年金免除
求職中ですが、前の会社を辞めてから1年4ヶ月経ってしまいました。すぐに転職できると安易な
考えでいた為、免除の申請もしてません。今から、免除申請したら1年4ヶ月分も請求されてしまう
もでしょうか?今からだと、失業保険受給者証では申請できないのでしょうか?やはり住民税の
申請して非課税証明書を持っていくのでしょうか?以上3点教えて下さい。
求職中ですが、前の会社を辞めてから1年4ヶ月経ってしまいました。すぐに転職できると安易な
考えでいた為、免除の申請もしてません。今から、免除申請したら1年4ヶ月分も請求されてしまう
もでしょうか?今からだと、失業保険受給者証では申請できないのでしょうか?やはり住民税の
申請して非課税証明書を持っていくのでしょうか?以上3点教えて下さい。
国民年金保険料の免除申請には、「法定免除」と「申請免除」があります。
失業した年度および失業した翌年度であれば、「失業を理由とした特例免除」を申請できます。
1年4ヶ月は少し長いので、失業した時点からすでに、翌々年度になっていませんか?
失業を理由とした申請では、本人の所得が除外されて審査されますので、審査が通りやすいです。配偶者や世帯主に一定以上の所得がある場合は、免除が認められない場合があります。
特例免除では、申請に非課税証明書は不要です。「雇用保険受給資格者証」または「離職票」の写し、年金手帳を持参しましょう。
失業してからかなり期間が経っているので、特例免除が適用されるかどうか、というところです。
とにかく1日も早く市役所にいって、正直に話し、認めてもらうよう、努力するしかありません。
特例免除が適用できないときは、「前年所得(収入)が少ない人」枠で申請することになります。前年の所得と、世帯人数により免除が認定されるかどうか決まります。
特例免除では「雇用保険受給資格者証」または「雇用保険被保険者離職票」等の写しが必要書類ですが、一般免除ではかわりに「課税証明書」または「確定申告書の写し」を持参します。
失業した年度および失業した翌年度であれば、「失業を理由とした特例免除」を申請できます。
1年4ヶ月は少し長いので、失業した時点からすでに、翌々年度になっていませんか?
失業を理由とした申請では、本人の所得が除外されて審査されますので、審査が通りやすいです。配偶者や世帯主に一定以上の所得がある場合は、免除が認められない場合があります。
特例免除では、申請に非課税証明書は不要です。「雇用保険受給資格者証」または「離職票」の写し、年金手帳を持参しましょう。
失業してからかなり期間が経っているので、特例免除が適用されるかどうか、というところです。
とにかく1日も早く市役所にいって、正直に話し、認めてもらうよう、努力するしかありません。
特例免除が適用できないときは、「前年所得(収入)が少ない人」枠で申請することになります。前年の所得と、世帯人数により免除が認定されるかどうか決まります。
特例免除では「雇用保険受給資格者証」または「雇用保険被保険者離職票」等の写しが必要書類ですが、一般免除ではかわりに「課税証明書」または「確定申告書の写し」を持参します。
国民年金免除について
現在、夫が失業中で私も4ヶ月の子がおり今無職です。
夫の家族と同居で貯金でなんとか生活している状態です。
保険は義父の扶養に入れさせていただいてます。
まだ?
失業保険も貰ってない状態です。
本日、国民年金支払いの通知が届きましたがこれは世帯主も配偶者も無職の場合、免除対象にはならないのでしょうか。
現在、夫が失業中で私も4ヶ月の子がおり今無職です。
夫の家族と同居で貯金でなんとか生活している状態です。
保険は義父の扶養に入れさせていただいてます。
まだ?
失業保険も貰ってない状態です。
本日、国民年金支払いの通知が届きましたがこれは世帯主も配偶者も無職の場合、免除対象にはならないのでしょうか。
とりあえず、役所に行って、免除手続きをしてみて下さい!
その時の状況によって、全額免除、1/4免除、1/2免除がありますが、決定通知が来るまで2ヶ月位かかったと思います。また、収入を得るようになったら、追納はしておいた方がいいと思います!
ウチの主人が失業した時は国民保険は主人の母の所に入れてもらいました。国民年金は私と主人の2人分、毎月約3万円ずつ支払ってました。
会社倒産による失業の為、すぐに失業保険が出た為もありますが、それまでの貯金もあったので!でもきつかったです。
長男が私立高校に通っていたので…
その後就職しましたが、今の給料よりその時の失業保険の方が多かった…(笑)
とにかく、やれるだけの事はしておきましょう。
その時の状況によって、全額免除、1/4免除、1/2免除がありますが、決定通知が来るまで2ヶ月位かかったと思います。また、収入を得るようになったら、追納はしておいた方がいいと思います!
ウチの主人が失業した時は国民保険は主人の母の所に入れてもらいました。国民年金は私と主人の2人分、毎月約3万円ずつ支払ってました。
会社倒産による失業の為、すぐに失業保険が出た為もありますが、それまでの貯金もあったので!でもきつかったです。
長男が私立高校に通っていたので…
その後就職しましたが、今の給料よりその時の失業保険の方が多かった…(笑)
とにかく、やれるだけの事はしておきましょう。
無知ですみません。
27歳の派遣社員の女です。
今年結婚することになって老後のことなどを考えるようになりました。そこで将来自分が年金をもらえるのか知りたいのです。
今までの経歴としては18歳から3年半正社員で働き、転職してその後2年は派遣ですが厚生年金は払っていません。(健康保険証をもらえなかったので、たぶん厚生年金も払っていなかったと思われます。)さらに転職して1年正社員で働き、その後半年間失業保険をもらいながら生活して、現在2年ほど派遣社員として働いています(厚生年金払っています)
気になるのは厚生年金を払ってなかった2年間と失業保険をもらって働いていなかった半年です。このよう複雑なのでネットなどで見てもさっぱりわかりません。
なにかすごくわかりやすいサイトや本があったら教えてください。
結婚して子供が出来て専業主婦になった場合の手続き方法も知りたいです。旦那さんは18歳からずっと正社員で働いています。
27歳の派遣社員の女です。
今年結婚することになって老後のことなどを考えるようになりました。そこで将来自分が年金をもらえるのか知りたいのです。
今までの経歴としては18歳から3年半正社員で働き、転職してその後2年は派遣ですが厚生年金は払っていません。(健康保険証をもらえなかったので、たぶん厚生年金も払っていなかったと思われます。)さらに転職して1年正社員で働き、その後半年間失業保険をもらいながら生活して、現在2年ほど派遣社員として働いています(厚生年金払っています)
気になるのは厚生年金を払ってなかった2年間と失業保険をもらって働いていなかった半年です。このよう複雑なのでネットなどで見てもさっぱりわかりません。
なにかすごくわかりやすいサイトや本があったら教えてください。
結婚して子供が出来て専業主婦になった場合の手続き方法も知りたいです。旦那さんは18歳からずっと正社員で働いています。
社会保険事務所で加入記録を調べれば、
未納もわかります。
未納分は2年前までのは、遡って払えます。免除申請してる場合は10年。
国民年金60歳以降も任意加入か厚生年金加入で65歳までに40年払えばいいので、4~5年の未納なら国民年金満額受給は可能です。最低受給資格は25年です。
旦那さまが厚生年金加入なら専業主婦など国民年金3号の手続きは今は旦那さんの会社でやってくれると思います。旦那さんが会社やめた場合、あるいは扶養から外れる場合1号に戻る手続きは自分で、自身の厚生年金加入ならその雇用先の会社での手続きになると思います。
未納もわかります。
未納分は2年前までのは、遡って払えます。免除申請してる場合は10年。
国民年金60歳以降も任意加入か厚生年金加入で65歳までに40年払えばいいので、4~5年の未納なら国民年金満額受給は可能です。最低受給資格は25年です。
旦那さまが厚生年金加入なら専業主婦など国民年金3号の手続きは今は旦那さんの会社でやってくれると思います。旦那さんが会社やめた場合、あるいは扶養から外れる場合1号に戻る手続きは自分で、自身の厚生年金加入ならその雇用先の会社での手続きになると思います。
関連する情報