妊娠中の失業保険について質問です
現在妊娠5カ月デス。予定日は9月8日になります。


今月3月25日に退職しました。(会社の都合で、5年以上10年未満の勤務でした。)

120日分の受給が受けれると聞きました。

ハローワークにて、失業保険の手続きをしようと思うのですが、

妊娠していることを伝え、働く意欲があることを伝えたら失業保険は受給できるのでしょうか?

妊娠していると絶対、受給できないのでようか?

受給手続きを行ったとして、原則として4週に1回ハローワークに手続きに行かなくてはいけないと書いてあるので

通えるかの不安もあります・・・

働けるなら、短時間でも働きたい意思はあります。

お金も必要ですし、妊娠と伝えず不正受給と言われるのもいけないと思っています。

120日受給(約4カ月)としたら…もう生まれる間際?

どうしたらよいでしょうか?
他の皆さんが書かれている失業給付の延長手続きを先月行った妊婦です。
会社都合で退職されたのですね。妊娠五ヶ月であれば、体調さえ良ければまだまだ働けたでしょうに・・・心中お察しします。
その上で少し書かせてください。

『短時間でも働きたい意思はあります』とありますが、ハローワークで『就職活動した』とか『立派に就職した』と認定される条件に『雇用保険に入れる』ってのがあると説明されたのですが、大丈夫でしょうか??
『雇用保険に入れる=週20時間以上(最低月80時間)』ですけど。
ちなみに、新聞折り込みなどの求人に電話で問い合わせ、も立派な就職活動にカウントされるそうです(会社名や日時を報告しなければなりませんが)。
ハローワークで『週20時間以上の仕事』を条件に検索機で検索するのもOKですが、月に最低二回は通わなくてはならないってことです。
認定日に通うことにも不安があるようでしたら、やはり難しいと思いますよ。

失業手当てなどをもらう賃金の計算は『退職前の賃金』が基準ですから、妊娠を理由に受給延長し、雇用保険を支払わなくても良いアルバイトで短期間繋ぐ・・・のも手ではないかと思います。
そうしたら、本格的に働けるようになった時にもらえる失業手当は、今退職されたばかりの会社の賃金が元になるので、そちらの方が高額です。
妊娠中であり、短時間・短期間しか働けないであろう現状にも適っています。
どちらにしても、ハローワークに直接相談に行かれることをオススメしますよ。わたしも第一子妊娠中は、何度もハローワークで相談に乗ってもらいましたので。
失業保険と扶養控除について質問です。
今年9月まで月収20万円で働いていた会社を退職しました。
10月に妊娠が発覚し、11月に入籍することになったので、彼の会社に扶養手続きをしてもらったところ、今年の
年収が20万円×9ヶ月で扶養控除の130万円円以上の為、国民年金に個人で入ってくださいとのことでした。

これ以降収入が無いにも関わらず扶養に入ることはできないとのことで、代わりに失業保険の手続きをして、そのお金で控除分を補ってください。と言われたそうです。

自分なりに色々調べてみたのですが妊婦が失業保険を受け取ることはできませんよね?

不正受給はそんなに蔓延しているのでしょうか?(誰でも貰えるからいってきなさい、みたいなニュアンスなのか?
そんなケースはよくあるのか?

もうひとつはこの場合いつになれば夫の扶養に入れるのでしょうか?
会社によって審査が違うらしいところもあるとネットで見たのですが、似たようなケースをお知りの方がいれば、教えていただきたいと思いました。
宜しくお願い致します。
こんにちは、最近業務から外れているので、間違っていれば、ご容赦ください。

まず、年金の加入である国民年金第3号被保険者に該当するか、ですが、雇用保険の失業給付の延長届けをハローワークに提出して、収入ゼロにすれば、質問者様は、10月以降において収入が、ゼロですから、こ主人様の会社の健康保険と国民年金(会社経由)の加入はできるはずです。従って、個人つまり住所地の市区町村での国民年金第1号被保険者の届けでは、不要と考えます。

同時に市区町村の国保に加入することも不要です。雇用保険の失業給付は、延長届けをした後に、お子様が出生し、働くことができたら、失業給付申請をハローワークに申請します。

従って、今回の件は、ご主人様の会社の人事・総務担当者の知識不足と思います。確認先は、質問者様のお近くの年金事務所で、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者に加入できるか、確認はできます。

所得税のように、一年間で103万円を超えることとは、考えが違いますので、ご主人の会社の担当者に確認できましたら、再度お話して加入手続きをして頂いてください。

良いお子様が生まれますように。。。
☆退職後の入金について

産育休後、職場復帰しました。
しばらくして第二子を授かり、体調都合で退職しました。

退職後、しばらくしてから「ショクギョウアンテイキョ」から月給料の3分の
2くらいの振込がありました。

これは一体、何の入金でしょうか?
また問合せ先はどこになりますか?

※失業保険給付の延長手続きは、まだしていません。
>ショクギョウアンテイキョ

職業安定所(ハローワーク)ではないですか?

>これは一体、何の入金でしょうか?

育児休業給付金ではないですか?

>また問合せ先はどこになりますか?

職業安定所でしょう。
失業保険についての質問です。
現在妊娠8ヶ月の妊婦です。
妊娠初期よりつわりなどで仕事を休む機会も多く7ヶ月より切迫早産の可能性にて仕事を完全に休んでいます。
この間給料は入らず保険料など自己負担になっています。このまま産休をもらい退職する予定ですが失業保険の場合退職月より6ヶ月さかのぼり÷6をすると聞いたことがあるのですがほとんど貰えないのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
>退職月より6ヶ月さかのぼり÷6をすると聞いたことがあるのですがほとんど貰えないのでしょうか。
「6ヶ月・・・・」は旧制度です。
現在は離職前12ヶ月です(10月以降の退職者が対象)。

休職期間は、算定期間とはなりませんのでご安心ください。
詳しい方教えてください!
去年9月頭に出産のため産前産後休暇を取り、育児休暇をとっていましたが、
産後自分の身体的理由で仕事が出来なくなり、今年の7月で退職をしましたが、育児休業給付金をまだ2回しかもらっていないのですが、6月頭に1度、8月に2回目をもらいました。
ただその8月の時に3?5月分と言われたんですが、3ヶ月分なんでしょうか??
普通は2ヶ月分なのでは?
またそうなるとその前の受給は12?2月分になるのでしょうか?
だとしたら11月2日から育児休業になっているので、11月分はいつもらったのでしょうか?
出産は9月頭ですが、7月頭に退職をした今回の場合、何度育児休業給付金をもらえるのでしょうか?
教えてください!
しばらく働けずに、家計が厳しく不安です。早く身体がよくなるといいのですが、
また退職後しばらく働けないので失業保険の延期などの手続きは取れるのでしょうか?それも教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
育児休業給付金の2ヶ月というのは、暦ではなく対象期間で考えます。

つまり、あなたの場合は以下の通り…

①11/2~12/1、12/2~1/1
申請期限:3/31(初回申請時に受給確認申請もおこなう場合)
②1/2~2/1、2/2~3/1
申請期限:5/30
③3/2~4/1、4/2~5/1
申請期限:7/31
④5/2~6/1、6/2~7/1
7/2~退職日
申請期限:退職日から2ヶ月を経過した日の月末まで

つまり、あなたが貰う機会は合計4回。
最終の4回目は2ヶ月+育休終了期間までをまとめて申請します。


手元に育児休業給付金支給決定通知書は会社から届いていませんか。その書類をみれば、いつの振込がどの対象期間のものか判るのですが…。

6月頭の振込分が①なのか②なのかはハッキリとは言えません。①だとしたら、3月末ギリギリに申請して、通常でも初回の振込までは1ヶ月以上かかるので、年度末年度始めでハロワが大混雑した影響で6月頭まで振込がズレてしまったのか…。
ただ、8月頭に③を受け取っておられるようなので、①又は②が抜けているとは思います。正確にはハローワークへ確認して貰う他ありません。

7月に退職された日までの育児休業給付金はまだ申請期限がきていないので、今後振り込まれると思います。

失業保険の給付も延長手続きは取れますよ。確か最長で3年だったと思います。
手続きは30日以上働けなくなったことが確定して1ヶ月以内のはずですから、この手続きも早めにしてください。
手続き方法はハローワークへ尋ねてください。
関連する情報

一覧

ホーム