失業保険(雇用保険)の早期再就職手当ては、申請してから、だいたいどのくらいで振込まれてくるものなんでしょうか?
1ヶ月+7日後くらい、勤めて退職しても戻せとは言わないみたいですよ、基本手当ての残日数が有れば支給されます
ハローワークの失業保険の認定日について・・・
認定日にはちゃんとした理由(面接や病気等)がないと絶対変更は認められないと聞きました。
来月の認定日に個人的な理由なんですが、どうしても行かなきゃ行けない用事がありまして、そういう場合なんとか日をずらす方法ははいのでしょうか?
いけなかった場合、その月はもらえなくて1か月分延長されるのでしょうか?
認定日にはちゃんとした理由(面接や病気等)がないと絶対変更は認められないと聞きました。
来月の認定日に個人的な理由なんですが、どうしても行かなきゃ行けない用事がありまして、そういう場合なんとか日をずらす方法ははいのでしょうか?
いけなかった場合、その月はもらえなくて1か月分延長されるのでしょうか?
認定日の変更はできません。親が死んだときでもその証明が必要です。17時までのハローワークに行けませんか?
失業保険について。
一度認定日のあとに、失業保険。
給付を受けたんですが。
次回認定日前に、就職が決まったら、いっさい給付はうけれないんでしょうか!
それとも、何か給付されるんでしょうか。
一度認定日のあとに、失業保険。
給付を受けたんですが。
次回認定日前に、就職が決まったら、いっさい給付はうけれないんでしょうか!
それとも、何か給付されるんでしょうか。
>次回認定日前に、就職が決まったら、いっさい給付はうけれないんでしょうか!
*就職が決まっても、実際に就労する前日までは
基本手当てが支給されます
>それとも、何か給付されるんでしょうか
*再就職すれば再就職手当が一定の条件を満たせば支給されます
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。
①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
*就職が決まっても、実際に就労する前日までは
基本手当てが支給されます
>それとも、何か給付されるんでしょうか
*再就職すれば再就職手当が一定の条件を満たせば支給されます
再就職手当てが支給されるのは、雇用保険受給資格者で下記の条件を満たす必要があります。
①再就職日の前日における受給期間満了日までの基本手当ての支給残日数が3分の1以上で45日以上あること
②待機期間(7日間)が経過した後の再就職や事業開始であること
③再就職先で1年以上雇用されるのが確実であること
④再就職先でも雇用保険の被保険者となること
⑤再就職先が離職前の会社や関連会社ではないこと
⑥就職日前3年間に再就職手当て・早期再就職支援金・常用就職支度金を支給されていないこと
⑦求職の申し込みをして受給資格者認定を受けた日より前に採用が内定した再就職先ではないこと
⑧失業給付金の給付制限を受けている場合、待機期間満了後1ヶ月間はハローワークや一定の職業紹介業者の紹介による再就職であること
新たな失業保険の受給資格があるでしょうか?
わかりにくい質問ですみません、整理して質問します。
2007年4月に、A社を退職(会社都合)
2007年4月19日~2007年7月31日までB社に就業(派遣)
その後、8月からA社でもらった離職票で手続きをし、失業保険を受給していました。
失業保険受給中に就職が決まり、2007年11月7日からC社で就業(派遣)。
(そのとき、失業保険の支給残日数は3日でした)
しかし、会社都合で契約が打ち切られ、2008年1月31日で退職。
会社都合だったので、6ヶ月以上雇用保険の加入期間があると受給資格が得られると思うのですが、
A社までの雇用保険を使ってしまったので、B社、C社の雇用保険分しか、算定期間がありません。
2007年4月19日~2007年7月31日【B社】
2007年11月7日~2008年1月31日【C社】
の雇用保険の加入期間をたすと、6ヶ月を満たしているかどうかがとても気がかりです。
ちなみに、離職票の記載はこんな感じです。
【B社】
算定対象期間/ 賃金支払基礎日数
7月1日~7月31日 /17日
6月1日~6月30日 /20日
5月1日~5月31日 /17日
4月19日~4月30日/ 7日
【C社】
1月1日~1月31日/ 19日
12月1日~12月31日 /18日
11月7日~11月30日 /15日
職安に行った時は、失業保険の残日数の3日分は支給されますと言われました。
しかし、そのときB社とC社の合算で新たな失業保険資格が得られるかどうかは、何も言われませんでした。
B社、C社の合算で新たな失業保険の受給資格はありますか?
わかりにくい内容ですみません、よろしくお願いします。
わかりにくい質問ですみません、整理して質問します。
2007年4月に、A社を退職(会社都合)
2007年4月19日~2007年7月31日までB社に就業(派遣)
その後、8月からA社でもらった離職票で手続きをし、失業保険を受給していました。
失業保険受給中に就職が決まり、2007年11月7日からC社で就業(派遣)。
(そのとき、失業保険の支給残日数は3日でした)
しかし、会社都合で契約が打ち切られ、2008年1月31日で退職。
会社都合だったので、6ヶ月以上雇用保険の加入期間があると受給資格が得られると思うのですが、
A社までの雇用保険を使ってしまったので、B社、C社の雇用保険分しか、算定期間がありません。
2007年4月19日~2007年7月31日【B社】
2007年11月7日~2008年1月31日【C社】
の雇用保険の加入期間をたすと、6ヶ月を満たしているかどうかがとても気がかりです。
ちなみに、離職票の記載はこんな感じです。
【B社】
算定対象期間/ 賃金支払基礎日数
7月1日~7月31日 /17日
6月1日~6月30日 /20日
5月1日~5月31日 /17日
4月19日~4月30日/ 7日
【C社】
1月1日~1月31日/ 19日
12月1日~12月31日 /18日
11月7日~11月30日 /15日
職安に行った時は、失業保険の残日数の3日分は支給されますと言われました。
しかし、そのときB社とC社の合算で新たな失業保険資格が得られるかどうかは、何も言われませんでした。
B社、C社の合算で新たな失業保険の受給資格はありますか?
わかりにくい内容ですみません、よろしくお願いします。
2枚以上の離職票の提出があった場合の取扱いは
直近の離職票に基づく離職理由で判定したうえで、
被保険者期間を遡って合算していくことになりますので、
あなたの場合、会社都合になります。
会社都合の場合、被保険者期間は歴月数で見るので、
給料支払日数が11日以上の月が6カ月ありますので
おそらく受給資格があると思います。
直近の離職票に基づく離職理由で判定したうえで、
被保険者期間を遡って合算していくことになりますので、
あなたの場合、会社都合になります。
会社都合の場合、被保険者期間は歴月数で見るので、
給料支払日数が11日以上の月が6カ月ありますので
おそらく受給資格があると思います。
失業保険の認定について
インフルエンザにかかったせいもあり、就職活動2回以上しなければいけないところ1回しかできませんでした。
その場合失業保険をもらうことはできませんか?インフルエンザにかかったことが証明できればもらえるのですか?
インフルエンザにかかったせいもあり、就職活動2回以上しなければいけないところ1回しかできませんでした。
その場合失業保険をもらうことはできませんか?インフルエンザにかかったことが証明できればもらえるのですか?
2回以上の求職活動がなければ認定されません。
インフルエンザでは長くても完治まで10日程度でしょ、28日間の認定日期間内の10日ぐらいでは、認定は受けられません。
※ハローワークに電話をして確認されたら如何ですか?
例えば面接等が決まっていたがインフルエンザの為に断ったとかの理由であれば認定の可能性もあるかも、もちろん診断書の提出を求められるでしょうが。
インフルエンザでは長くても完治まで10日程度でしょ、28日間の認定日期間内の10日ぐらいでは、認定は受けられません。
※ハローワークに電話をして確認されたら如何ですか?
例えば面接等が決まっていたがインフルエンザの為に断ったとかの理由であれば認定の可能性もあるかも、もちろん診断書の提出を求められるでしょうが。
関連する情報