失業中の夫について
夫40歳
私27歳
娘6ヶ月の3人家族です。

去年10月に娘が産まれ12月に主人の会社が事実上倒産しました。
解雇通知も解雇日の2週間前でした。
主人は役員に近い存在だったのでもっとまえから知ってたようです。
だったら早く手を打っておけばよかったじゃん・・・と思います。

それからハローワークへ行き失業保険をもらってますが
今までの給料の半分以下です。
必要経費で保険はなくなり、生活費は貯金で賄ってきたものの
底が見えてきました。

失業してからも
月から金普通のサラリーマンのように出かけてゆき
知り合いの社長に事務所を無償で借りて何かしているようですが
一向に会社に勤める気配がありません。

初めは勤める気マンマンで知り合いから声がかかったところと話してたり
してましたが、音信不通になっちゃったり。
そんな簡単に決まるわけないよといっても大丈夫の一点張りで
自分の力を過信してるようにしか見れませんでした。
それで今の事務所の会社も仕事がなくかなりやばい状況らしい・・・
とか言いながら帰ってきたり、ほんとに学習能力が無い気がしてきました。
(相談されるたびに客観的にアドバイスしてます。)

お金がないんだけど、そろそろいい加減にしてくれないか?と言っても
分かった、大丈夫だから!といわれますが全然大丈夫じゃありません。
通帳も見せたり、アピールはしてますが買い物などにいくと
やたら買って買ってうるさいです。

家賃が高いところに住んでいたので私の実家の近くで家賃が安いところに引っ越しも
したのですがその費用もうちの父が貸してくれました。


父に夫の愚痴をいうとそんなにゆったら可哀想だよ、といわれてしまうし
心の中では夫にイラツいているんじゃないか?とも思いますが
父はとても出来た人間なので夫の文句はいいません。

夫の兄の会社も危ないらしく今度会社を移り愛知県に夫婦でいくことになったから、と
義姉からメールがきたり、義両親(義父73歳、義母70歳)の面倒も見る気がないらしく
いつも勝手な感じです。
兄夫婦は子供がいないのですが、私たちに子供が出来て夫婦で揉めてたり・・・
義家族の金銭感覚や常識もなく勝手なところなども含め夫にもだんだん
愛想つかしてきました。

夫という人間自体は嫌いではないですが、産後も誰にもサポートしてもらえなくて
辛かったし失業するし、金はないし、子供は泣くし、自分の自由はないし・・・・

通帳をみると寒気がします
どうしたらいいでしょうか?
役員だった→それってご主人たちの経営方法が間違っていたから倒産?
役員だったら、かなり良い給料です。
ただ、生活が贅沢すぎたから、急に収入がさがって、そのギャップが激しいだけじゃないでしょうか?
おそらく、失業中に給付される額が、一般社員の普通の給与くらいあるんじゃないのかな?

産後誰にもサポートしてもらえなかったし。。とかいっても、
じゃぁ、ご主人が失業した時、あなたはご主人がお仕事がみるかるまで
自分が代わりに働いてサポートしてごらんよ。

どんだけ家族を一人で養うのに大変なのかがよくわかる。

今は本当に不景気です。
単にそのへんのアルバイトならば、とりあえずは仕事はみつかるかもしれませんが、
家族3人分を食わせてゆける給料のところとか。いろいろ条件があるでしょう?

単にすぐに仕事がみつかっても、給料が5万しかなかったら、
仕事してもくってゆけない。
なので、きちっと家族を養える仕事って考えると、そう簡単にはみつからなくなってくる。

ついでに、役員やっていたとかになると、社会の目も厳しいです。
外資のいきなり外から役員クラスをハンティングするような企業に入るとか
そいうかたちならまだしも、
じゃぁ、いきなり一般従業員みたいに働けるのか?っていうと、
本人もプライドってあるかもしれないですし、やとうほうもやといにくいとか
いろいろある。

単にお金のことばかりじゃなくてさ、そういうのを考えると、
やっぱり慎重になってしまいますよ。

それが家族からはみえないんじゃないでしょうかねぇ。

あなたにできることは、それでもささえてあげることなんじゃないかな?
良い時期は、十分贅沢させてもらってきたのでしょうから。

金の切れ目が縁の切れ目になってしまう場合もあるけどね。
そういうやつは、愛情と金がいつも計りの上だろうし。
私の場合、失業保険はいつから受給できるのでしょうか?
一年半勤めた(アルバイト(雇用保険加入していました))会社を今月15日に退職しました。
退職前に、公共職業訓練所に通おうと思い、ハローワークへ出向きましたが、
当時、募集していた訓練所だと私が受けたかった訓練がありませんでした。
でも、基金訓練だと受けたい訓練がありました。

ハローワークの職業訓練相談の職員さん(A)に、
あなたは公共職業訓練所では、受けたい講座がどうしても無く、
基金訓練ではある状態なので、受給に関しては、
公共職業訓練所と同様、訓練開始後、受給が受けられます。
退職後すぐ離職票が届かなかった場合は、退職証明書と雇用保険被保険者証を持参し、
雇用保険受給手続きにいらしてくださいと言われ、この方に訓練の申請書を提出しました。
その後、基金訓練の面接へ行き、合格しました。

合格した旨を職業相談の職員(B)に報告し、
受講勧奨通知書を頂きました。
頂いてからすぐ、雇用保険担当(30代?の方)の方と
離職票が届かなかった場合は、退職証明書で仮の手続きができるのかどうかの確認をしました。
答えはできますとのことでした。

そして、先日、手続きに行った際、
退職証明書では雇用保険受給手続きはできませんと、
雇用保険担当(20代前半の方)に言われました。
職業相談の職員にも聞いてみましたが、
雇用保険担当へ聞いてくださいと言われました。。←現在、この段階です。



そこで質問があります。
◆下記期間中、週何時間まで働くことができ、
尚且つ、月額いくらまで頂いてもよろしいのでしょうか。

①訓練開始前~訓練開始日(入校日)

②待機期間(約3ヶ月間)

③受給期間中

◆もしくは、本当は訓練開始後、受給が受けられるのでしょうか。

職業訓練相談職員と雇用保険担当者、
どちらの方の言っていることが信用できるのかわからず、
今回質問させていただきました。

よろしくお願いします。
大切なのは【ハローワーク】で手続きが出来なければ訓練校に入校できないということです。

根本的な説明をしますね
(上記①~③についてではありません)

●退職証明書と離職票は異なるものです。
両方とも会社を退職したことを証明する書類ですが、書かれている内容も主旨も異なります。

①離職票
公共職業安定所へ提出するもので【職業安定所長によって交付】(失業保険の交付などに使われます)

②退職証明書
次の就職先へ提出したりする、【雇用していた会社が発行する書類】です。

●退職前でも職業訓練校に申込し試験を受けることは可能です。
但し、このケースで訓練校に通うには【入校日前日までに雇用保険受給資格者にならないといけない】ということです。

●雇用保険受給資格者になる条件は、
③ハローワークに「求職の申込み」をする
④前の職場から発行された【①】をハローワークに提出するの2点です

※つまり、②では手続きができないということです

★やり取りで納得がいかないこともあるかと思います。
ですが、職業訓練校とハローワーク(雇用保険)は別物ですから、訓練校がどのような説明をしたとしても。ハローは規則にのっとった方法でしか手続きをしません。

→退職した会社に電話をして直ぐに離職票を送ってもらうようして、受給手続きをされないと【せっかく合格されても入学ができない】という状況になりますよ。
ですから、書かれていました①~③の回答は省かせてもらいました。

参考になりましたら幸いです
男、38才、再婚者(5年前離婚、2年前再婚)、子供なし(前妻、今妻とも)

前妻との離婚調停で、住宅ローンの残り(500万、月々45000円、55才まで)を支払うと言う条件で離婚が成立しました。


妻との結婚前(付き合い初めてすぐに)ローンが有る事は伝えました。

今妻が、仕事を辞めて失業保険が貰えるまでの間、「貯金が出来ないと」喧嘩になります。

月々の支払い、衣食住費、こずかい、外食費、交際費を差し引いたら、8000円しか残らないと、嘆いています。

私は8000円も、残るのだから問題ないと思います。

妻は、失業保険が貰い終わったら働き口が決まっています。

お金が足りないなら、夜にアルバイトをすると言っても、理解して貰えません。

私達が、こんなに苦労をしているのに、私の前妻にお金を支払っているのに、納得がいかないみたいです。

理由は分かるのですが、説得出来ません。

住宅ローンが有るのに、結婚してはいけなかったのでしょうか?

今妻を幸せにする自信がなくなってきました。
離婚も考えてしまいます。

だらだらと、長くなっていましたが、皆様の意見を参考にしたいと思います。

宜しくお願いします。
伝えた内容がどの程度なのか、が問題です。
きちんと、住宅ローンの支払いをする条件で離婚が成立したということを伝えてあったのなら、文句を言われる筋合いはありません。
しかし、数字や理論で根拠を示しても、納得しないのが女性ですね。 ここは2度目であるあなたが、大人になって大きな心構えをしてあげたらいかがですか?
関連する情報

一覧

ホーム