下記の状況の場合、失業保険は貰えるのか?
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。
理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。
手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定
①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)
②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?
③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?
分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。
理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。
手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定
①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)
②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?
③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?
分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
① 退職後、アルバイトとして働くことが決まっていたら「失業状態」とは認められませんから、雇用保険の失業給付は受給できません。
離職時にはまだアルバイトすることが決まっておらず、ハローワークに求職の申し込みに行き、7日の待機期間は完全に失業した状態で、その後で「就職した」とはみなされない程度のアルバイト(短期間の、週1か2日程度)をする分には大丈夫です。
ただし、ハローワークによって基準がきびしいところもあるので、説明会でよく聞いておかないといけません。
② 現在、給与から引かれている住民税は、昨年の所得に対して課税されたものを6月から来年5月までの分割で納付している最中です。 退職すると、まず来年5月までの残りを、退職のタイミングによりますが一括か、2回の分割で納付する事になります。
今年の所得に対して、来年6月に住民税の税額決定通知書と納付書が届きます。
手取り月22万? それでは計算できません。
今年中に受給する非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)合計はいくらになるでしょうね。
仮に、現在まで給与額面が26万円、賞与なし、7月からは時給1,000円で70時間/月で働くとしたら。
26万×7+7万×5=給与収入 年217万 ≒ 給与所得133.7万
基礎控除33万、社会保険料が24万として、課税対象は767,000円
税率10%、調整控除2,500円マイナス、均等割4,000円~プラスで、合計78,200円/年くらい。
③ どんな理由で離職しても、雇用保険の基本手当は受給できます。
本人の都合で離職した場合には、すぐには受給できず3ヶ月の給付制限がある。
会社の都合で離職した場合には給付制限はなく、雇用保険加入年数と離職時の年齢によって、より長く受給できる。
という違いはあります。
ただし失業給付は、働く体力・気力があり、働く時間・環境があり、仕事を探しているのに就職先がない人=失業している人に支給されます。
つまり、祖母の介護のために離職した、なんて言ったら、働く時間がないので受給できないのです。
離職時にはまだアルバイトすることが決まっておらず、ハローワークに求職の申し込みに行き、7日の待機期間は完全に失業した状態で、その後で「就職した」とはみなされない程度のアルバイト(短期間の、週1か2日程度)をする分には大丈夫です。
ただし、ハローワークによって基準がきびしいところもあるので、説明会でよく聞いておかないといけません。
② 現在、給与から引かれている住民税は、昨年の所得に対して課税されたものを6月から来年5月までの分割で納付している最中です。 退職すると、まず来年5月までの残りを、退職のタイミングによりますが一括か、2回の分割で納付する事になります。
今年の所得に対して、来年6月に住民税の税額決定通知書と納付書が届きます。
手取り月22万? それでは計算できません。
今年中に受給する非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)合計はいくらになるでしょうね。
仮に、現在まで給与額面が26万円、賞与なし、7月からは時給1,000円で70時間/月で働くとしたら。
26万×7+7万×5=給与収入 年217万 ≒ 給与所得133.7万
基礎控除33万、社会保険料が24万として、課税対象は767,000円
税率10%、調整控除2,500円マイナス、均等割4,000円~プラスで、合計78,200円/年くらい。
③ どんな理由で離職しても、雇用保険の基本手当は受給できます。
本人の都合で離職した場合には、すぐには受給できず3ヶ月の給付制限がある。
会社の都合で離職した場合には給付制限はなく、雇用保険加入年数と離職時の年齢によって、より長く受給できる。
という違いはあります。
ただし失業給付は、働く体力・気力があり、働く時間・環境があり、仕事を探しているのに就職先がない人=失業している人に支給されます。
つまり、祖母の介護のために離職した、なんて言ったら、働く時間がないので受給できないのです。
今月で仕事を辞めることになったんですが、失業保険の貰い方がわからないので教えてください!
自分は何をしたらいいんでしょうか?
自分は何をしたらいいんでしょうか?
辞めることになったというのは
未だ辞めていらっしゃらない訳ですね?
それに、きちんと社会保険に加入していらっしゃり
1年以上今の会社にいらしたのですね?
それでしたら、失業手当は給付されます・・・が
全ては辞めてからの話です。
あなたが退職すると
会社は雇用・健康保険失効手続きに入ります。
2週間ほどしたら会社から「離職票」が届きますが
それを待っていると失業手当給付が遅れるので
会社を辞めたら、即ハロワに行って「雇用保険受給手続き」をしましょう。
(印鑑&身分証明書・過去1年分以上の給料明細持参)
銀行口座番号も聞かれると思うので控えていきましょう。
その時は「離職票」がなくても問題ありません。
ハロワ側で3枚綴りの書類を書かされます。
退職理由は失業給付の上で大切なことなので
「自己都合」か「会社都合」か念を押されます。
給料などの面倒な記入はハロワ職員がやってくれますから
心配しなくても大丈夫です。
(自分で記入するのは日付とか名前くらいなものですから)
「自己都合」退職だと3ヶ月分の給付で
実際自分の銀行口座にお金が振り込まれるまでには
かなり時間がかかります(3ヶ月近く後)。
次に「失業給付受給資格者のしおり」を渡され
雇用保険説明会(講習会)の日を決められますので
その日には必ず出向いて受講しなくてはなりません。
この講習を含め
その後4週に1回ハロワに出向くか
もしくは職業訓練校に入らないと
失業手当はもらえません。
4週に1回のハロワでは何か収入を得たか&
就活しているか証拠はあるかとチェックされます。
それをクリアしないと失業手当てはもらえないんです・・・。
そのあたりの事は「受講者のしおり」にも詳しく記載されていますし
講習でみっちり説明されます。
失業手当も大事だけど
健康保険の手続きも自分でするんですよぉ~。
それにやっと失業手当もらえたと思っても
すぐに終わってしまいましから
さっさと就職しないと悲惨です。
働いていなくても税金や健康保険料払うのですから
失業手当なんてすぐに消えてしまいます。
何故こんなに詳しいかって?
深く追求しないでください・・・。
未だ辞めていらっしゃらない訳ですね?
それに、きちんと社会保険に加入していらっしゃり
1年以上今の会社にいらしたのですね?
それでしたら、失業手当は給付されます・・・が
全ては辞めてからの話です。
あなたが退職すると
会社は雇用・健康保険失効手続きに入ります。
2週間ほどしたら会社から「離職票」が届きますが
それを待っていると失業手当給付が遅れるので
会社を辞めたら、即ハロワに行って「雇用保険受給手続き」をしましょう。
(印鑑&身分証明書・過去1年分以上の給料明細持参)
銀行口座番号も聞かれると思うので控えていきましょう。
その時は「離職票」がなくても問題ありません。
ハロワ側で3枚綴りの書類を書かされます。
退職理由は失業給付の上で大切なことなので
「自己都合」か「会社都合」か念を押されます。
給料などの面倒な記入はハロワ職員がやってくれますから
心配しなくても大丈夫です。
(自分で記入するのは日付とか名前くらいなものですから)
「自己都合」退職だと3ヶ月分の給付で
実際自分の銀行口座にお金が振り込まれるまでには
かなり時間がかかります(3ヶ月近く後)。
次に「失業給付受給資格者のしおり」を渡され
雇用保険説明会(講習会)の日を決められますので
その日には必ず出向いて受講しなくてはなりません。
この講習を含め
その後4週に1回ハロワに出向くか
もしくは職業訓練校に入らないと
失業手当はもらえません。
4週に1回のハロワでは何か収入を得たか&
就活しているか証拠はあるかとチェックされます。
それをクリアしないと失業手当てはもらえないんです・・・。
そのあたりの事は「受講者のしおり」にも詳しく記載されていますし
講習でみっちり説明されます。
失業手当も大事だけど
健康保険の手続きも自分でするんですよぉ~。
それにやっと失業手当もらえたと思っても
すぐに終わってしまいましから
さっさと就職しないと悲惨です。
働いていなくても税金や健康保険料払うのですから
失業手当なんてすぐに消えてしまいます。
何故こんなに詳しいかって?
深く追求しないでください・・・。
失業保険待機中のバイトについてお伺いします。
現在、給付制限中です。8月20日に認定日があります。一週間後に失業保険が振り込まれるようなのですが………
現在アルバイトをしてるのですが、アルバイトの雇用期間が八月末です。
八月末迄の退職証明書を持って行くと、給付が9月になると言われたので、八月には貰いたいのでアルバイトを辞めようと考えてます。
退職証明書を書いて貰う際、自己都合になると思うのですが、、認定日前に自己都合の退職証明書をハローワークに持って行っても、八月に受給はされないのでしょうか。。
現在、給付制限中です。8月20日に認定日があります。一週間後に失業保険が振り込まれるようなのですが………
現在アルバイトをしてるのですが、アルバイトの雇用期間が八月末です。
八月末迄の退職証明書を持って行くと、給付が9月になると言われたので、八月には貰いたいのでアルバイトを辞めようと考えてます。
退職証明書を書いて貰う際、自己都合になると思うのですが、、認定日前に自己都合の退職証明書をハローワークに持って行っても、八月に受給はされないのでしょうか。。
給付制限はいつまでですか?
もし仮に8月19日にバイトを辞めても20日の認定日は支給はありませんよ。
辞めるのであれば給付制限期間内で辞めた方がよいでしょう。
仮に給付制限が8月10日だとすると、その日までに退職し、離職証明を貰ってください。
すると、8月11日~8月19日の間の失業の状態の確認を20日にされた上で支給となります。
ですが、例えば退職日が8月12日になった場合、11日と112日は仕事をしているわけですから失業の状態ではありませんので13日~19日の間の失業の状態を確認の上で支給されるといった具合になります。
また、仕事していなくても会社に籍があった場合も籍があった日までは失業の状態とはみられませんので注意してくださいね。
それから、もし安定所に行けるようであれば認定日前に離職手続きに行っても大丈夫ですが(本来は離職後速やかに手続きが正しいんですけどね)支給されるのは認定日になると思います。
もし仮に8月19日にバイトを辞めても20日の認定日は支給はありませんよ。
辞めるのであれば給付制限期間内で辞めた方がよいでしょう。
仮に給付制限が8月10日だとすると、その日までに退職し、離職証明を貰ってください。
すると、8月11日~8月19日の間の失業の状態の確認を20日にされた上で支給となります。
ですが、例えば退職日が8月12日になった場合、11日と112日は仕事をしているわけですから失業の状態ではありませんので13日~19日の間の失業の状態を確認の上で支給されるといった具合になります。
また、仕事していなくても会社に籍があった場合も籍があった日までは失業の状態とはみられませんので注意してくださいね。
それから、もし安定所に行けるようであれば認定日前に離職手続きに行っても大丈夫ですが(本来は離職後速やかに手続きが正しいんですけどね)支給されるのは認定日になると思います。
失業保険が3ヶ月間給付されることになった場合、毎月1ヶ月分ずつ振込まれるのですか?
それとも何日分、と決まっているのでしょうか?
検索したのですがわからなかった為、詳しい方いましたら教えて下さい。
それとも何日分、と決まっているのでしょうか?
検索したのですがわからなかった為、詳しい方いましたら教えて下さい。
雇用保険の基本手当の給付は「何日」です。
「3ヶ月」ということはあり得ません。「90日」です。
4週間に1度の認定日に、前回の認定日から今回の認定日の前日までの各日について「失業」かどうかが認定され、失業とされた日数分が支給されます。
「3ヶ月」ということはあり得ません。「90日」です。
4週間に1度の認定日に、前回の認定日から今回の認定日の前日までの各日について「失業」かどうかが認定され、失業とされた日数分が支給されます。
失業保険について、イマイチ分からないので教えて頂けると助かります…。
自己都合で退職した場合、待機期間が7日+3ヶ月とありましたが、その間に次の仕事が見つかったら貰えないのですか?
3ヶ月働かず、その間ハローワークで求職活動をしている人が対象になるのでしょうか?
15日に退職しました。(派遣です)
すぐに次の仕事先を見つけたいと思っていますが、今の時点では見つかっていません。
手続きをしたほうが良いのでしょうか?
自己都合で退職した場合、待機期間が7日+3ヶ月とありましたが、その間に次の仕事が見つかったら貰えないのですか?
3ヶ月働かず、その間ハローワークで求職活動をしている人が対象になるのでしょうか?
15日に退職しました。(派遣です)
すぐに次の仕事先を見つけたいと思っていますが、今の時点では見つかっていません。
手続きをしたほうが良いのでしょうか?
待期期間7日+3ヶ月の給付制限期間に仕事が見つかった場合もらえないかと言うと、7日の待期期間中は受給できませんが
3ヶ月の給付制限期間中は再就職手当と言うものが貰えます。
ただし、最初の一ヶ月は職安の紹介で決まった場合に限ります。あとはあなたが見つけてきた職でもかまいません。
どのくらい受給できるかと言うと、支給残日数が3分の2以上の場合は残日数×基本手当日額×50%の額です。
とりあえず職安に求職申請しておいた方がいいと思います。
3ヶ月の給付制限期間中は再就職手当と言うものが貰えます。
ただし、最初の一ヶ月は職安の紹介で決まった場合に限ります。あとはあなたが見つけてきた職でもかまいません。
どのくらい受給できるかと言うと、支給残日数が3分の2以上の場合は残日数×基本手当日額×50%の額です。
とりあえず職安に求職申請しておいた方がいいと思います。
関連する情報