失業保険に関しての質問です。
会社都合で退職した場合の給付期間を教えてください。
正社員・社保・勤続7年です。
それから給付金の計算方法も教えて下さい。
会社都合で退職した場合、失業手当は休職の申し込みをした日から7日間の待期期間満了後からもらえます。

次に給付期間ですが、年齢によって違います。勤続7年ということですから
1.30歳未満は120日
2.30歳以上、45歳未満は180日
3.45歳以上、60歳未満は240日
4.60歳以上、65歳未満は180日
となります。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の総支給額を180で除した金額に給付率をかけて算出します。

これらは、休職の申し込みをして「受給資格者証」が発行されると、裏面に記載されます。
傷病手当と失業保険についての質問です。初めて質問しますので、説明不足があるかもしれませんが宜しくお願いします。
昨年の6月にうつ病を発症し休職後、会社を辞め自宅療養中のものです。
現在、傷病手当を受給しておりますが、病状も良いためそろそろ就職活動をしようと思っています。
そこで1月31日に病院の診察がある際、1月1日~31日分の傷病手当の申請書類を医師に書いて貰おうと思っています。
さらにハローワークに提出する就労可能証明書を書いてもらいたいのですが、、、

※1月31日までは就労不能の傷病手当、2月1日付で就労可能という証明はしてもらえるものなのでしょうか?
傷病手当金の受給と失業保険は期間を空けなくても大丈夫でしょうか?

ちなみに、先月まではうつ状態で就労不能と診断され、傷病手当金を全額受給しています。
しかし、ずいぶん病状は安定しており医師からも就労可能と診断してもらえる状態にあると思います。

宜しくお願いします。
間を空けなくても大丈夫ですよ。傷病手当金は療養のため働くことができずに給与がもらえないときに支給され,基本手当は失業の状態にあり求職活動をしているときに支給されます。いずれにしてもあなたはどちらかの状況にあてはまるはずですのでどちらかが支給されると思いますよ。
失業給付中のアルバイトについて
失業保険の給付期間中に、給付金だけでは生活が厳しく、ちょっとでも収入を多くしたいので4時間未満のアルバイトをしたいと考えています。

このアルバイトは就職が決まり次第辞めるつもりでも、雇用上、長期契約になっていてはまずいのでしょうか?(または契約期間の無いもの)

短期バイトで4時間未満の仕事となると、ほとんど仕事が無さそうなので、普通の期間を定めないアルバイトにしようかと思っているのですが、どうしたらいいでしょうか?
週4日以上かつ20時間以上の就労になれば、就職扱いとなり失業保険は停止します。4時間未満のバイトであり、あなたが別に就職先を探すとなれば大丈夫です。確信が欲しければ電話ででも職安に尋ねてみてください。
国保、国民年金について
17年7月に退職しました。現在無職で、失業保険受給中です。
国保17,000円、年金13,580円を毎月払っていますが、苦しいです。
もっと安くならないのでしょうか…
どなたか教えてください。
そう言われてもどうしようもありませんな・・・・*+.......:::☆:::.....+*・・・・
関連する情報

一覧

ホーム