私は12年正社員で働き、結婚して、同じ会社の短時間パートに変わりました。その短時間パートを今月か来月で辞めるとなると辞めた後、失業保険はいただけますか?もしいただけるならどうすればいいですか?
貰えますよ。
会社から離職表をもらって、管轄のハローワーク(職安)に行ってください。
基本手当て日額は、離職時から遡って6ヶ月間の給与から計算されます。
給付日数は、年齢でも違ってきますが、
説明会があり、雇用保険受給資格者証に記載され渡されます。
会社から離職表をもらって、管轄のハローワーク(職安)に行ってください。
基本手当て日額は、離職時から遡って6ヶ月間の給与から計算されます。
給付日数は、年齢でも違ってきますが、
説明会があり、雇用保険受給資格者証に記載され渡されます。
失業保険について
仕事を自己都合で離職したのですが 急に結婚がはやまり一ヶ月後に結婚するかもしれません。
結婚したならば失業保険の手続きが完了しても 取り消しになってしまうのですか?
仕事を自己都合で離職したのですが 急に結婚がはやまり一ヶ月後に結婚するかもしれません。
結婚したならば失業保険の手続きが完了しても 取り消しになってしまうのですか?
結婚しても、働く気があってすぐにでも就職出来るなら別に問題なく受給は出来ます。
結婚されて入籍された時には、雇用保険受給資格者証の名前や住所の変更をした方がいいでしょう。
結婚されて入籍された時には、雇用保険受給資格者証の名前や住所の変更をした方がいいでしょう。
訴訟について
現在失業者のものです。
昨年4月に離職しました。ハローワークに手続きをして、失業保険を給付していただいております。
ハローワークでの説明会の時に年金免除の説明がありました。低所得者に対する健康保険の軽減が昨年4月から始まったことの説明はありませんでした。国民健康保険に切り替えるのなら手続き窓口での説明があるみたいですが、任意継続にしたため国民健康保険にいきませんでした。そのために、15万円くらい余計に負担していまいました。これは、ハロワークの怠慢といえないでしょうか?損害賠償訴訟をしたら勝てますか?詳しい方教えてください。
現在失業者のものです。
昨年4月に離職しました。ハローワークに手続きをして、失業保険を給付していただいております。
ハローワークでの説明会の時に年金免除の説明がありました。低所得者に対する健康保険の軽減が昨年4月から始まったことの説明はありませんでした。国民健康保険に切り替えるのなら手続き窓口での説明があるみたいですが、任意継続にしたため国民健康保険にいきませんでした。そのために、15万円くらい余計に負担していまいました。これは、ハロワークの怠慢といえないでしょうか?損害賠償訴訟をしたら勝てますか?詳しい方教えてください。
国民年金は国の管轄であり、国民健康保険は市町村の管轄ですから、国の機関であるハローワークが市町村管掌事務の話をする義務はありません、というのが行政の考え方です。裁判所もおそらくハローワークに重大な落ち度があったとは言えないと判断するものと思われます。
ところで、減免制度開始時からハローワークの説明会ではチラシを資料の中に入れていると思われますが、見た記憶はないですか?見た記憶があるなら内容を確認しなかったのは落ち度になりますから当然負けです。
ところで、減免制度開始時からハローワークの説明会ではチラシを資料の中に入れていると思われますが、見た記憶はないですか?見た記憶があるなら内容を確認しなかったのは落ち度になりますから当然負けです。
現在の失業保険(失業手当支給)についてお尋ねします
この度、家内が勤めていたパート(失業保険加入)を会社の都合で退職したのでハローワークへ申請したところ、ハローワークから次のように説明があったそうです
①270日分の支給される
②毎月の求人閲覧が必要
?5回以上の求職応募活動が必要
④毎月の(支給)認定日が一応は設定されている
⑤しかし閲覧だけでは認定されず求職活動しないと認定されない
家内がハローワークに行って申請したのは4月で、すでに3回の支給認定を受けております
家内は年齢も還暦近く、全てに対応できるわけではありませんが就職する意欲はあります。就職活動で6月に面接に1度行きましたが作業内容の条件合わずで当方から断念しました
お尋ねします
予定認定日が平成26年5月~平成27年5月まで12回となっていますが、もし就職先が見つからなかった場合、毎月ハローワークに行って、求職活動を平成27年5月までしなくてはならないのでしょうか
私は、失業手当は申請して認定されると一時金として3ヶ月程度を一括で支給されると思っておりましたので、就職活動を(たとえば面接など)5回行けばハローワークに来年の5月まで毎月行く必要がないのではと思っております・・・が、これは過去の制度で今は違っているのかもしれません
ご指導のほど、宜しくお願いします
この度、家内が勤めていたパート(失業保険加入)を会社の都合で退職したのでハローワークへ申請したところ、ハローワークから次のように説明があったそうです
①270日分の支給される
②毎月の求人閲覧が必要
?5回以上の求職応募活動が必要
④毎月の(支給)認定日が一応は設定されている
⑤しかし閲覧だけでは認定されず求職活動しないと認定されない
家内がハローワークに行って申請したのは4月で、すでに3回の支給認定を受けております
家内は年齢も還暦近く、全てに対応できるわけではありませんが就職する意欲はあります。就職活動で6月に面接に1度行きましたが作業内容の条件合わずで当方から断念しました
お尋ねします
予定認定日が平成26年5月~平成27年5月まで12回となっていますが、もし就職先が見つからなかった場合、毎月ハローワークに行って、求職活動を平成27年5月までしなくてはならないのでしょうか
私は、失業手当は申請して認定されると一時金として3ヶ月程度を一括で支給されると思っておりましたので、就職活動を(たとえば面接など)5回行けばハローワークに来年の5月まで毎月行く必要がないのではと思っております・・・が、これは過去の制度で今は違っているのかもしれません
ご指導のほど、宜しくお願いします
<過去の制度は存じませんが>
認定日前日迄が「積極的に求職活動をしているにも拘わらず、失業の状態である」場合は・・・
◇「認定日」にハローワークへ報告
↓
◇「失業」の認定。
↓
◇雇用保険の支給。
となります。
仰有る通り、雇用保険を受給される場合、就職先が見つかる迄、毎月・指定された「認定日」にハローワークへ出向かなければなりません。
※やむを得ない事情がある際は、事前に報告の上認定日を変更することが可能です。
※理由なく認定日の報告を怠りますと、当月の雇用保険支給は先送りとなりますのでご注意を。
★「認定日と認定日の間に、何回の求職活動が必要なのか?」
★「検索機の閲覧だけで活動実績になるのか?」
上記2点に関しては、ハローワークによって判断基準が異なるのが現実です。
詳細は、ハローワークの
担当者へご確認下さい。
認定日前日迄が「積極的に求職活動をしているにも拘わらず、失業の状態である」場合は・・・
◇「認定日」にハローワークへ報告
↓
◇「失業」の認定。
↓
◇雇用保険の支給。
となります。
仰有る通り、雇用保険を受給される場合、就職先が見つかる迄、毎月・指定された「認定日」にハローワークへ出向かなければなりません。
※やむを得ない事情がある際は、事前に報告の上認定日を変更することが可能です。
※理由なく認定日の報告を怠りますと、当月の雇用保険支給は先送りとなりますのでご注意を。
★「認定日と認定日の間に、何回の求職活動が必要なのか?」
★「検索機の閲覧だけで活動実績になるのか?」
上記2点に関しては、ハローワークによって判断基準が異なるのが現実です。
詳細は、ハローワークの
担当者へご確認下さい。
突然会社が「倒産」してしまいました。
失業保険というのは、手続きを行ってから、どの位の日数で振り込まれるものですか?
今まで経験がないので、どなたか具体的に教えて下さい。
失業保険というのは、手続きを行ってから、どの位の日数で振り込まれるものですか?
今まで経験がないので、どなたか具体的に教えて下さい。
倒産や解雇となった離職者は「特定受給資格者」と称され、給付日数などが手厚くなることがあります。
受給までの流れとしては、「求職の申込み」→「面談」→(7日の待機)→「雇用保険説明会」→(指定された日時)→「最初の失業認定日」→(数日後)→「支給」となります。1ヶ月以内には受給可能かと存じます。
受給までの流れとしては、「求職の申込み」→「面談」→(7日の待機)→「雇用保険説明会」→(指定された日時)→「最初の失業認定日」→(数日後)→「支給」となります。1ヶ月以内には受給可能かと存じます。
失業保険認定日がお盆。変更はどうしてもむりですか?
ハローワークの認定日が8月15日です。
14,15,16日に帰省する予定にしていました。変更したいと思いハローワークに電話すると
・ただの帰省だと変更できない
・初盆ですか?誰のですか?等聞かれ、その証拠を提出するよう言われました。
お寺の住職さんの「署名捺印」がいるそうです・・・
ただの帰省とはいえ、お盆と正月しか帰省できないのに、、
どうしてもむりでしょうか?
変更するために何かできることはないのでしょうか?
ハローワークの認定日が8月15日です。
14,15,16日に帰省する予定にしていました。変更したいと思いハローワークに電話すると
・ただの帰省だと変更できない
・初盆ですか?誰のですか?等聞かれ、その証拠を提出するよう言われました。
お寺の住職さんの「署名捺印」がいるそうです・・・
ただの帰省とはいえ、お盆と正月しか帰省できないのに、、
どうしてもむりでしょうか?
変更するために何かできることはないのでしょうか?
まず雇用保険の認定日の変更ですが
就職をした場合
就職のための面接試験や採用試験
就職に必要な資格試験の検定日に当たった場合
14日以内の病気やケガの場合
両親、親族の危篤、死亡
本人や親族の結婚
となっています
単なる帰省では認定日の変更まで認められないでしょう
就職をした場合
就職のための面接試験や採用試験
就職に必要な資格試験の検定日に当たった場合
14日以内の病気やケガの場合
両親、親族の危篤、死亡
本人や親族の結婚
となっています
単なる帰省では認定日の変更まで認められないでしょう
関連する情報