失業保険の受給、それに伴う手続きで止まってしまいました。長文ですが宜しくお願いします。
4月30日で会社を退職しました。
上司等からの暴言、仕事量の多さからのストレス性胃炎と過度の残業が理由ですが、離職表には一つの理由しか記入できないとの事で体調不良を記入したところ、職安から医師の証明がないと駄目だと言われました。さらに
「ただし、証明があってもなくても自己都合扱いになるかもしれないので、支払いは三ヶ月後かもしれません」
と言われました。
現在、夫の扶養に入る手続きをしていたのですが、それも止めて下さいとの事。
失業保険を貰うとすれば金額的に扶養は無理なのは解るのですが、医師の診断証明を貰うのに受診が必要になります。
ちなみに、今就職活動中です。ストレスに依る胃炎は解消されています。
貰えるかどうか解らないのに、扶養に入らず国保に加入し年金等を納めた方が良いのでしょうか。
それによる出費も気になります。
さらに、職安から扶養にさせないで下さいと主人の会社もとい、私の前職場(私と主人は同じ会社でした)に連絡があったそうです。そんな事があるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
4月30日で会社を退職しました。
上司等からの暴言、仕事量の多さからのストレス性胃炎と過度の残業が理由ですが、離職表には一つの理由しか記入できないとの事で体調不良を記入したところ、職安から医師の証明がないと駄目だと言われました。さらに
「ただし、証明があってもなくても自己都合扱いになるかもしれないので、支払いは三ヶ月後かもしれません」
と言われました。
現在、夫の扶養に入る手続きをしていたのですが、それも止めて下さいとの事。
失業保険を貰うとすれば金額的に扶養は無理なのは解るのですが、医師の診断証明を貰うのに受診が必要になります。
ちなみに、今就職活動中です。ストレスに依る胃炎は解消されています。
貰えるかどうか解らないのに、扶養に入らず国保に加入し年金等を納めた方が良いのでしょうか。
それによる出費も気になります。
さらに、職安から扶養にさせないで下さいと主人の会社もとい、私の前職場(私と主人は同じ会社でした)に連絡があったそうです。そんな事があるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
>貰えるかどうか解らないのに・・・
雇用保険の手当を3ヶ月(実質3ヶ月半~4ヶ月)待ってでも受給したいのかどうかですよ。
雇用保険の基本手当日額が3612円以上になれば健康保険の扶養には入れないのです、よって国民健康保険への切り替えが必要だと言う事です、但し、邪魔くさくなければ3ヶ月の給付制限期間が付けば、実際に受給が始まるまでは一旦は扶養に入り受給が始まる時に扶養から外れればいのです。
尚、これは健康保険だけですのでお間違いのないように、ご主人の所得税での扶養家族(配偶者)には入れます。
年金もご主人の年金の3号被保険者への切り替えは出来ます。
※職安から扶養にさせないでくださいと会社に連絡・・・考え難いことですね、もし本当なら職安の責任者に苦情として申し入れてください、健康保険以外のことでは扶養でも何も問題ありませんので。(職安の職員がそのような事をするのは非常に考え難い事で、余計なお節介です)
雇用保険の手当を3ヶ月(実質3ヶ月半~4ヶ月)待ってでも受給したいのかどうかですよ。
雇用保険の基本手当日額が3612円以上になれば健康保険の扶養には入れないのです、よって国民健康保険への切り替えが必要だと言う事です、但し、邪魔くさくなければ3ヶ月の給付制限期間が付けば、実際に受給が始まるまでは一旦は扶養に入り受給が始まる時に扶養から外れればいのです。
尚、これは健康保険だけですのでお間違いのないように、ご主人の所得税での扶養家族(配偶者)には入れます。
年金もご主人の年金の3号被保険者への切り替えは出来ます。
※職安から扶養にさせないでくださいと会社に連絡・・・考え難いことですね、もし本当なら職安の責任者に苦情として申し入れてください、健康保険以外のことでは扶養でも何も問題ありませんので。(職安の職員がそのような事をするのは非常に考え難い事で、余計なお節介です)
派遣社員の失業保険受給資格について
派遣社員でも、失業保険をもらえるのは知っています。
そして、最近では法律が変わり、派遣社員に優しくなったと聞きました。
現在の法律では、以下の場合、失業保険をもらえるのでしょうか?
- 3か月契約の更新を繰り返し、合計9か月働いた。
- 契約が終了する理由は、より高い、未経験のスキルを求められたが、
それに応じられないため、後任の派遣社員と交代することになった。
- 現在の仕事の前は、失業保険をもらったあと、結局仕事がみつからず1年半ほど無職だった。
私としては、この仕事を始める前にしっかり内容を確認したのに、
「今さら言われても」という思いもあり、
次の仕事もすぐに見つかるとは思えないので、
失業保険がもらえればという気持ちです。
お詳しい方、回答をよろしくお願いします。
派遣社員でも、失業保険をもらえるのは知っています。
そして、最近では法律が変わり、派遣社員に優しくなったと聞きました。
現在の法律では、以下の場合、失業保険をもらえるのでしょうか?
- 3か月契約の更新を繰り返し、合計9か月働いた。
- 契約が終了する理由は、より高い、未経験のスキルを求められたが、
それに応じられないため、後任の派遣社員と交代することになった。
- 現在の仕事の前は、失業保険をもらったあと、結局仕事がみつからず1年半ほど無職だった。
私としては、この仕事を始める前にしっかり内容を確認したのに、
「今さら言われても」という思いもあり、
次の仕事もすぐに見つかるとは思えないので、
失業保険がもらえればという気持ちです。
お詳しい方、回答をよろしくお願いします。
失業給付をもらえるかどうかは、これまでのあなたの雇用保険の加入期間によると思います。
これまで9カ月働いたのなら、雇用保険も9カ月は加入していたんですよね。給与明細から雇用保険料は引かれていましたか。確認してください。
・自己都合による離職の場合は
12ヶ月以上の雇用保険加入期間がないと、失業給付は受けられませんが
・解雇等の会社都合の離職の場合は
6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば、失業給付が受けられます。
離職理由が「会社都合の離職」である事を確認し、離職票を速やかにもらって、ハローワークにすぐに提出しましょう。
退職届などを自分から書かずに、必ず会社都合の離職にしてもらってください。退職届などを書いてしまうと、自己都合の離職とされてしまい、上記のように不利になります。
また、自己都合の離職の場合は、給付制限といって、離職後3カ月は失業給付がもらえません。
解雇のような会社都合の離職の場合は、この給付制限期間がなく、離職後すぐに失業給付がもらえます。
だから、退職届などは書かずに、会社都合の離職にしてもらいましょう。
◆補足について
雇用保険を6カ月以上払っていれば、失業給付は受けられるはずです。
ハローワークに行く時間はありますか。土曜日も開いているハローワークもあります。
とにかく、行ってまず相談してみてください。
離職前にハローワークに行って、離職後のことを相談したって全く問題ありません。
ハローワークのHPに色々と情報が掲載されているので、閲覧するのも勉強になります。
※ もちろん、失業給付がもらえる条件も、ちゃんと掲載されています。
※ 自己都合の離職はしないように・・・
これまで9カ月働いたのなら、雇用保険も9カ月は加入していたんですよね。給与明細から雇用保険料は引かれていましたか。確認してください。
・自己都合による離職の場合は
12ヶ月以上の雇用保険加入期間がないと、失業給付は受けられませんが
・解雇等の会社都合の離職の場合は
6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば、失業給付が受けられます。
離職理由が「会社都合の離職」である事を確認し、離職票を速やかにもらって、ハローワークにすぐに提出しましょう。
退職届などを自分から書かずに、必ず会社都合の離職にしてもらってください。退職届などを書いてしまうと、自己都合の離職とされてしまい、上記のように不利になります。
また、自己都合の離職の場合は、給付制限といって、離職後3カ月は失業給付がもらえません。
解雇のような会社都合の離職の場合は、この給付制限期間がなく、離職後すぐに失業給付がもらえます。
だから、退職届などは書かずに、会社都合の離職にしてもらいましょう。
◆補足について
雇用保険を6カ月以上払っていれば、失業給付は受けられるはずです。
ハローワークに行く時間はありますか。土曜日も開いているハローワークもあります。
とにかく、行ってまず相談してみてください。
離職前にハローワークに行って、離職後のことを相談したって全く問題ありません。
ハローワークのHPに色々と情報が掲載されているので、閲覧するのも勉強になります。
※ もちろん、失業給付がもらえる条件も、ちゃんと掲載されています。
※ 自己都合の離職はしないように・・・
雇用期間満了での失業保険受給について。
現在パート社員として勤務しております。雇用は3ヶ月毎に更新され、その都度雇用契約書を取り交わししています。
今回、退社を希望しており丁度来月末に雇用契約が満了するので一ヶ月前の今継続しない旨を会社へ伝え退社したいと考えております。(規定では2週間前となっているので問題は無いと思います)
質問は、雇用契約満了での退社の場合失業保険受給まで3ヶ月の待機があるのか、と言う事です。
3年未満の雇用契約で自己都合で退社した場合では待機期間無く失業保険の受給が出来ると聞きました。が、私の場合、3ヶ月毎の更新ではありましまが合計で8年近く勤務しておりました。会社側も私に限っては退社しないだろうと思っているようで毎回自動更新のようになっています。
やはりこの場合は自己都合の退社になり受給まで3ヶ月待機してからの受給になるのでしょうか?
現在パート社員として勤務しております。雇用は3ヶ月毎に更新され、その都度雇用契約書を取り交わししています。
今回、退社を希望しており丁度来月末に雇用契約が満了するので一ヶ月前の今継続しない旨を会社へ伝え退社したいと考えております。(規定では2週間前となっているので問題は無いと思います)
質問は、雇用契約満了での退社の場合失業保険受給まで3ヶ月の待機があるのか、と言う事です。
3年未満の雇用契約で自己都合で退社した場合では待機期間無く失業保険の受給が出来ると聞きました。が、私の場合、3ヶ月毎の更新ではありましまが合計で8年近く勤務しておりました。会社側も私に限っては退社しないだろうと思っているようで毎回自動更新のようになっています。
やはりこの場合は自己都合の退社になり受給まで3ヶ月待機してからの受給になるのでしょうか?
3ヶ月の給付制限はあります。
通算契約期間36ヶ月以内での直契約の有期雇用契約者は自ら更新を断っても、給付制限期間はありません。
37ヶ月以上になりますと、給付制限は付きます。
逆に、37ヶ月以上で、更新を断られると、特定受給資格者(会社都合)になります、その反面、自ら更新を断った方は、給付制限が付いてしまいます。
「補足拝見」
45時間以上の残業を3ヶ月連続して行う、又は、仕事が減ったため、給与が85%以下に低下したのであれば、会社都合退職になる可能性はあります。
通算契約期間36ヶ月以内での直契約の有期雇用契約者は自ら更新を断っても、給付制限期間はありません。
37ヶ月以上になりますと、給付制限は付きます。
逆に、37ヶ月以上で、更新を断られると、特定受給資格者(会社都合)になります、その反面、自ら更新を断った方は、給付制限が付いてしまいます。
「補足拝見」
45時間以上の残業を3ヶ月連続して行う、又は、仕事が減ったため、給与が85%以下に低下したのであれば、会社都合退職になる可能性はあります。
再度質問です。
今月で仕事を辞めようと思います。
失業保険の兼ね合いもあり、退職届をどのように書けばよいでしょうか。
会社を辞める理由は
残業時間の長さで、一年間継続して月80時間を超える残業
そして体調を崩し、残業が辛いことを訴えたのですが、
その月なぜか残業が減らず、増えて100時間の残業をしました。 現在体調良好です。
本日上司に退職届けを書くように言われたのですが
どのようにすればよいでしょうが。
残業時間が理由の場合 失業給付にかかわってくるようなのですが、
どのように会社と話をすればいいのか、どのような手続きをすればいいのか全くわかりません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
今月で仕事を辞めようと思います。
失業保険の兼ね合いもあり、退職届をどのように書けばよいでしょうか。
会社を辞める理由は
残業時間の長さで、一年間継続して月80時間を超える残業
そして体調を崩し、残業が辛いことを訴えたのですが、
その月なぜか残業が減らず、増えて100時間の残業をしました。 現在体調良好です。
本日上司に退職届けを書くように言われたのですが
どのようにすればよいでしょうが。
残業時間が理由の場合 失業給付にかかわってくるようなのですが、
どのように会社と話をすればいいのか、どのような手続きをすればいいのか全くわかりません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
退職届けを書くと、「一身上の都合により退社」になり自己都合になります
会社と話しをする必要はないですよ、
話しをしてもあなたの言い分は聞き入れてくれません、
離職票の離職理由の本人記載欄に「解雇等」と記載して提出すれば
職安が離職理由を聞いてきますので詳しく説明すれば、
特定受給資格者(会社都合)になります
と前に書きませんでしたか?
会社と話しをする必要はないですよ、
話しをしてもあなたの言い分は聞き入れてくれません、
離職票の離職理由の本人記載欄に「解雇等」と記載して提出すれば
職安が離職理由を聞いてきますので詳しく説明すれば、
特定受給資格者(会社都合)になります
と前に書きませんでしたか?
関連する情報