失業保険について
失業保険についてなんですがうつ病で仕事を退職し実家に帰ることになりました。
そこで失業保険なんですが離職票や失業保険の申請を他県のハローワークに提出しても大丈夫なんでしょうか?
回答お願いします。
失業保険についてなんですがうつ病で仕事を退職し実家に帰ることになりました。
そこで失業保険なんですが離職票や失業保険の申請を他県のハローワークに提出しても大丈夫なんでしょうか?
回答お願いします。
他県のーーて、住まわれるご実家の近く
という意味ですよね。お近くのハロワへ申請に行って
下さい。会社の近くでなく、家の近くの。
という意味ですよね。お近くのハロワへ申請に行って
下さい。会社の近くでなく、家の近くの。
失業保険についてご教授ください。
この度、3月末に会社を自主退職することにしました。
そして、7月1日から海外へワーキングホリデーに行く予定です。
自主退職して手続きをすれば3ヵ月後から貰える失業保険ですが、
もし、4,5,6月の期間に働かずに、その期間失業保険を申請した場合、
4月分は早ければ7月に受給されますよね。
しかし、7月から一年間海外へ行くため私本人は日本にはいません。
この場合、本人が日本にいなくても失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
4,5、6月の期間はハローワークにはちゃんと通うつもりです。
良いアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m
この度、3月末に会社を自主退職することにしました。
そして、7月1日から海外へワーキングホリデーに行く予定です。
自主退職して手続きをすれば3ヵ月後から貰える失業保険ですが、
もし、4,5,6月の期間に働かずに、その期間失業保険を申請した場合、
4月分は早ければ7月に受給されますよね。
しかし、7月から一年間海外へ行くため私本人は日本にはいません。
この場合、本人が日本にいなくても失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
4,5、6月の期間はハローワークにはちゃんと通うつもりです。
良いアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m
【補足】を見た上で、回答いたします。
結論から申し上げますと、今回失業保険を受け取る事はできません。
労働者側の都合による退職の場合、最初の3ヶ月は失業保険の給付が制限されてしまうのです。
つまり、自己都合退職の場合、最初の3ヶ月は失業保険はもらえません。
これは、ハローワークにて、所定の手続きを行い再就職する事を前提にし求職活動を行っても、その期間に対する失業保険は、支給されない(雇用保険法33条1)というものです。
別に特別難しい規定ではなりません。
今後、支給されない事を承知の上でハローワークに行かれたら、初回説明会という場への出席が案内されます。そこで、必ず説明があります。
結論から申し上げますと、今回失業保険を受け取る事はできません。
労働者側の都合による退職の場合、最初の3ヶ月は失業保険の給付が制限されてしまうのです。
つまり、自己都合退職の場合、最初の3ヶ月は失業保険はもらえません。
これは、ハローワークにて、所定の手続きを行い再就職する事を前提にし求職活動を行っても、その期間に対する失業保険は、支給されない(雇用保険法33条1)というものです。
別に特別難しい規定ではなりません。
今後、支給されない事を承知の上でハローワークに行かれたら、初回説明会という場への出席が案内されます。そこで、必ず説明があります。
婚姻届を提出した後、引越しをする場合の住民票は?
今現在、別々に住んでいて住民票&戸籍も別々です。
来月、婚姻届を提出して戸籍は彼氏の家になります。
その後、8月に大阪に引っ越す予定です。
この場合、住民票は実家から、そのまま大阪へ移しても大丈夫ですか?
それとも彼氏の家に一度移してから、さらに大阪に移すべきですか?
ちなみに当方、転勤による退職をし、
失業保険を待たないで貰う予定です。
この場合には住民票はどうしたらいいでしょうか?
詳しく知っていらっしゃる方が居ましたら教えてください。
今現在、別々に住んでいて住民票&戸籍も別々です。
来月、婚姻届を提出して戸籍は彼氏の家になります。
その後、8月に大阪に引っ越す予定です。
この場合、住民票は実家から、そのまま大阪へ移しても大丈夫ですか?
それとも彼氏の家に一度移してから、さらに大阪に移すべきですか?
ちなみに当方、転勤による退職をし、
失業保険を待たないで貰う予定です。
この場合には住民票はどうしたらいいでしょうか?
詳しく知っていらっしゃる方が居ましたら教えてください。
先ず、婚姻届の本質を理解してください。婚姻届とは、戸籍の手続きのことを言います。つまり、どなたかを(通常であれば男)を世帯主として、家族の戸籍を新たに作成することになります。
婚姻届には、住民登録をしている場所を記載する欄はありますが、これからの住所地を書く欄はありません。だから婚姻届の提出とは別に次の住所地(引っ越し先)を届ける作業が必要になります。
この次の住所地を届ける作業の時に、質問主様がどのようにするのか判断することとなります。
婚姻届を出しても、住民票を移さず大阪に移転した時に移すのか、婚姻届と同時に彼の実家に住民票を移して、さらに大阪に移って再度住民票を移すのか。一度の手続きにするか、二度の手続きにするかの判断です。ただ失業保険との絡みが出てくるので面倒でも二度手続きされた方がいいかもしれません。
婚姻届と同時に事務的に住民票が移るとなると、同居の強制になってしまいますので「居住の自由を侵害=憲法違反」になってしまいます。
失業保険の問題ですが、住所地のハローワークで手続きすることになります。そして受給中に引っ越しをした場合、引っ越し先のハローワークに届け出れば問題ないと思います。ただし、住民票を移してから引っ越し先のハローワークで手続きをした方がいいと思います。余計な誤解を招かないで済むと思います。
婚姻届には、住民登録をしている場所を記載する欄はありますが、これからの住所地を書く欄はありません。だから婚姻届の提出とは別に次の住所地(引っ越し先)を届ける作業が必要になります。
この次の住所地を届ける作業の時に、質問主様がどのようにするのか判断することとなります。
婚姻届を出しても、住民票を移さず大阪に移転した時に移すのか、婚姻届と同時に彼の実家に住民票を移して、さらに大阪に移って再度住民票を移すのか。一度の手続きにするか、二度の手続きにするかの判断です。ただ失業保険との絡みが出てくるので面倒でも二度手続きされた方がいいかもしれません。
婚姻届と同時に事務的に住民票が移るとなると、同居の強制になってしまいますので「居住の自由を侵害=憲法違反」になってしまいます。
失業保険の問題ですが、住所地のハローワークで手続きすることになります。そして受給中に引っ越しをした場合、引っ越し先のハローワークに届け出れば問題ないと思います。ただし、住民票を移してから引っ越し先のハローワークで手続きをした方がいいと思います。余計な誤解を招かないで済むと思います。
失業保険の受給資格を満たせない気がして焦っています。
8年前にうつ病を発症し、休職と復職を繰り返しています。
直近では1年半休職し、5ヶ月間復職し、また休職し、7ヶ月経とうとしています。
失業保険受給要件には
----------------------------------------------------------
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
----------------------------------------------------------
とあります。
特定理由離職者の6ヶ月も満たしていません。
失業保険は諦めるしかないのでしょうか。。。
8年前にうつ病を発症し、休職と復職を繰り返しています。
直近では1年半休職し、5ヶ月間復職し、また休職し、7ヶ月経とうとしています。
失業保険受給要件には
----------------------------------------------------------
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
----------------------------------------------------------
とあります。
特定理由離職者の6ヶ月も満たしていません。
失業保険は諦めるしかないのでしょうか。。。
特定理由離職者の六カ月にも満たないので受給できません。
もし一か月でも復帰すれば貰えます。
診断書などで特定理由離職者と認めてもらうこと前提で言えば。
もし一か月でも復帰すれば貰えます。
診断書などで特定理由離職者と認めてもらうこと前提で言えば。
関連する情報