失業保険受給中の健康保険について
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
家内が妊娠を機に退職し失業保険の延長申請をしていましたが子供が1歳半になり受給の手続きに行きました。日額4000円位で受給中は私の扶養からはずれるようですが健康保険について現在入っている私の健康保険を任意継続する事になるのでしょうか?その際の保険料はどうなるのでしょうか?また年金の支払いについてもよく分からないので教えてください。
※もう少し的を絞って質問できるとよいのですが無知につきすみません。
任意継続というのは退職後21日以内に手続きをしないといけませんので、いまからは無理です。あなたの扶養からの喪失手続きをしてその証明書を会社からもらって役所に行って、国保と、国民年金の手続きをして下さい。保険料については役所に聞けば具体的に教えてもらえます。
最近、生活保護が話題になっていますが、一体いくら受給しているんでしょうか?
失業保険の様に収入があった時の額からの計算になるんですか?
内訳を教えて下さい。ある記事でバイトよりも高いとあったので。。。
失業保険の様に収入があった時の額からの計算になるんですか?
内訳を教えて下さい。ある記事でバイトよりも高いとあったので。。。
都心部と地方じゃかなりの差がある。生活費は都心部で8万地方で6万くらい。それプラス家賃なのです。だからよく15万もらってるとか言う人いるけど、それは家賃込みの金額です。家賃が安ければ当然、総支給は少なくなる。都心に住んでる方で家賃2万なら総支給は10万、地方に住んでいても家賃が5万なら総支給は11万になります。あと医療費がただ・・・などと言われてますが、病院なんて毎日行く場所じゃありませんし、特別な病気でもない方は年に1,2回行くか行かないかだと思います。なので年間数千円?くらいで、言われるほど使ってはないと思います。バイト代より多いと言いますが、それは比較は出来ないと思いますね。仕事は自由に選べるので安いと感じるなら別の場所を探せばいいだけです。安い場所にいるのは本人の問題です。バイトでも20万くらい稼いでいる人はいっぱいいます。
失業保険と扶養控除について
夫は昨年1月には失業をしていて、1月から8月まで
失業保険をもらいました。
9月から12月までは無収入です。
①夫はこの場合、確定申告の必要はないですか?
年金や保険、生活費は私の収入から出しました。
②私は事業主で、今年白色確定申告をしますが、
この場合、扶養控除として38万円を申告できますか?
特に夫を扶養家族としてどこかに申告はしていません。
どちらかひとつでもよいので、教えてください。
よろしくお願いします。
夫は昨年1月には失業をしていて、1月から8月まで
失業保険をもらいました。
9月から12月までは無収入です。
①夫はこの場合、確定申告の必要はないですか?
年金や保険、生活費は私の収入から出しました。
②私は事業主で、今年白色確定申告をしますが、
この場合、扶養控除として38万円を申告できますか?
特に夫を扶養家族としてどこかに申告はしていません。
どちらかひとつでもよいので、教えてください。
よろしくお願いします。
>確定申告の必要はないですか?
何もする必要は無いです。
>扶養控除として38万円を申告できますか?
扶養控除ではなく『配偶者控除』です。
ご主人が国民年金を支払われていたら
その控除証明書を奥様の社会保険料控除に含めて良いです。
>特に夫を扶養家族としてどこかに申告はしていません。
届け出る所はどこにも無いです。
届けでしようと思っても出来ないです。
何もする必要は無いです。
>扶養控除として38万円を申告できますか?
扶養控除ではなく『配偶者控除』です。
ご主人が国民年金を支払われていたら
その控除証明書を奥様の社会保険料控除に含めて良いです。
>特に夫を扶養家族としてどこかに申告はしていません。
届け出る所はどこにも無いです。
届けでしようと思っても出来ないです。
失業保険はもらえないのでしょうか?去年9月16日から就職し、パワハラにより適応障害、自立神経失調症で8月17日より現在まで欠勤しています。心療内科の先生によると今の会社を辞める事で治癒します。と言われました
会社は9月15日付けで退職しようと思ってるのですが、ハローワークに行くと、特定受給資格者にはなるが、12ヶ月間の雇用期間に満たない為、失業保険は受けられないと言われました。医師の診断書は出ています。転職活動はしていますが、母子家庭の為、失業保険が出ないとなると不安です。本当に受けられないのでしょうか?
会社は9月15日付けで退職しようと思ってるのですが、ハローワークに行くと、特定受給資格者にはなるが、12ヶ月間の雇用期間に満たない為、失業保険は受けられないと言われました。医師の診断書は出ています。転職活動はしていますが、母子家庭の為、失業保険が出ないとなると不安です。本当に受けられないのでしょうか?
その会社の前にはどこかに勤めていなかったのですか?
退職日以前2年間のうちに「通算して」12ヶ月分の被保険者期間が要件です。
ところで、パワハラが原因との事ですが、お医者様も退職すれば治癒する(=会社が原因)と認めているのであれば、労災認定してもらえるかもしれませんよ。
労災と認定されれば、治癒まで休業する期間と、その後30日間は解雇されません。
ですので、退職せず治癒するまでしっかり休業して、休業期間については労災保険から休業補償給付を受け取り、治癒したら復職せずに退職する、ということができます。医療費も労災保険から支給されます。
労働基準監督署に相談してみてはいかがでしょう?
退職日以前2年間のうちに「通算して」12ヶ月分の被保険者期間が要件です。
ところで、パワハラが原因との事ですが、お医者様も退職すれば治癒する(=会社が原因)と認めているのであれば、労災認定してもらえるかもしれませんよ。
労災と認定されれば、治癒まで休業する期間と、その後30日間は解雇されません。
ですので、退職せず治癒するまでしっかり休業して、休業期間については労災保険から休業補償給付を受け取り、治癒したら復職せずに退職する、ということができます。医療費も労災保険から支給されます。
労働基準監督署に相談してみてはいかがでしょう?
失業保険、国民保険、国民年金について教えてください。大阪市在住20歳です。
いろいろ調べましたが、わからないので教えてください。
今月1年半勤めた会社を退職します。(自己都合で
す)
今年の1月末で出勤日数が足りず、社会保険の資格喪失をして、任意継続をしていました。
2月、3月分は保険料を支払いましたが、今月分は支払ってません。
なので恐らく現在保険は未加入だと思います。(保険証はまだ持っているのですが…)
①退職後、失業保険の受給希望してるため、旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金に加入しようかと検討しているのですが、支払額はかなり高くなりますでしょうか?
(過去1年間の給料は平均15万くらい/月)
退職後に扶養に入り、失業保険の受給期間のみ国民保険、国民年金への加入も考えましたが、手続きがややこしそうなので…退職後扶養に入らずに、失業保険の受給期間が終わった後扶養に入ろうかと思っています。
②任意継続の期間って年金は未納になっているんでしょうか?
未納になっていた場合な未納期間の支払いが必要ですか?
③今月分、任意継続の保険料支払いできていないため、国民保険に入った場合、今月分の保険料も遡って支払いが必要ですか?
④失業のため国民保険、国民年金の支払いが正直キツイのですが…結婚している場合は免除の申請などはできませんか?
⑤国民年金、国民保険の手続きはいつ頃行ったらいいでしょうか?
また必要な持ち物はなんですか?
わかりにくい文章ですみませんが教えてください!
いろいろ調べましたが、わからないので教えてください。
今月1年半勤めた会社を退職します。(自己都合で
す)
今年の1月末で出勤日数が足りず、社会保険の資格喪失をして、任意継続をしていました。
2月、3月分は保険料を支払いましたが、今月分は支払ってません。
なので恐らく現在保険は未加入だと思います。(保険証はまだ持っているのですが…)
①退職後、失業保険の受給希望してるため、旦那の扶養には入らず、国民保険、国民年金に加入しようかと検討しているのですが、支払額はかなり高くなりますでしょうか?
(過去1年間の給料は平均15万くらい/月)
退職後に扶養に入り、失業保険の受給期間のみ国民保険、国民年金への加入も考えましたが、手続きがややこしそうなので…退職後扶養に入らずに、失業保険の受給期間が終わった後扶養に入ろうかと思っています。
②任意継続の期間って年金は未納になっているんでしょうか?
未納になっていた場合な未納期間の支払いが必要ですか?
③今月分、任意継続の保険料支払いできていないため、国民保険に入った場合、今月分の保険料も遡って支払いが必要ですか?
④失業のため国民保険、国民年金の支払いが正直キツイのですが…結婚している場合は免除の申請などはできませんか?
⑤国民年金、国民保険の手続きはいつ頃行ったらいいでしょうか?
また必要な持ち物はなんですか?
わかりにくい文章ですみませんが教えてください!
順番に回答します。
①国民年金は、この4月からは毎月14,980円です。
国民健康保険は、住んでる市町村や世帯構成によっても異なりますが、月10,000円は超えると思います。
国民年金も国民健康保険も、失業保険受給中の方向けの減免の制度がありますので、一度市町村役場に相談に行かれては、と思います。
②健康保険の任意継続は、保険料を納付期限までに納付されなかった場合は、納付期限の翌日で任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。お手元にある保険証は、もう使えないと思います。間違って使うと、後で保険外受診ということで、請求書が来ます。
③国民年金保険料は、資格取得月から保険料が発生するので、手続きが遅れるとさかのぼって保険料を払うことになります。
④国民年金の免除審査は、ご主人の収入も審査対象になるので、単身者と比べると免除が通りにくいかもしれません。
⑤持っていく物は、
・年金手帳
・離職票、もしくは失業保険の受給資格者証
・健康保険の任意継続が切れたことが分かる書類
・念のため、身分証明証と認印
です。
①国民年金は、この4月からは毎月14,980円です。
国民健康保険は、住んでる市町村や世帯構成によっても異なりますが、月10,000円は超えると思います。
国民年金も国民健康保険も、失業保険受給中の方向けの減免の制度がありますので、一度市町村役場に相談に行かれては、と思います。
②健康保険の任意継続は、保険料を納付期限までに納付されなかった場合は、納付期限の翌日で任意継続被保険者の資格を喪失することとなります。お手元にある保険証は、もう使えないと思います。間違って使うと、後で保険外受診ということで、請求書が来ます。
③国民年金保険料は、資格取得月から保険料が発生するので、手続きが遅れるとさかのぼって保険料を払うことになります。
④国民年金の免除審査は、ご主人の収入も審査対象になるので、単身者と比べると免除が通りにくいかもしれません。
⑤持っていく物は、
・年金手帳
・離職票、もしくは失業保険の受給資格者証
・健康保険の任意継続が切れたことが分かる書類
・念のため、身分証明証と認印
です。
所得格差がどうとか言ってる人って恥ずかしくないの?
今の日本で生きてる人の大半って教育もまともに受けられない時代に生きてきた訳でなく、今の年金積立もしてなかった生活保護の駄目老人にしてみたって周囲の老人はほぼ同じ条件で生きてきて現在は豊かに生活してる人が大半じゃないの?。
大半は自分の人生にすら責任をもたずに適当に生きてきた結果どうしようもない駄目人間になって、生活水準も低くなっちゃったから世間相手にゴネてるだけでそ?
つか、働いて自活すらできない無能な成人なんて社会で面倒みる必要あんの?
無論だけど障害者とか病気で働けなくなっちゃった人は除いて、働ける人間にゃ失業保険もあるのになんで生活保護とかしちゃってるのか意味がわかんないのですが、教えて偉い人w
今の日本で生きてる人の大半って教育もまともに受けられない時代に生きてきた訳でなく、今の年金積立もしてなかった生活保護の駄目老人にしてみたって周囲の老人はほぼ同じ条件で生きてきて現在は豊かに生活してる人が大半じゃないの?。
大半は自分の人生にすら責任をもたずに適当に生きてきた結果どうしようもない駄目人間になって、生活水準も低くなっちゃったから世間相手にゴネてるだけでそ?
つか、働いて自活すらできない無能な成人なんて社会で面倒みる必要あんの?
無論だけど障害者とか病気で働けなくなっちゃった人は除いて、働ける人間にゃ失業保険もあるのになんで生活保護とかしちゃってるのか意味がわかんないのですが、教えて偉い人w
まあ、人により意見はいろいろありますが・・・。質問者さんに逆質問ですが、所得格差が広がって
何か国全体でいいことありますか?
アリストテレスの意見では、中流階級が多数派を
占める社会は幸福であると述べています。そして、昭和なんかは一億総中流といわれ貴殿の言う
教育もまともに受けられない時代だったのにかかわらず、ほとんどの人が中流階級で暮らせる社会でした。
また、学歴社会でもないので、今みたいに就職が難しくありませんでした。
ちなみに歴史から見ても中流階級が台頭してきた国が豊かになった歴史があります。例えば、スペインなんかは
大航海時代には強大な力を持っていました。でも、低所得者と貴族の大金持ちとの対立によって経済発展が阻害され
スペイン内戦が起きました。(共産主義勢力とファシズム勢力が力を持ちました)
また、イギリスはじめ、列強は富国強兵の一環として教育をきちんと施したりしたため、豊かになった中流階級が出てきて
それが経済発展につながった面もありますし。(まあ、イギリスなんかは労働者の労働時間の制限を戦争中にも守ったため、
砲弾が足らず、戦闘に負けて大批判を食らったこともあります)
まあ、現実問題としては所得格差は1.治安の悪化 2.大衆の極端化(共産主義やファシズムや排外主義など)3.勤勉
さの低下などの弊害があります。実際、貴殿の言うとおりの面があるかもしれませんけど、実際に格差が広がれば人々に
不満が広がることになります。人々に不満が広がれば政治や治安その他に悪影響が出るだけです。また、所得格差が広がれば
競争社会で国力が上がるかというとそうでもありません。逆に一部の金持ちが力を持ちすぎて市場が独占されたり、そもそも社会に不満を持っている低賃金労働者が労働力の主力となるので、労働自体の質も低下します。
それに加えて所得格差は制度上の問題もありますね。例えば、田舎と都会の所得格差や、農業など特定の職業との所得格差です。田舎にすまなきゃいいじゃん、農業しなきゃいいじゃんという問題ではないことは貴殿もわかりますよね?
まあ、ただ働ける人間に生活保護は問題かもしれません。ただいえるのは、働いていながら生活保護もらっている人もいますし。(全額給付だけでなく、一部給付もある)また、中には子供が難病にかかったため医療費の控除のみを受ける人もいます。
(お金をもらわず、医療費のみを控除してもらう制度も生活保護にはあります)
なので、生活保護といっても一概にいえるものではありません。ただ、現実は精度がきちっと守られていないところに問題がありますね。
何か国全体でいいことありますか?
アリストテレスの意見では、中流階級が多数派を
占める社会は幸福であると述べています。そして、昭和なんかは一億総中流といわれ貴殿の言う
教育もまともに受けられない時代だったのにかかわらず、ほとんどの人が中流階級で暮らせる社会でした。
また、学歴社会でもないので、今みたいに就職が難しくありませんでした。
ちなみに歴史から見ても中流階級が台頭してきた国が豊かになった歴史があります。例えば、スペインなんかは
大航海時代には強大な力を持っていました。でも、低所得者と貴族の大金持ちとの対立によって経済発展が阻害され
スペイン内戦が起きました。(共産主義勢力とファシズム勢力が力を持ちました)
また、イギリスはじめ、列強は富国強兵の一環として教育をきちんと施したりしたため、豊かになった中流階級が出てきて
それが経済発展につながった面もありますし。(まあ、イギリスなんかは労働者の労働時間の制限を戦争中にも守ったため、
砲弾が足らず、戦闘に負けて大批判を食らったこともあります)
まあ、現実問題としては所得格差は1.治安の悪化 2.大衆の極端化(共産主義やファシズムや排外主義など)3.勤勉
さの低下などの弊害があります。実際、貴殿の言うとおりの面があるかもしれませんけど、実際に格差が広がれば人々に
不満が広がることになります。人々に不満が広がれば政治や治安その他に悪影響が出るだけです。また、所得格差が広がれば
競争社会で国力が上がるかというとそうでもありません。逆に一部の金持ちが力を持ちすぎて市場が独占されたり、そもそも社会に不満を持っている低賃金労働者が労働力の主力となるので、労働自体の質も低下します。
それに加えて所得格差は制度上の問題もありますね。例えば、田舎と都会の所得格差や、農業など特定の職業との所得格差です。田舎にすまなきゃいいじゃん、農業しなきゃいいじゃんという問題ではないことは貴殿もわかりますよね?
まあ、ただ働ける人間に生活保護は問題かもしれません。ただいえるのは、働いていながら生活保護もらっている人もいますし。(全額給付だけでなく、一部給付もある)また、中には子供が難病にかかったため医療費の控除のみを受ける人もいます。
(お金をもらわず、医療費のみを控除してもらう制度も生活保護にはあります)
なので、生活保護といっても一概にいえるものではありません。ただ、現実は精度がきちっと守られていないところに問題がありますね。
関連する情報