受けていたまでの期間については、受給対象となる?(←恐らくこれだと想定しています)
・「就職促進給付」的な考えが適用されて、修了所用日数の全て、もしくは何割かが給付日数に含まれると認定される?
5.各コースそれぞれ違ってくるので、回答が一元的にならないかも・・・と承知でお訊きしますが、
職業訓練の総合的な厳しさはどの程度なのでしょうか?
その存在理由から、ある程度は厳しいと想定していますが、その度合いが全く分かりません。
・刑務所並みにガチで軍隊式!?
・中学・高校の授業みたいに色々と厳しい?
・大学の一般教養課程レベルといった、ある程度ゆるい感じ?
といった中でどれに一番近いのでしょうか・・・?
★本来はハローワークで問い合わせるべき事だと思いますが、17時15分に滑り込みで電話をしたら、
「業務は17時15分までなので、質問受付不可。もう帰るから来週またね。」とナイスな回答を得ました(´;ω;`)
【おねがい】
実経験もなく、さらっとネットで知らべただけで、出典も怪しい情報をさも確定情報かのように回答をされる方がいらっしいます。
ご回答にあたっては大変申し訳ありませんが、実際にご経験がある方、また経験をお持ちの方が近くにいるなど、
一定の根拠をお持ちの方からのご回答をお待ちしております。
質問をする身でこのような指定をすることは大変恐縮でありますが、ご理解頂きますようお願い致します。
明日はわが身。
いつか来るかもしれない、X-dayに備えて知識を蓄えています(`・ω・´;
失業保険給付期間に、職業訓練の受講を希望するとします。
1.各コースには募集期間がありますが、この選考は募集期間修了後にまとめて選考が始まるのでしょうか。
それとも申し込み者順に随時選考が行われるのでしょうか。
後者の場合ですが、その場合は定員に達した時点で募集修了となるのでしょうか
2.申請したコースの受講が叶わなかった場合、その時点で他のコースを申請できるのでしょうか?
もちろん、失業保険給付期間中に開始されるコースだけを対象とします。
3.申請は併願することは可能でしょうか
4.受講期間中にめでたく就職が決定した場合、どのような処理がなされるのでしょうか
(失業給付金の所定給付日数は修了済みで、職業訓練による給付期間延長扱いになっていると仮定します)
・訓練未修了として、訓練期間中の基本手当等の給付金の返還(全額/一部)しなければならない?
・訓練を受けていたまでの期間については、受給対象となる?(←恐らくこれだと想定しています)
・「就職促進給付」的な考えが適用されて、修了所用日数の全て、もしくは何割かが給付日数に含まれると認定される?
5.各コースそれぞれ違ってくるので、回答が一元的にならないかも・・・と承知でお訊きしますが、
職業訓練の総合的な厳しさはどの程度なのでしょうか?
その存在理由から、ある程度は厳しいと想定していますが、その度合いが全く分かりません。
・刑務所並みにガチで軍隊式!?
・中学・高校の授業みたいに色々と厳しい?
・大学の一般教養課程レベルといった、ある程度ゆるい感じ?
といった中でどれに一番近いのでしょうか・・・?
★本来はハローワークで問い合わせるべき事だと思いますが、17時15分に滑り込みで電話をしたら、
「業務は17時15分までなので、質問受付不可。もう帰るから来週またね。」とナイスな回答を得ました(´;ω;`)
【おねがい】
実経験もなく、さらっとネットで知らべただけで、出典も怪しい情報をさも確定情報かのように回答をされる方がいらっしいます。
ご回答にあたっては大変申し訳ありませんが、実際にご経験がある方、また経験をお持ちの方が近くにいるなど、
一定の根拠をお持ちの方からのご回答をお待ちしております。
質問をする身でこのような指定をすることは大変恐縮でありますが、ご理解頂きますようお願い致します。
1.募集期間終了後に選考試験があります、選考試験はSPIでの適正試験及び面接です。
但し、応募者が定員を割る事は無く殆どの訓練は数倍~数十倍の競争率です。
2.応募は可能です。(合格するかどうかはわかりません)
3.併願はできません。
4.訓練途中(辞めるまで)までの手当は支給されます。
5.高校レベルを目指していますが、実際は中学レベル又はそれ以下の場合もあります。
講義・実習ではゆるいです、但し欠席・遅刻・早退には厳しく対処されます。
なので、訓練を受けたからと言って就職が保障されるものではありません(一般求職よりは少し就職率がいい程度です)
※独立行政法人 雇用・能力開発機構(ポリテクセンターやポリテクカレッジがある機構です、この機構は事業仕訳により今月で廃止されます、来月からは、高齢者・障害者雇用支援機構に移ります)。
私は、この独法の関係者です。
但し、応募者が定員を割る事は無く殆どの訓練は数倍~数十倍の競争率です。
2.応募は可能です。(合格するかどうかはわかりません)
3.併願はできません。
4.訓練途中(辞めるまで)までの手当は支給されます。
5.高校レベルを目指していますが、実際は中学レベル又はそれ以下の場合もあります。
講義・実習ではゆるいです、但し欠席・遅刻・早退には厳しく対処されます。
なので、訓練を受けたからと言って就職が保障されるものではありません(一般求職よりは少し就職率がいい程度です)
※独立行政法人 雇用・能力開発機構(ポリテクセンターやポリテクカレッジがある機構です、この機構は事業仕訳により今月で廃止されます、来月からは、高齢者・障害者雇用支援機構に移ります)。
私は、この独法の関係者です。
このカテで良いのかわからないのですが、教えてください。
現在妊娠中で、そのことを隠して職安から失業保険を貰ってます。もうすぐ母子手帳の交付をしなければいけないのですが、役場へ行って交付手続きをすると、妊娠している事が職安にバレてしまうのでしょうか?まだ、おなかがあまり出てないので、見た目にはわからないのですが。
現在妊娠中で、そのことを隠して職安から失業保険を貰ってます。もうすぐ母子手帳の交付をしなければいけないのですが、役場へ行って交付手続きをすると、妊娠している事が職安にバレてしまうのでしょうか?まだ、おなかがあまり出てないので、見た目にはわからないのですが。
説明会に行き始めた頃に妊娠が発覚し、結局妊娠5ヶ月まで失業保険もらってましたけどね。。。
何も問題無かったです。
月に2回パソコンで職を検索しには行ってましたが。
関係あるかどうかわかりませんが旦那の扶養には入れませんでしたので、自分でその間だけ国保に加入しました。
何も問題無かったです。
月に2回パソコンで職を検索しには行ってましたが。
関係あるかどうかわかりませんが旦那の扶養には入れませんでしたので、自分でその間だけ国保に加入しました。
失業保険の受給について、お教え下さいませ。
失業保険は、過去6カ月の失業保険金の支払い額(給与額)によって決まると承知しているのですが、
月の途中で退職となった場合、その月はカウントされるのでしょうか?
もし、カウントされるとなると、受給額が減ってしまうと思うのですが、実際どうなのでしょうか?
失業保険は、過去6カ月の失業保険金の支払い額(給与額)によって決まると承知しているのですが、
月の途中で退職となった場合、その月はカウントされるのでしょうか?
もし、カウントされるとなると、受給額が減ってしまうと思うのですが、実際どうなのでしょうか?
〉過去6カ月の失業保険金の支払い額(給与額)によって決まる
「離職前6ヶ月間の給与額」でしょう?
〉月の途中で退職となった場合、その月はカウントされるのでしょうか?
この場合の「月」は、1月・2月……の月ではありません。
離職直前の賃金締切日から数えます。
※15日締めなら、1/15~12/16、12/15~11/16……と区切る。
締め日がないのなら、離職日から数えます。
なお、受給資格の判定で使う「月」は、離職日から数えます。
※2/3離職なら、2/3~1/4、1/3~12/4……。
「離職前6ヶ月間の給与額」でしょう?
〉月の途中で退職となった場合、その月はカウントされるのでしょうか?
この場合の「月」は、1月・2月……の月ではありません。
離職直前の賃金締切日から数えます。
※15日締めなら、1/15~12/16、12/15~11/16……と区切る。
締め日がないのなら、離職日から数えます。
なお、受給資格の判定で使う「月」は、離職日から数えます。
※2/3離職なら、2/3~1/4、1/3~12/4……。
失業保険について教えて下さい。
18年の12月に妊娠により(流産の危険性があるため)止むおえず自主退社しました。
雇用保険?には1年ちょっと入っていました。
退社後、妊娠しているので受給期間?
の延長の手続きをしました。
子供も1歳を過ぎ、家計も楽では無いので働きに出ようか考えています。
近くにスーパー建設中で11月からオープンのようで、パート募集の記事をみました。
家の者は近いしそこで働いたらいい と言うのですが、失業保険がはたしてどの位頂けるのかとか、
その為の手続き等 全くわかりません。
1、業保険は就職活動をしているのが条件かと思いますが、近いうちにハローワークへ行き、就職したいと言う意思を告げてから
スーパーに就職すれば、失業保険は頂けますか?
2、お勤めしている時は基本給14万 手取り10万ほどでした。頂ける金額はどれくらいでしょうか?雇用保険は1年ちょっと入っていました。
他にもこうしたらいいよなどありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
カテ違いでしたらすみません・・・
18年の12月に妊娠により(流産の危険性があるため)止むおえず自主退社しました。
雇用保険?には1年ちょっと入っていました。
退社後、妊娠しているので受給期間?
の延長の手続きをしました。
子供も1歳を過ぎ、家計も楽では無いので働きに出ようか考えています。
近くにスーパー建設中で11月からオープンのようで、パート募集の記事をみました。
家の者は近いしそこで働いたらいい と言うのですが、失業保険がはたしてどの位頂けるのかとか、
その為の手続き等 全くわかりません。
1、業保険は就職活動をしているのが条件かと思いますが、近いうちにハローワークへ行き、就職したいと言う意思を告げてから
スーパーに就職すれば、失業保険は頂けますか?
2、お勤めしている時は基本給14万 手取り10万ほどでした。頂ける金額はどれくらいでしょうか?雇用保険は1年ちょっと入っていました。
他にもこうしたらいいよなどありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
カテ違いでしたらすみません・・・
1.内定を得たあとでは「失業」ではありません。当然ですが。
※受給期間延長の期間が90日以上あったなら、3ヶ月の給付制限はありません。
2.それだけでは分かりません。
はなはだ不正確な推計としては日額3600円程度ではないかと思いますが。
「止むおえず」ではなく「已むを得ず」です。念のため。
※受給期間延長の期間が90日以上あったなら、3ヶ月の給付制限はありません。
2.それだけでは分かりません。
はなはだ不正確な推計としては日額3600円程度ではないかと思いますが。
「止むおえず」ではなく「已むを得ず」です。念のため。
関連する情報