労基・法律・失業保険に詳しい方お願いします。
過去にも質問させて頂きましたが、会社からの提案で、毎月夫の給料の一部を(月8万)私、妻名義で分けて貰っていました。
この度夫は会社を退職する事に決まりましたが、失業保険を申請する際に、夫名義での給料分でしか申請されません。
名義を分けて頂いていた分、失業保険は少なからず損する事になりますよね?
この場合労働基準法24条に違反していた会社側に、損害賠償として請求できるのでしょうか?
できるとしたら、労働基準監督署に相談?または、弁護士さんに依頼すればいいのでしょうか?
過去、数々の無責任な会社の対応に頭にきています。
労働基準法違反通報など、何かしら処罰は受けさせたいです。
賠償請求できるなら支払って貰いたいし…
お詳しい方、当方無知な為宜しくお願いします。
過去にも質問させて頂きましたが、会社からの提案で、毎月夫の給料の一部を(月8万)私、妻名義で分けて貰っていました。
この度夫は会社を退職する事に決まりましたが、失業保険を申請する際に、夫名義での給料分でしか申請されません。
名義を分けて頂いていた分、失業保険は少なからず損する事になりますよね?
この場合労働基準法24条に違反していた会社側に、損害賠償として請求できるのでしょうか?
できるとしたら、労働基準監督署に相談?または、弁護士さんに依頼すればいいのでしょうか?
過去、数々の無責任な会社の対応に頭にきています。
労働基準法違反通報など、何かしら処罰は受けさせたいです。
賠償請求できるなら支払って貰いたいし…
お詳しい方、当方無知な為宜しくお願いします。
何故、会社はそもそも主様名義に給与の一部を振り込みしていたのでしょうか?
察するに社会保険料や失業保険料の対策だとは思いますが。
ただ、いくら配偶者でも労働者本人以外に給与等を支払うことは違法です。
とりあえず労働基準監督署へ相談されるのが一番だと思います。
補足みました。
会社側が何故給与の振り分けを提案してきたのかを明確にした方が良いと思います。
労働基準監督署では損害賠償請求の相談はできませんが、違法性のある事項に関しては会社側に注意勧告はしてもらえます。
相談に行かれる場合は会社を管轄している監督署へ行かれると良いです。
察するに社会保険料や失業保険料の対策だとは思いますが。
ただ、いくら配偶者でも労働者本人以外に給与等を支払うことは違法です。
とりあえず労働基準監督署へ相談されるのが一番だと思います。
補足みました。
会社側が何故給与の振り分けを提案してきたのかを明確にした方が良いと思います。
労働基準監督署では損害賠償請求の相談はできませんが、違法性のある事項に関しては会社側に注意勧告はしてもらえます。
相談に行かれる場合は会社を管轄している監督署へ行かれると良いです。
社会保健加入(扶養加入)について
去年の3月から、今年の5月まで傷病手当金を受け取っていました。
毎月16万ほど受け取れ、受給中に会社を退職し、病気も良くなってなかったので 社会保健から国民保険に切り替え、失業保険を延長手続きをしておきました。
5月に病状も落ち着き 仕事を探しはじめ、結婚もしましたが失業保険を受給するために 国民保険のままでいました。
ようやく仕事も決まりましたが、病状を考慮してもらい 最初はパート勤務することになり 収入は毎月6万から7万くらいになりそうです。
なので 旦那の扶養にしてもらい 社会保健に加入しようと思っていたのですが ふと 傷病手当金と失業保険は 収入にあたいするのか??と思い ためらっています。
失業保険は総額で459240円受け取っております。傷病手当金は1月~合計で645293円振り込まれています。
傷病手当金と失業保険を合わせると1104533円になります。
年が明けてからでないと 扶養に入れないでしょうか?
去年の3月から、今年の5月まで傷病手当金を受け取っていました。
毎月16万ほど受け取れ、受給中に会社を退職し、病気も良くなってなかったので 社会保健から国民保険に切り替え、失業保険を延長手続きをしておきました。
5月に病状も落ち着き 仕事を探しはじめ、結婚もしましたが失業保険を受給するために 国民保険のままでいました。
ようやく仕事も決まりましたが、病状を考慮してもらい 最初はパート勤務することになり 収入は毎月6万から7万くらいになりそうです。
なので 旦那の扶養にしてもらい 社会保健に加入しようと思っていたのですが ふと 傷病手当金と失業保険は 収入にあたいするのか??と思い ためらっています。
失業保険は総額で459240円受け取っております。傷病手当金は1月~合計で645293円振り込まれています。
傷病手当金と失業保険を合わせると1104533円になります。
年が明けてからでないと 扶養に入れないでしょうか?
健康保険の扶養になる条件を勘違いしてみえるのかなって思います。
今後一年間に130万の収入が見込まれる場合には、扶養になれないのです。
もちろん、傷病手当金も失業保険も非課税で所得税法上は
収入ではないのですが健康保険上では収入に入ります。
ただ、質問者様の場合は受けとっていたのは過去であり今後は受け取りませんよね?
月108,333円を超えたら扶養になれない可能性がありますが、月6、7万なんですよね?
今すぐ扶養になることができます。
ただ、ご主人が健康保険組合に加入している場合はそれぞれ独自の判定基準を決めているところ
もあるようです。
協会けんぽであれば、何も問題がありません。
ご主人に頼んで扶養に入れてもらう手続きをしてもらって下さい。
今後一年間に130万の収入が見込まれる場合には、扶養になれないのです。
もちろん、傷病手当金も失業保険も非課税で所得税法上は
収入ではないのですが健康保険上では収入に入ります。
ただ、質問者様の場合は受けとっていたのは過去であり今後は受け取りませんよね?
月108,333円を超えたら扶養になれない可能性がありますが、月6、7万なんですよね?
今すぐ扶養になることができます。
ただ、ご主人が健康保険組合に加入している場合はそれぞれ独自の判定基準を決めているところ
もあるようです。
協会けんぽであれば、何も問題がありません。
ご主人に頼んで扶養に入れてもらう手続きをしてもらって下さい。
失業保険についてご教授願います。
先月退職し、婚約者の転勤で、東京から名古屋に引っ越ししました。
働く意思はあるため、先日ハローワークに行き、婚約者の転勤により、通勤不可能なため退職(特定理由がある自己都合)で手続きしてもらいました。
その際、同じ住居に住んでいる証明としての住民票と相手の転勤が証明できる書類もしくは、転勤前と現在の会社の名刺を持ってきていただいてから、特定理由にするか判断しますと言われました。
転勤命令の紙はすでに捨ててしまったので、名刺を提出しようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、私の以前働いていた会社には理由を説明してあるので、特に問題ないのですが、婚約者の会社へ在籍の確認や、転勤の確認など連絡は行くのでしょうか?
失業給付については、相手は関係ないので、あまり会社に迷惑をかけたくないのですが、いかがでしょうか?
もし知っている方がいれば、ご教授お願い致します。
もし電話がいくようでしたら、自己都合で制限がついてもしょうがないと思ってます。
よろしくお願い致します。
先月退職し、婚約者の転勤で、東京から名古屋に引っ越ししました。
働く意思はあるため、先日ハローワークに行き、婚約者の転勤により、通勤不可能なため退職(特定理由がある自己都合)で手続きしてもらいました。
その際、同じ住居に住んでいる証明としての住民票と相手の転勤が証明できる書類もしくは、転勤前と現在の会社の名刺を持ってきていただいてから、特定理由にするか判断しますと言われました。
転勤命令の紙はすでに捨ててしまったので、名刺を提出しようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、私の以前働いていた会社には理由を説明してあるので、特に問題ないのですが、婚約者の会社へ在籍の確認や、転勤の確認など連絡は行くのでしょうか?
失業給付については、相手は関係ないので、あまり会社に迷惑をかけたくないのですが、いかがでしょうか?
もし知っている方がいれば、ご教授お願い致します。
もし電話がいくようでしたら、自己都合で制限がついてもしょうがないと思ってます。
よろしくお願い致します。
「特定理由離職者」は正当な自己都合退職者として、以前は待期期間がないだけでしたが、現在は国保の減免が受けれる、ある条件で給付日数が増える、個別延長給付の対象等、さまざまな恩恵があります、普通の自己都合退職者とは全く異なりますので、証明する物は必要です。
本来結婚による、特定理由者要件は離職後1ヶ月以内での転居による住民票で可なのですが、今回の場合入籍されてませんので、住民票だけでは証明出来ません、ハローワークは「配偶者又は扶養するものと転勤により別居が困難になった場合」という特定理由離職があるのですが、これには転勤辞令が必要です。
これと、婚約での退職とを兼ね合わせてる様に思います、婚約者の会社に電話する事は無いはずですが、名刺持参時に確認して下さい、出来る事なら婚約者と一緒に行かれる事が望ましいです、身分証明書と名刺がリンクするからです。
参考にして下さい。
本来結婚による、特定理由者要件は離職後1ヶ月以内での転居による住民票で可なのですが、今回の場合入籍されてませんので、住民票だけでは証明出来ません、ハローワークは「配偶者又は扶養するものと転勤により別居が困難になった場合」という特定理由離職があるのですが、これには転勤辞令が必要です。
これと、婚約での退職とを兼ね合わせてる様に思います、婚約者の会社に電話する事は無いはずですが、名刺持参時に確認して下さい、出来る事なら婚約者と一緒に行かれる事が望ましいです、身分証明書と名刺がリンクするからです。
参考にして下さい。
国民健康保険に(誤?)加入しました。取り消しって出来るのでしょうか。。?
昨日、夫の扶養に入る予定だったのに、誤って区役所で国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
流れは以下です。
2008年8月に退職し、9月に結婚をしました。
会社の保険終了後、現在まで無保険状態で過ごして。。。きました。
失業保険を1月までもらっていて、
失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので、
それまでは病院にかからない。。。様にして、
失業保険給付が終了したら、夫の扶養に入ろうと思っていました。
なのですが、
昨日、母が私が無保険状態な事に気づき、
区役所にて、国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
説明では2008年9月分?保険料請求が来るとの事です。
どちらにしても夫の扶養に入りたいのですが、
①母が行った健康保険の加入を取り消し、
夫の扶養加入の手続きをする事は出来ますでしょうか?
②それとも、2008年9月分?の保険料を支払い、
来月から夫の扶養に入るという手続きをとらないといけないのでしょうか。。?
私としては、
退社後、病院にかからない様に我慢してきたので
出来れば。。。①でいきたいのですが。
国民健康保険加入の手続きをして、まだ1日しか経っておりません。
非常識なのは重々承知しております。
区役所の方には聞きづらい内容で、どうして良いかわからず困っています。
どなたか、教えて下さい。
昨日、夫の扶養に入る予定だったのに、誤って区役所で国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
流れは以下です。
2008年8月に退職し、9月に結婚をしました。
会社の保険終了後、現在まで無保険状態で過ごして。。。きました。
失業保険を1月までもらっていて、
失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので、
それまでは病院にかからない。。。様にして、
失業保険給付が終了したら、夫の扶養に入ろうと思っていました。
なのですが、
昨日、母が私が無保険状態な事に気づき、
区役所にて、国民健康保険の加入手続きをしてしまいました。
説明では2008年9月分?保険料請求が来るとの事です。
どちらにしても夫の扶養に入りたいのですが、
①母が行った健康保険の加入を取り消し、
夫の扶養加入の手続きをする事は出来ますでしょうか?
②それとも、2008年9月分?の保険料を支払い、
来月から夫の扶養に入るという手続きをとらないといけないのでしょうか。。?
私としては、
退社後、病院にかからない様に我慢してきたので
出来れば。。。①でいきたいのですが。
国民健康保険加入の手続きをして、まだ1日しか経っておりません。
非常識なのは重々承知しております。
区役所の方には聞きづらい内容で、どうして良いかわからず困っています。
どなたか、教えて下さい。
>失業保険給付中は扶養に入れないと聞いたので…
失業保険の支給はどれぐらいだったのでしょうか?
失業保険で基本日額3.612円未満の支給でしたら配偶者の健康保険の扶養に入れます。
いずれにせよ、退職して社会保険の保険証を返却した時点で配偶者の扶養に入らなかった場合、国民健康保険に加入する義務が生じます。国民健康保険は地方税になりますので払わなくていいものではありません。
後々加入手続きをしたとしても、後日ご主人の扶養に加入したとしても、退職後~それまでの保険料は納めなければなりません。
質問①の「加入を取消し」はできなくて、脱退し保険証を返却する事はできますが、保険料の支払いの義務が消えるわけではありません。ですから②のケースにせざるを得ないという事です。
>退社後、病院にかからない様に我慢してきたので…
誰かに相談されてそうしたのでしょうか?
国民健康保険は病気して使用しなければ入らなくていいというものではないんですが…。
失業保険の支給はどれぐらいだったのでしょうか?
失業保険で基本日額3.612円未満の支給でしたら配偶者の健康保険の扶養に入れます。
いずれにせよ、退職して社会保険の保険証を返却した時点で配偶者の扶養に入らなかった場合、国民健康保険に加入する義務が生じます。国民健康保険は地方税になりますので払わなくていいものではありません。
後々加入手続きをしたとしても、後日ご主人の扶養に加入したとしても、退職後~それまでの保険料は納めなければなりません。
質問①の「加入を取消し」はできなくて、脱退し保険証を返却する事はできますが、保険料の支払いの義務が消えるわけではありません。ですから②のケースにせざるを得ないという事です。
>退社後、病院にかからない様に我慢してきたので…
誰かに相談されてそうしたのでしょうか?
国民健康保険は病気して使用しなければ入らなくていいというものではないんですが…。
関連する情報