会社から試用期間中に解雇を通告されました。会社に対して金銭的請求はどこまで出来るのでしょうか?
当初、2月1日から雇用と言われていたので前の会社を(1月19日付けで)辞めました。
2月直前になると「3月1日からの雇用と約束していたので…」と以前に「2月1日からの雇用」と言っていた事はなかった事にされてしまいました。
で、3月から雇用された訳ですが、不景気を理由にいきなり4割の賃金カットを言い渡され、3月18日には「不景気で仕事が無いから」と3月末付で解雇を通告されました。
前の会社からは引き抜きの形でこの会社に入ったのですが、前の会社を辞めてから2月末までは「次の就職先が決まっている」ので失業保険も降りません。
こんな仕打ちをしてくれた会社に対してなんとか金銭的にどう要求できるものが教えて頂けますでしょうか?
ちなみに会社の業種はIT技術者の派遣業。1月から2月の「正式に雇用される以前」の間に10日ほど面接や面談などで拘束されています。
当初、2月1日から雇用と言われていたので前の会社を(1月19日付けで)辞めました。
2月直前になると「3月1日からの雇用と約束していたので…」と以前に「2月1日からの雇用」と言っていた事はなかった事にされてしまいました。
で、3月から雇用された訳ですが、不景気を理由にいきなり4割の賃金カットを言い渡され、3月18日には「不景気で仕事が無いから」と3月末付で解雇を通告されました。
前の会社からは引き抜きの形でこの会社に入ったのですが、前の会社を辞めてから2月末までは「次の就職先が決まっている」ので失業保険も降りません。
こんな仕打ちをしてくれた会社に対してなんとか金銭的にどう要求できるものが教えて頂けますでしょうか?
ちなみに会社の業種はIT技術者の派遣業。1月から2月の「正式に雇用される以前」の間に10日ほど面接や面談などで拘束されています。
解雇予告には3月18日から30日間必要になります。
よってあなたの場合はそれに当てはまりますので、
解雇予告手当を請求しましょう。
失業給付は受給していなければ通算されますので、
受給できます。
詳しくはハローワークにお訪ねください。
でも…本当に腹の立つ会社ですね。取れるもの全部取って、
労基署に訴えましょ!
よってあなたの場合はそれに当てはまりますので、
解雇予告手当を請求しましょう。
失業給付は受給していなければ通算されますので、
受給できます。
詳しくはハローワークにお訪ねください。
でも…本当に腹の立つ会社ですね。取れるもの全部取って、
労基署に訴えましょ!
現在転職を考え中です。失業保険に疎い部分もあり教えていただきたいのですが、今働いている会社を退職して次の会社をハローワーク通さずそのまますぐ働くとします。
そしてその会社を退職した時に前の会社の分と継続して失業保険を貰えるものなのでしょうか?
それとも今退職した時に失業保険を貰った方がいいのでしょうか?
出来れば今途切れることなく続けて働いて次の会社を退職した時に引っ越しをする予定ですのでその時貰いたいと考え中です。回答よろしくお願いします。
そしてその会社を退職した時に前の会社の分と継続して失業保険を貰えるものなのでしょうか?
それとも今退職した時に失業保険を貰った方がいいのでしょうか?
出来れば今途切れることなく続けて働いて次の会社を退職した時に引っ越しをする予定ですのでその時貰いたいと考え中です。回答よろしくお願いします。
今の会社を辞めて次の会社に入った場合、失業保険のかけた年数が積み重なるだけで1度目に3ヶ月もらえた分に+されることはありません。ただ雇用保険の継続になるので失業後、1年以内にもらないとあとは切り捨てなので継続は悪い選択ではありません。
さらに10年を別の会社で働いて足して超えるなら給付が120日になるのでお徳です。
さらに会社都合での失業ならばもっともらえることもあります。
自己都合で辞めた場合、もらうまでに3ヶ月と1週間待機期間があります。
ちなみに今は自己都合で辞めた場合、1年以上働かないと失業給付金はありません。
失業給付金は失業する6ヶ月前までの基本給の平均から算出されます。
次の会社の基本給を計算して考えるとさらによろしいかと。
さらに10年を別の会社で働いて足して超えるなら給付が120日になるのでお徳です。
さらに会社都合での失業ならばもっともらえることもあります。
自己都合で辞めた場合、もらうまでに3ヶ月と1週間待機期間があります。
ちなみに今は自己都合で辞めた場合、1年以上働かないと失業給付金はありません。
失業給付金は失業する6ヶ月前までの基本給の平均から算出されます。
次の会社の基本給を計算して考えるとさらによろしいかと。
私は派遣社員です。私の派遣先の所属部署が関連会社の新規立ち上げ部署に吸収されるとのことで4ヶ月前に4月末で解雇となる旨を言い渡されました。そこで失業保険について質問させてください。
・来月頭に他県に引越し予定
・今の会社で雇用保険加入期間は半年
・前の会社(違う派遣会社で紹介してもらった会社)での雇用保険加入期間は半年
・派遣契約は3ヶ月更新で1~3月の契約の後4~6月の予定が4月いっぱいとなった。
以上のことから私は会社都合で失業保険を受けられるのでしょうか。
また他県に引っ越すのですが他県で手続きできるのでしょうか。
分かりづらい点がございましたら申し訳ございません。
どなたかご教示くださいませ。
・来月頭に他県に引越し予定
・今の会社で雇用保険加入期間は半年
・前の会社(違う派遣会社で紹介してもらった会社)での雇用保険加入期間は半年
・派遣契約は3ヶ月更新で1~3月の契約の後4~6月の予定が4月いっぱいとなった。
以上のことから私は会社都合で失業保険を受けられるのでしょうか。
また他県に引っ越すのですが他県で手続きできるのでしょうか。
分かりづらい点がございましたら申し訳ございません。
どなたかご教示くださいませ。
そもそも、貴方は派遣社員です。派遣先には、一切雇用されてません。
また、4月末で解雇って言ってますが「単に、最大契約できるのはその日迄」ではないですか。
貴方は派遣社員です。派遣会社で雇用保険に加入しているはずです。以前に加入した雇用保険を受給していなく1年以内ならば通算されていると思います。受給して無くても、職安に出向き受給資格の認定を受けているのなら通算は出来ません。
今回は他県に引越しと言う個人的な事情です。派遣社員はあくまでも派遣会社に雇われているので、派遣会社が次の仕事を紹介できれば失業しないのです。一度でも断った場合は、自己都合退職になります。
そもそも、貴方は派遣先と何ら関係の無い他人ですので「派遣先の会社云々の事は貴方に関わりありません。」ですから、会社都合はありえません。また、更新の予定とは言っているが貴方がそう思っているだけで実際は1ヶ月のみの更新ではないですか。
県外に引っ越すなら、取り合えず派遣会社に県外の仕事紹介をお願いして見てはどうですか。
今のままでは、期間満了でなく自己都合退職です。
ですから、派遣会社と良く話しをしてみて。また、職安に聞いてみてはと思います。
受給資格があれば県外でも失業保険は受け取れますが、貴方の加入期間で受け取れるかは判断しかねます。それ位、微妙な期間の話しです。
また、4月末で解雇って言ってますが「単に、最大契約できるのはその日迄」ではないですか。
貴方は派遣社員です。派遣会社で雇用保険に加入しているはずです。以前に加入した雇用保険を受給していなく1年以内ならば通算されていると思います。受給して無くても、職安に出向き受給資格の認定を受けているのなら通算は出来ません。
今回は他県に引越しと言う個人的な事情です。派遣社員はあくまでも派遣会社に雇われているので、派遣会社が次の仕事を紹介できれば失業しないのです。一度でも断った場合は、自己都合退職になります。
そもそも、貴方は派遣先と何ら関係の無い他人ですので「派遣先の会社云々の事は貴方に関わりありません。」ですから、会社都合はありえません。また、更新の予定とは言っているが貴方がそう思っているだけで実際は1ヶ月のみの更新ではないですか。
県外に引っ越すなら、取り合えず派遣会社に県外の仕事紹介をお願いして見てはどうですか。
今のままでは、期間満了でなく自己都合退職です。
ですから、派遣会社と良く話しをしてみて。また、職安に聞いてみてはと思います。
受給資格があれば県外でも失業保険は受け取れますが、貴方の加入期間で受け取れるかは判断しかねます。それ位、微妙な期間の話しです。
失業保険受給の条件について教えてください。
私は来月、会社都合で退職をします。
私は、平め成18年11月から就職し
平成22年4月までA社に勤ました。
5月より会社が分社し
B社に勤務することになり、今に至ります。
で、今回
A社の元上司が、
失業保険を受け取るにあたり
会社が変わったから、給付期間の日数が変わるのではないか・・と。
雇用保険は18年5月(以前のアルバイト先)から支払い
今日まで払い続けています。
給付期間は働く会社が変わると
同時に減ったりするのでしょうか?
どうぞお解りになる方がいましたら
教えてください。
宜しくお願いします
私は来月、会社都合で退職をします。
私は、平め成18年11月から就職し
平成22年4月までA社に勤ました。
5月より会社が分社し
B社に勤務することになり、今に至ります。
で、今回
A社の元上司が、
失業保険を受け取るにあたり
会社が変わったから、給付期間の日数が変わるのではないか・・と。
雇用保険は18年5月(以前のアルバイト先)から支払い
今日まで払い続けています。
給付期間は働く会社が変わると
同時に減ったりするのでしょうか?
どうぞお解りになる方がいましたら
教えてください。
宜しくお願いします
給付日数は変わることはありません。
会社を変わっても1年以上の雇用保険加入での空白がなければそれまでの雇用保険被保険者期間は通算されます。
※39歳と言う事で、離職理由が倒産や解雇等の会社都合の場合は、被保険者期間が5年以上になれば給付日数は180日になります。
自己都合退職の場合は90日です。
会社を変わっても1年以上の雇用保険加入での空白がなければそれまでの雇用保険被保険者期間は通算されます。
※39歳と言う事で、離職理由が倒産や解雇等の会社都合の場合は、被保険者期間が5年以上になれば給付日数は180日になります。
自己都合退職の場合は90日です。
関連する情報