扶養について。
8月に正社員で2年弱勤めた職場を辞めました(国保・正社員)すぐ次の仕事先が見つかり(社保・正社員)勤めましたが上司のパワハラで精神的に追い詰められたので色々悩みましたが、5日で辞めました。今後は旦那の扶養に入って、扶養の範囲でと考えています。9月に入り一応ハローワークで失業保険の手続きをしました。ハローワークにも事情を説明しました。今は待機中です。ハローワーク帰宅後、旦那が会社から私の年金手帳をと言われたそうですが、年金手帳は5日で辞めた職場の初出勤の日に提出していて、辞める際に上司から郵送で返却しますと言われましたがいつ手元に戻ってくるのか分かりません。ハローワークからも今度の説明会までにそこを(5日間)辞めた証明の用紙を書いてきてもらって下さいと用紙を渡されたので、次の日すぐ年金手帳の返却の件と合わせて書類の記入のお願いの手紙を入れ、その職場に書類を送りました。今、書類待ちです。失業保険の期間(3か月後からの支給)は旦那の扶養には入れないのでしょうか?私自身今、中途半端なので(年金手帳が無い、退職証明の書類待ち、ハローワーク待機中)すぐに扶養に入れないとは重々感じています。保険証は区役所の方に事情を説明して2年弱勤めた職場の離職証明で確認をしてもらい市の国保を交付してもらいました。年金はこれまで国民年金だったのでそのままで大丈夫でしょうと言われました。よく、失業保険期間中は旦那の扶養から一度外れないといけないとか、これまでの所得の額?で入れない事があると聞きますがよく解りません。よろしくお願いします。
手当の支給対象の期間は、原則として健保・年金の“扶養”にはなれません。収入があるわけですから。
日額が低いと認められることがあります。逆に、健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」だと、組合によっては退職から受給終了まで金額に関係なくダメ、というところもあります。



年金手帳は、年金事務所で再発行してもらう手もありますが?
市民税、国民健康保険料、各種税金の納付について
主人が会社の都合にて退職となり失業保険をもらってはいるのですが
収入が半減し、大学生2人の子供の授業料とか仕送りとか借金の返済とかも
あり、夫婦2人の収入をあわせても納付がきつい状況です。
払わなければならないのはわかっているのですが1回の支払いが
3万とか4万になるとしんどいです。
何か良い方法があるのか情報お願いします。
国保はなにげに融通は利かせてくれる部分があります。
が、あまり世間的には良い方法ではないのでお勧めできませんが

まず2年間払わなければそれ以前の保険料は払わなくて良くなります。
あと、滞納してしまった場合には1年目は特に何も言われないと思いますが
2年目以降は利息がついてきたりしまいます。

再就職先が決まるまで滞納しておいて、あとで分割で払うというのもアリでしょう。

国保の有効期限内は現在の国保で対応できますので
期限切れまでに帳尻を合わせれば何とかなると思います。

金利が発生すると、ちょっと利率が高いのですが
前置きで書いたように2年以上前のものは利息諸共なくなります。
失業保険についてわからなくて困っています。

妊娠したために6月末に結婚退職することなりました。

扶養に入ろうと思っています。しかし、失業保険をもらい扶養にも入るといろいろな規定があるようですが何をどう調べていいのかがわかりません。

ちなみに1月~6月の収入は110万程度です。

お手数ですがどなたか詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
社保の扶養の事だと思いますので、それはご主人の会社に聞いて下さい。規定が様々ですので。
税金上の扶養も配偶者控除は超えているようですが、配偶者特別控除は受けられるでしょう。これもご主人の会社に届け出して下さい。
失業保険をもらってる間は、主人の扶養にはなれないんですか?
パートを始めた時に扶養からはずれて会社の社会保険に入り、先月辞めたので一旦、国保と国民年金に加入しました。
今、失業保険受給中ですが負担が大きいので、また旦那の扶養に入れてもらおうとしたところ旦那の会社から「受給中は入れない」と言われたそうです。ホントなんですか? また、確認するためにはどこの機関に問い合わせてみればいいのでしょうか。
ずばり、本当です。
面倒ですがちゃんと手続きしないといけません!
私も何回も市役所に行き面倒な手続きをしました…(-_-;)
確認は、社会保険庁や役所、ハローワークでもOKですよ!
妻の退職に伴い変更する健康保険、年金、住民税について教えて下さい。
妻は28歳でOLでしたが、今月(7月末)退職することになりました。
妻の今年1月からいままでの収入は、すでに150万円程あります。
私(夫)は会社員です。

以上の場合、妻の健康保険については、私と一緒にできると思いますが、年金や住民税については、色々調べてみても、役所に行って手続きするべきか、会社に頼んで私と一緒にできるのか、よくわかりませんでした。
そのため、どなたか、詳しい方や経験のある方がいましたら教えて頂けますか。

ちなみに、妻は失業保険はもらわず、パートとして働く予定です。(健康保険を私と一緒にするため、月10万円までに抑えながらパートする予定です。)

以上です。よろしくお願いします。
社保の健康保険や年金に関しては、見込年収です。
見込みですので今後1年間130万円を超えて稼ぐかどうかです。
また、この130万円には通勤交通費も含みます。
必要経費ですが、収入には変わりないですからね。
収入から必要経費を引いた後が所得です。

それはさておき、8月から無収入となれば社保の扶養にはなれるので、健康保険は扶養、年金は第3号被保険者として申請可能です。

所得税などは、150万ということで超えているので、翌年の収入(住民税が翌々年の6月以降)からですね。

余談ですが、退職後の住民税に気を付けていた方が良いですよ。
翌年5月か6月ぐらいに今年の収入分に課税された納付用紙が送られてきます。
住民税は確定した後の前年所得に基づき6月~翌年5月に請求するという考えです。
関連する情報

一覧

ホーム