失業保険について質問があります。
①H21.12.4~H22.9.30まで、一般企業で正社員で勤務していました。自己都合で退職です。
②H22.11.1~H23.3.31まで、県の臨時職員として勤務、本日最終出勤日となります。雇用期間満了のため退職です。

①と②ともに雇用保険は加入していたのですが、この場合、失業保険は支給されるのでしょうか?また、支給される場合、給付制限はありますか?①の離職票は手元に残っています。

詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
その場合は手続きできますよ。①の会社から②の仕事に移ったときに、雇用保険を②の仕事先に変更してますので①でもらった離職票は使えません。そのため、②を退職した後に雇用先から離職票が送付されます。だいたい2週間くらいかかるらしいですよ。

貴方の場合は①の時の退職理由は関係なく、②のときの退職理由が対象になります。今回は、雇用期間の満了ということですので会社都合(会社では無いみたいですが)での退職となり、直ぐに失業手当を受給できるはずです。雇用保険の納付期間が一年を超えたくらいなので90日間の給付を受けることができます。(年齢によっても異なります)

退職してから、離職票、判子、写真2枚、身分証、金融機関の口座確認できる物(通帳等)、雇用保険受給資格者証(無くてもできます)をもってハローワークに離職手続きに行けば直ぐにできますよ
公示送達判決後に、私は、極力債権回収するために、被告が、どこかへ、逃げ隠れしていても、また、どこかで、就業しようと思えば、絶対に住民票が動くと思っており、市役所に、住民票開示請求をしたら、
住民票が、動いていました。そこで、動いた先の役所で、新たに住民票を開示していただき、その住所に、被告の存在の確認にいきました。そうしたところ、その住居は、NPO団体が運営する、生活困窮者を保護する寮でした。その寮には、事務員等おらず
生活困窮者だけで生活を共にしており、被告の存在について尋ねると、最初は「そんなやついないよ」と横柄だったのですが、事情を説明したところ、生活記録簿をもって来てくださり、平成21年7月13日入所 平成21年11月30日退所 役所の担当者名とその担当者の所属する福祉事務所の連絡先電話番号を、教えて頂きました。早速、福祉事務所の担当者に電話連絡し、事情を説明したところ、「福祉事務所と言う立場上、現在住んでいるところは、おしえられない、ちなみに、役所内では、ありません」「警察か裁判所の照会があれば、役所が判断して返答します」とのことで、私は、素人ですから、ついその事実を、簡易裁判所書記官に電話連絡してしまいました。そうしたところ、書記官は「知ってしまった以上、費用額確定申請は、取り下げてください」とか?「福祉事務所の担当に判決文書を提示すれば教えていただけるのでは?」と、法律を扱う書記官がいい加減なことを言って困っています。こうした場合、 賃金請求事件なのですが、被告の元勤務先(社会福祉法人)の退職金は、振り込まれる予定になっている口座は、わかっている。そして、各銀行、郵便局などの残高は、わかっているのですが、現状の預貯金では、とても債権回収できません。勤務先の理事長の話だと、本人の自記筆の書類がないと、事業団からの退職金は、でない。失業保険も得る権利があるのだが、とにかく本人が見つからないことには、離職票もわたせないし、何もはじまらないと言われてしまっています。そこで、私は、調査嘱託の申し立てをしようと書面をネット等で検索し、雛形を見つけて、作成し、簡易裁判所書記官に電話して、調査嘱託申し立てします。と伝えたところ、法律の問題で、裁判所勤務は、長いのですが、公示送達確定判決後の、住民票移動と言う案件は、初めてで、書記官に調査権限があるかも?今の段階では、お答えできないとのことで、司法書士さんに相談してください。とのことなのです。判決がでており、生活保護のケースワーカーまで、たどりついているのに、今後どうすれば一番良いのでしょうか?
保護受給中であれば、債権として回収することは難しく、回収できる可能性があるとすれば、将来保護自立し、就職したのちに給与から分割で返してもらう以外ありません。生活保護費は借金返済に充てられないよう保護されています。失業保険や退職金は保護受給中に申請し、受給が決定した段階で、借金ではなく今までの保護費への返還が義務づけられるため、回収見込みはほとんどないと考えていいかと思います。

補足後
資産等が無く生活する手段が無いために保護受給という形でしょうから、質問者さんの気持ちも理解できますが、生活保護=最低生活費の支給=借金返済に充てられないとういうことは、法律で定められてます。保護受給前の公示送達でも、実際支払い能力が無ければ、審判(判決)は有効でも、効力を発揮しないまま終わります。債務者さんが、自立し、再度就労できる状態であれば、前述(過去に判例あり)の通り、債権回収は可能です。
失業保険について、色々調べましたが回答が沢山あり、頭が回りません。

わたしの考えであっていますか?

四年半派遣にて働きましたが、三月末にて、クビになりました。
派遣会社はテンプ
スタッフです。

4月1日より有給が出るため、4月15日〆で有給を使い辞めたいと考えています。
もちろん、派遣先の了解を得ての仮定です。

その際は、
特定支給者となり、即支給になりますか?
また、支給額の計算は4月15日まではカウントされず、
10月?3月の六ヶ月で計算すればいーのでしょうか?
テンプスタッフは締め日が15日と末です。

いま、急いで次の就職先を探していますが、なかなか見つからないので不安です。
退職理由が「クビ」というのは質問としてはおかしい。
懲戒解雇もクビという。その場合は自己都合扱い。
退職の経緯をきちんと書かないと回答が真逆になるぞ。
派遣の場合は会社が紹介した仕事を断って辞めれば完全自己都合だぞ。
あんたが、契約したいと言ったが会社で契約しないと言ったのなら会社都合だが。
雇用保険の金額計算は退職前の締日から締日の6ヶ月平均でやるので4月15日が退職日で締日ならそこから6ヶ月前になる。
失業保険の手続きについて
今年の3月に自己都合で退職したものです。
離職票が職場から届いたのですが、必要書類を記入してハローワークへ行けば失業保険がもらえるのですか?
知り合いに、就職活動をしていないとだめといわれましたが、
具体的に、「就職活動をしている。だけど仕事がみつからない」ということを、どのように証明する(手続きをする)ことになっているのですか?
無知ですみません。
一通り資料を見たのですが、良く理解できませんでしたので。
知り合いの話より、先ずは以下をご覧下さい

先ずは、
離職票と写真3.5×2.5cm2枚持って、ハローワーク(職安)に持っていく



受付で別の記入用紙貰い記入して受付へ出す



失業保険関連の場所へ移動してください、と言われるので、
指定された場所に行き、指定書類を提出する



順番で名前を呼ばれる迄、待機



名前を呼ばれたら、担当職員と話し、本当に失業しているかどうかの確認をされる



失業保険を振り込む銀行名や口座番号を指示の紙に記入



その後の日程について説明を受ける

*一週間は失業待機期間となり、一週間後の指定された日に職安に行く
2時間程の失業保険給付金や就職活動についての説明を受ける

自己都合退職の場合は、その日から3ヶ月待機期間が始まり
今からですと、8月終わり頃から失業給付金が貰える予定


就職活動については、その2時間の内に説明があります

以前は、月に2回、職安の機械閲覧を行えば、受付ではんこをついてもらえて、
それが活動記録になったと記憶しております


なるべく早く行った方がいいですよ

私も3月末に退職し、4月末に離職票来たので4月30日に職安へ

失業給付金支給開始は、8月半ばだそうです
失業保険、以下の理由だと「正当な理由」となりますか?
現職を退職し、失業保険で給付を受給しようと思っていますが、
現職では「試用期間中は時間外手当を支払いません」と言われたので、
それに納得できず、辞めようと思っています。
ちなみに、雇用契約書は交わしていませんし、
入社時には、試用期間中の月給額を口頭で言われただけで、
「試用期間中は時間外手当を支払いません」とは
一言も言われていません。
給与明細を見て、時間外について何もなく、愕然としました。
「自己都合離職」の場合、「正当な理由」がない場合は3ヶ月間は
給付制限がかかり受給できない、とのことですが、
上記の理由では、給付制限がかかる事由になってしまうのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
雇用保険の方は加入していたわけですよね?
また、受給資格は満たしているわけですよね?

今、どの段階かはわかりませんが、離職票の退職理由が「自己都合」になっていたのを確認したわけでしょうか?
まずはそこからで、「自己都合」になっており、それが不当だと思う場合は、ハローワークに意義を申し出れば良いと思います。
認められれば、「会社都合」に変更され、給付制限はかかりません。
今の仕事を辞めようと思います。アドバイスをお願いします。

今年度で辞める決意はできましたが、辞めるにあたり、何をどうすれば良いのかわかりません。


1番の不安は、辞めてからの年金、税金、保険等の手続きです。
恥ずかしながら、そういった事に関して無知です。よくわかりません。
簡単にどのような流れになるのか教えていただけたら嬉しいです。

ちなみに、私は今年25才になります。
公立幼稚園で5年働いています。つまり公務員です。
職業病の腰痛が悪化し、先日、軽い椎間板ヘルニアと診断されました。
仕事は腰痛を理由に今年度(来年3月)で辞めようと思います。

また、公務員なので失業保険がありません。
なるべく早く次の仕事を始めたいと思います。
現在は働いているので、ハローワークに行っても意味は無いですよね?
再就職に向けて、いつの時期に、何をしたら良いでしょうか?

公務員なので辞める事がどれだけ勿体ないかは分かっているつもりです。できればその点には触れず、アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
現在は共済加入ですね。加入されている共済組合から、手引書のようなものは配布されていませんか?各種給付金についてや、病気、出産、退職時の手続きなどについて説明されていますので、そのようなものがあれば確認された方がいいと思います。

まずは健康保険についてです。
今加入されている共済の健康保険を任意継続するか、国民健康保険に加入するかどちらかの選択になります。任意継続の保険料は大体、今支払われている短期共済(給与明細にはこのように記載されています)掛け金の金額の2倍です。国民健康保険の保険料がどのくらいになるか市役所で試算してもらって、どちらにするか選択するといいでしょう。任意継続について共済へ、国民健康保険は市役所へ相談して下さい。

国民年金についてです。
現在は共済年金に加入ですが、退職した場合は国民年金に加入することになります。退職辞令、年金手帳(手帳を持ってなければ基礎年金番号の記載されている書類、年金定期便など)、印鑑を用意し、年金事務所か市役所で手続きします。

住民税について
住民税は前年の所得に課税されますので、22年中の所得金額によって計算された住民税を6月から支払うことになります。来年5月に住民税の納付書が送られてきます。仕事が無い状態で納付しなければならないので、今から住民税納付分を用意されておくといいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム