義理の妹がリストラされました。リストラされたから失業保険一年支給されると言ってますが、失業保険は3ヵ月だったと思うのですが?どうなんでしょうか?
年齢と働いていた期間によって変わります。

特定受給資格者で、
20年以上の被保険者期間があって、45歳以上なら、
330日の給付期間(約1年?)の間は給付されますね。

ただ、「1年支給される」と言われていたのであれば、
なにか勘違いされていそうな気がします。
失業保険をもらいたいのですが、今の会社を勤続6か月でやめる予定です。前職をやめたのが今年の3月20日で今の会社に入社したのが4月1日です。前職は2年くらい務めていたのですが、その前々職は12年でした。
その際も5月にやめて6月からつとめだしたので、切れ目はないのですが、失業保険は6か月の勤務分しかもらえないでしょうか?それとも切れ目がないのでそれ以上もらえますでしょうか?
>失業保険は6か月の勤務分しかもらえないでしょうか?

今回の退職は会社都合退職で、主様は45歳~60歳の方ですか?

そうでないならば、失業給付の所定給付日数は90日です。

zunzun5010さん
失業保険受給中に、車の車検などあるので少し日払いのバイトしたいのですが大丈夫でしょうか?

失業保険だけでは、車検の費用も出て来ませんし、車ないと就職活動もできません!

わかる方教えてください!
受給中のアルバイト基準を貼っておきますので参考にしてください。

<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
*バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされます。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給され。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
生命保険について教えてください!!(死亡終身保険の必要性)
結婚したばかりで、保険に入りたいのですが、図書館の本で勉強して程度の知識のみです…意外と保険料が高く困っています…
保険代理店では、子供がいないので死亡保険はとりあえず葬式費用としての終身保険300~500万円のみ。
それと、夫(33歳)と私(27歳)の医療保険(終身)を…と勧められました。
これに追加して、私の希望でそれぞれの終身ガン保険で見積もっていただきました。
でも、私の死亡保険を削っても総額で13,000円を越してしまい、今後子供が生まれたりしたら、さらに支出や貯蓄が必要になることを考えると、かなり痛い出費です…

●死亡保険 夫のみ月額¥4,776
アリコのMy Future(終身 60歳払済み)
ドル建て運用のため返戻金保障なし 死亡保険金は300万円最低保障

●医療保障 夫 ¥2,585 私 ¥2,125
PCAのメディスマート(終身 60歳払済み)
入院日額5,000円
入院日数60日(最大1095日)
手術給付金5・10・20万円

●ガン保険 夫¥2,178 私¥1,660
アフラックのがんフォルテ バリュープラン1倍(終身 60歳払済み)
診断一時金20万円(上皮内新生物は2万円)
入院日額5,000円 手術10万円/回 通院5,000円/日
先進医療一時金15万円/回(年1回まで) 先進医療給付金 実費(上限あり)
がん原因の死亡保険金5万円

全部で 月額¥13,324になってしまいます…

今、私は専業主婦ですが、今後は働きに出るつもりなので、そしたら払えないことはないのですが、子供が生まれたらどうなるか分からないので、夫の給料(31万)だけで生活できるようにしたいのです。
今現在は、夫の独身時代からの車のローンがあと1年間だけ月4万近くあるし、家賃が11万弱(駐車場も含む)と高めなので、毎月貯蓄が難しい状況です。
(実際は、私の退職金や失業保険で貯金はできていますが、夫の給料からは貯金できていません)

夫に相談したところ、無理して死亡終身に入る必要があるのか?と。
銀行に貯金することを考えれば、150万程度の支払いで300万になるので、いい貯蓄になると思ったのですが…
子供が生まれてから、子供が大学を出る歳まで定期(?)で2000~3000万の死亡保険に入るだけでいいのでは?と言われ、そうすれば死亡保険は定期が後+6000円くらいで済みそうなのですが、私としては、一応貯蓄していくつもりとはいえ、死亡終身なしは心配です。

簡保や共済も考えましたが、意外と高かったり終身がなったりして、ほかにお勧めのオトクな保険はありますか?死亡終身なしでもOKでしょうか?

どなたか、知識の豊富な方ご教授ください。
私が独学で調べた結果は、老後はキツイですが、県民共済がダントツに安いです。県によってサービスが違いますが。国民共済より県民共済です。
それと掛け捨てがお得です。あとは人によって必要なサービスが違うと思うので考えてみてください。

あと私の考えは、旦那が亡くなっても遺族年金などがあります。高額な医療費は申請すれば結構戻ってきます。意外と保険に入ってなくてもなんとかなるように日本はなってます。その分をちゃんと貯金できていれば、おそらく得です。ただ保険は保険ですので、しっかり考えてください。
それと知ってるかもしれませんが、20歳~80歳までと30歳~80歳まで同じ保険に入った場合、トータルでは20~80歳の方が支払う額は安いです。ということはちゃんとした保険に若いときから入ってるほうが保障期間が長く得です。
独学なのでかなり間違ってるかもしれませんが、参考になれば・・。
失業保険・雇用保険について教えてください。

去年の2月に腰を痛めて会社を病めて、特定受給(怪我などでやめる場合の待機が短いものです。)?
で去年の3月から6月まで、失業保険を受給していました。
今は12/10から派遣をしているのですが、契約が6月末で切れます。
この場合は失業保険受給できますか?
よろしくお願いいたします。雇用保険には加入しており、月に20日以上は働くことになります。
よろしくお願いいたします
離職理由によりますが、会社が原因での離職ならば、特定受給資格者になりますので6ヶ月の雇用保険加入でも受給できます、(前職の怪我等で離職は、特定理由離職者といいます)。
会社に原因がない、期間満了退職ですと、12ケ月の雇用保険の被保険者期間が必要です。
離職理由で変わります。
失業保険について
ご教授ください。

現在妊娠8ヶ月なのですが
5月から1ヶ月ほどコールセンターで
働いていました。

その時に雇用保険に入っていたのですが

この場合でも失業保険の延長申請を
出す事は出来ますか?

自分で調べた結果
直近2年以内に雇用保険に入ってた期間が
12ヶ月以上あれば申請できる…

との結論になったのですが…

去年の10月までは正社員として働いてました。

10月からは登録制の派遣会社で
仕事をしてましたが雇用保険には
入っておりません。

知識不足の上,解りづらい文章ですが
よろしければご教授ください。
受給期間延長の手続き病気やけが、妊娠、出産・育児、病人の看護などの理由ですぐに働けない方は、

「失業」の状態と認められないため、雇用保険の基本手当を受けることができません。



雇用保険の受給期間(有効期限)は離職してから1年間と限られており、

通常、離職してから一年を超えてしまうと雇用保険の給付が受けられなくなります。



そこで働ける状態になるまで雇用保険の受給を保留しておく受給期間延長の手続きがあります。



受給期間延長の手続きができる方
(1)病気やけが、妊娠・出産などですぐに働くことができない方

(2)60歳以上の定年等により離職し、しばらく休養したい(仕事を探さない)という方



これらの方は基本手当を受けることはできませんが、受給期間を延長できます。



受給期間を延長すると通常1年の受給期間(有効期限)を

最大3年間(又は1年間)伸ばすことができます。

(※給付日数が多くなるわけではありませんのでご注意ください)





従って、雇用保険の受給期間延長申請に関しては退職後の話となりますので本件に関しては延長云々の話ではないのかと判断します。
関連する情報

一覧

ホーム