派遣契約満了時の失業保険について質問です。
長期派遣で、派遣先企業より契約満了と言われた場合、会社都合になるのでしょうか?
それとも、契約満了なので、自己都合となり、給付開始は3ヶ月後になるのでしょうか?
ちなみに契約更新してもらえなかった理由は、激務がたたって、自律神経系の病気になり、勤怠がかなり乱れたためです。
(目眩がひどく、遅刻など多かったため)
生活があるので、出来れば失業期間をあけずに就職するつもりですが、今回は派遣ではなく、正社員を目指したいと思っています。
長期派遣で、派遣先企業より契約満了と言われた場合、会社都合になるのでしょうか?
それとも、契約満了なので、自己都合となり、給付開始は3ヶ月後になるのでしょうか?
ちなみに契約更新してもらえなかった理由は、激務がたたって、自律神経系の病気になり、勤怠がかなり乱れたためです。
(目眩がひどく、遅刻など多かったため)
生活があるので、出来れば失業期間をあけずに就職するつもりですが、今回は派遣ではなく、正社員を目指したいと思っています。
私は長期派遣で業績悪化で契約満了で会社都合で退職しました。次に紹介できる仕事もないので1ヶ月の待機もなく、すぐ失業保険がいただけました。私は個別延長給付金もいただけましたが、早く働きたいのですが思っている以上に仕事がないです。生活がかかっていて、契約が更新できるのであれば辞めないほうがよいと思います。正社員の求人は倍率が高く、今はバイトでも書類選考がある場合があります。厳しい現状です。
失業保険の事で質問します。
10月末で派遣会社を退職し、未だ離職票が届かずまた手続きに行けていない状況です。
担当の人には出すのに時間がかかります。と言われていたのでおとなしく待っているのですが…
今月になって妊娠が発覚したのですが妊娠が分かっても失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
また普通、離職票は貰うまでにこんなに時間がかかるのでしょうか?
最後の給料が11月15日に出ていたのでそこから2~3週間と言われました。
10月末で派遣会社を退職し、未だ離職票が届かずまた手続きに行けていない状況です。
担当の人には出すのに時間がかかります。と言われていたのでおとなしく待っているのですが…
今月になって妊娠が発覚したのですが妊娠が分かっても失業保険の手続きは出来るのでしょうか?
また普通、離職票は貰うまでにこんなに時間がかかるのでしょうか?
最後の給料が11月15日に出ていたのでそこから2~3週間と言われました。
離職票は退職してから10日以内に離職者に送付
しなければならないことになってます、
あまり遅いようなら、職安に、発行を依頼すれば、
職安が職権で会社に請求してくれます
妊娠した事で雇用保険がうけられなくなる様なことはありません
雇用保険は失業状態にあっ求職活動をすれば受給出来ます
妊娠しても働く気があって、求職活動が出来れば受給できますよ
失業保険。いまは雇用保険といいますよ
しなければならないことになってます、
あまり遅いようなら、職安に、発行を依頼すれば、
職安が職権で会社に請求してくれます
妊娠した事で雇用保険がうけられなくなる様なことはありません
雇用保険は失業状態にあっ求職活動をすれば受給出来ます
妊娠しても働く気があって、求職活動が出来れば受給できますよ
失業保険。いまは雇用保険といいますよ
失業保険について御伺いします。2月19日が65歳の誕生日です。一時金で失業手当を早く受け取りたいです。会社は就業規則で60歳で定年ですが契約更新で65歳まで働き、円満退職の予定です。
この場合、2月18日が退職日でしょうか?20日付けにして(給料の締めは20日)自己都合退職とするなら65歳以上でも、3か月の待機期間が生じますか?契約更新は定年とは言わないのでしょうか?
この場合、2月18日が退職日でしょうか?20日付けにして(給料の締めは20日)自己都合退職とするなら65歳以上でも、3か月の待機期間が生じますか?契約更新は定年とは言わないのでしょうか?
失業保険という保険はありません。
雇用保険からの給付になります。。。
65歳以降の高年齢求職者給付金の受給要件として高年齢継続被保険者であったことが必要です。
高年齢継続被保険者は65歳に達した日(誕生日の前日)の前日から引き続いて65歳に達した日(誕生日の前日)以後の日において同一の事業主に雇用されている者とされています。
よって、高年齢求職者給付の一時金を受給するためには、65歳に達した日(誕生日の前日)以後でなければいけません。
定年退職については、御社の規定によります。誕生日をもって退職とするのか、誕生日の属する月の末日や給与締日で退職とするのか、または誕生日の前日(満年齢)で退職とするのか、、就業規則をご確認ください。定年制は会社で自由に決められるので、会社によって異なります。契約更新であれば契約満了日がかならずあります。その日が定められているはずです。
定年退職日が決まっている場合は、それよりも前に自ら退職する場合は、自己都合となります。
定年退職日より前に契約期間が終了しそのまま退職となれば、契約満了による退職となります。
定年退職日を超えて、契約したにもかかわらず、契約期間満了前に自ら退職すれば、自己都合です。
定年退職日に退職する場合は、定年退職ですので、会社都合とも自己都合ともなりません。
自己都合で退職すれば、65歳以上でも通常の失業給付と同じように給付制限はあります。
また、通常の一般被保険者であったものと同じように、求職の申し込みも必要ですし、失業の認定も受けなければいけません。退職さえすれば、失業さえすれば受給できるものではありませんので、ご注意ください。
雇用保険からの給付になります。。。
65歳以降の高年齢求職者給付金の受給要件として高年齢継続被保険者であったことが必要です。
高年齢継続被保険者は65歳に達した日(誕生日の前日)の前日から引き続いて65歳に達した日(誕生日の前日)以後の日において同一の事業主に雇用されている者とされています。
よって、高年齢求職者給付の一時金を受給するためには、65歳に達した日(誕生日の前日)以後でなければいけません。
定年退職については、御社の規定によります。誕生日をもって退職とするのか、誕生日の属する月の末日や給与締日で退職とするのか、または誕生日の前日(満年齢)で退職とするのか、、就業規則をご確認ください。定年制は会社で自由に決められるので、会社によって異なります。契約更新であれば契約満了日がかならずあります。その日が定められているはずです。
定年退職日が決まっている場合は、それよりも前に自ら退職する場合は、自己都合となります。
定年退職日より前に契約期間が終了しそのまま退職となれば、契約満了による退職となります。
定年退職日を超えて、契約したにもかかわらず、契約期間満了前に自ら退職すれば、自己都合です。
定年退職日に退職する場合は、定年退職ですので、会社都合とも自己都合ともなりません。
自己都合で退職すれば、65歳以上でも通常の失業給付と同じように給付制限はあります。
また、通常の一般被保険者であったものと同じように、求職の申し込みも必要ですし、失業の認定も受けなければいけません。退職さえすれば、失業さえすれば受給できるものではありませんので、ご注意ください。
5年以上働いていた派遣の契約満了の場合の失業保険。
5年以上、同じ会社で派遣としてCADの仕事をしてきました。
この度、8月末で業績不振で契約満了だと言い渡されました。
派遣で契約満了の場合、失業保険の待機がないのはここで知りましたが。
5年以上の方のお話がなかったので、質問させていただきます。
やはり、雇用期間にかかわらず、派遣の契約満了というものは解雇には当てはまらないんですよね?
5年以上、同じ会社で派遣としてCADの仕事をしてきました。
この度、8月末で業績不振で契約満了だと言い渡されました。
派遣で契約満了の場合、失業保険の待機がないのはここで知りましたが。
5年以上の方のお話がなかったので、質問させていただきます。
やはり、雇用期間にかかわらず、派遣の契約満了というものは解雇には当てはまらないんですよね?
待期があるのかどうかの問題でしたら、特定受給資格者に該当し、
おそらく待期はないでしょう。
「期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに
至った場合において、当該労働契約が更新されないこととなったため、
離職した者」
間違えた
待期→給付制限期間
おそらく待期はないでしょう。
「期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに
至った場合において、当該労働契約が更新されないこととなったため、
離職した者」
間違えた
待期→給付制限期間
関連する情報