パートとして今後も働き続けること
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
こんにちは。
率直な意見を申しますと、周りの方が仰るように今現在続けているパートをしばらくは続けられるべきかと思います。
お子さんがこれから小学校に上がるということですので、気がかりなのはお子さんが帰宅する頃に家にいてあげられないことではないでしょうか?
学童に預けられてまで、仕事を続けていこうという気持ちがあるのかどうか・・・。
預けてまで働くならもっと、せめてやりがいのある仕事をしたい、もっと給料の良い仕事をしたい・・・。
34歳ということですので、まだまだ体力もやる気もあり、やりがいを持ってバリバリ働きたいという気持ちはわかります。
現実に、私の周りにはこの年代の女性で既に管理職としてしっかり働いている方も数人いらっしゃいます。
このままでいいのか、と悩まれる気持ちはわかります。
多くの女性が多かれ少なかれそういう気持ちを持って日々過ごされていると思います。

正社員で勤めるということは覚悟が必要です。
事務職だとしてもそれなりに任されると思いますので責任を持って仕事をしなければなりません。
定時は17時、18時ですし、残業も断ることはできないと思います。
34歳という年齢ならまだ正社員転職は不可能では無いと思いますが、この年齢で転職される場合はそれなりの経験が必要になってくると思います。この就職難の中、一つの求人に多くの応募者が殺到しています。今まで長く正社員勤務されてきた方も同じように応募されてきますので、しっかりした志望動機や今まで積み重ねてきた経験等が重要になってきます。

私は質問者様には今、慣れた環境で働いているパートのお仕事をとりあえずは続けられて様子を見られた方が良いと思います。
お子さんが小学生に通いだして、様子を見て、18時迄働くことが難しいと思われたら、短時間のパートに変わられるのが良いかと思います。仕事は続けながら、やりたい仕事の勉強や、これまでの仕事の経験が生かせるような資格に挑戦されてみたり、やっぱり将来、やりがいのある仕事で頑張って働きたいと思った時に、再就職できるように準備されるのも良いのではないかと思います。
将来に対する不安等で焦る気持ちもわかりますが、今できることを続けられて先のことはじっくり考えられてみてはどうでしょうか?

焦って転職するのも良く無いですし、将来長く働くことを考えたときに、経験上、派遣で働くこともお勧めはできません。
一例ですが、知人で、お子さんが小学校高学年になった頃にパート事務員として雇用された後、そのまま正社員になられた方がいます。その方は過去に事務職の経験と、簿記2級を取得されていて、パート事務員として採用された時は既に40代でした。
まず、今はできることを続けられて、ゆっくり先の事を考えてみられては、と思います。
失業保険について!
失業保険をもらうまでに少しでもバイトして収入を得たらもらえないのですか?
また、再就職が決まった時点で受給資格を失いますか?
きちんと申告すれば問題ありません。
バイトした日分の給付をもらえません。カットされるのではなく、受給期間内で後送りになります。
ただし、週3日・20時間以内、1回の認定期間で14日以内というのが、可能とされる範囲だそうです。
それを超えると失業状態にないと判断されることになります。

再就職が決まった時点で、一定の給付日数が残っていれば、再就職手当が支給されます。
残給付日数が一定未満だと、打ち切りです。
派遣スタッフの契約終了の際の厚生年金から国民年金への切替について質問があります。

私は派遣スタッフとして九ヶ月働き、派遣先の都合で契約終了になり2月末で終了しました。
派遣会社に離職票等を請求しようとした際、1か月間(3月いっぱい) また派遣での仕事を探して仕事がきまらなければ、
失業保険が三ヶ月またずにもらえるから一ヶ月とりあえず仕事を探したほうが得だといわれました。 そこで 厚生年金から国民年金の切替は退職後二週間以内とありましたが、一ヶ月待っていたら二週間すぎてしまいます。一ヶ月以内に仕事が決まれば継続になるから問題ないですが きまらなければ 一ヶ月すぎた時点で国民年金に切替に行ってもいいのでしょうか?どなたか教えてください_(._.)_
ご質問を拝読する限り、あなたはまだ退職しているわけではありません。
よく誤解している方がいらっしゃいますが、派遣労働者が雇用契約を結んでいるのは派遣会社との間であり、派遣先会社が契約を打ち切ったからといって、あなたと派遣会社との雇用関係が消滅したわけではありません。
派遣会社は、派遣契約が派遣先会社から途中で打ち切られた場合、派遣労働者との契約期間一杯まで新たな派遣先を確保する義務があるのです。
ご質問の文面にありますように、派遣会社が新たな派遣先を探しても見つからなければ、派遣会社から正式に雇用契約を解除(解雇)されることになります。
ですから、退職後2週間というのは、あなたが派遣会社から正式に解雇されてから2週間後ということなのです。
また、法律の条文では2週間後となっていても、実務上は多少2週間を過ぎても受理してもらえます。
なお、雇用保険(失業保険)について派遣会社の方が言っていることは本当のことです。
いますぐあなたが自主退職すれば、あなたは自己都合退職とみなされ、基本手当(失業手当)を3ヶ月待たなければもらえない、また被保険者期間が1年以上必要など不利になりますが、1ヶ月後の派遣会社の会社都合解雇であれば特定受給者となることができ、被保険者期間6ヶ月で基本手当がもらえる、3ヶ月待たなくてもよいなど有利になります。
なお、派遣先会社から契約打ち切り後の本来の契約期間までの所定労働日については、労働基準法上の「休業手当」を派遣会社に対して請求できます。(労働基準法第26条「使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。」)
30代の再就職について
私は32歳で妻と小学生の子供が1人います。

3月一杯で会社の経営悪化を理由に解雇されました。
それから4か月、再就職活動をしていますがなかなか決まりません。

前職は建設コンサルタントだったのでできればその知識を生かした仕事に就きたいと思い、同業者や設計会社、測量会社、施工会社等の求人に応募しましたが、全滅でした。
最近は職種を選ばず、通勤できるところに応募しているのですが色良い返事は頂けませんでした。

その中で、面接の際に「資格や経験は良いのだが、高卒では厳しい」と言われました。
また、私は元々家業の建設業で働いていたのですが、倒産したために転職した経験があります。
履歴書にあるその会社名(名字と同じなのですぐに解ります)を見て「倒産を経験されている方は・・・」と曇った顔をされたこともあります。

↑このようなことを言われた会社はもちろん不採用でした。


もうすぐ失業保険も切れますし、妻子を養っていくことも困難になってくるでしょう。
色々とアドバイスをお願いします。

①30代、高卒の再就職は諦めた方が良いのでしょうか?
②倒産を経験したことは再就職に不利なのでしょうか?また、家業が倒産したことも不利でしょうか?
③30代で再就職できた方、何社位応募しましたか?
④失業保険が終わっても就職が決まらない場合、どうやって妻子を養っていけばよいのでしょうか?

ちなみに、私には身内がいませんので頼れる親戚というものが存在しません。妻の方も頼ることはできません。
よろしくお願いします。
おつかれさまです。

派遣で働いたらいかがですか?

どちらにお住まいか分かりませんが、大都市近辺ならば、大手ゼネコン系の派遣会社や独立系の派遣会社がありますよ。

建設コンサルの経験があれば、高卒でも即戦力で雇ってくれると思います。

ただし、今までの経験がそのまま活かせる職種に応募してください。

ハローワークやインターネットで、大手ゼネコン派遣会社で検索をかけてみてください。

参考になれば、幸いです。
失業保険
去年の9月末で出産のため退職しました。
去年の12月末に出産したのですが今からでも失業保険の手続きは間に合いますか?
間に合うけど、再就職できる状態ですか?
受給期間延長の手続きを取った方が良くないですか?

受給期間=受給資格がある期間は、退職から1年間です。
1年たったら、受給日数の途中でも支給打ち切りです。
関連する情報

一覧

ホーム