5月の末に妻が仕事を退職する事になりました。今後について質問したいのですが・・・。
5月の末に妻が仕事を退職します。
妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。
Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。
年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。
Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
5月の末に妻が仕事を退職します。
妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。
Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。
年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。
Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
皆さんご回答されているのとあまり変わりありませんが・・・
Q1:失業保険は非課税です。(所得税のお話しですが)
ただし、待機中(3ヶ月)、給付中又はその後19年中に仕事をすればその給与は合算されます。
通常扶養は103万がボーダーですが、配偶者の場合特別控除がありますので、
103万を超えると段階的に控除が少なくなり、140万で0になります。
Q2:失業保険ももらい、扶養にすればいいです。所得税でも問題ありませんし、他の方が仰っているように
社会保険の扶養は自己申告で、よほどのことがない限りばれません。130万以下ならそれこそ問題ありません。
Q3:単発の仕事なら給付の対象からはずれることはありません。一応ハローワークでは、待機中(最初だけ)、
給付中に28日に一回申請をするのですが、1日でも仕事をすれば申請し、
給付中であればその分が給付金から引かれます。お金をもらっていない手伝いなどでも駄目という規則です。
しかし、仕事をしたと申請しない人は多くいます。ただし、密告などによりばれた場合は倍返しです。
Q1:失業保険は非課税です。(所得税のお話しですが)
ただし、待機中(3ヶ月)、給付中又はその後19年中に仕事をすればその給与は合算されます。
通常扶養は103万がボーダーですが、配偶者の場合特別控除がありますので、
103万を超えると段階的に控除が少なくなり、140万で0になります。
Q2:失業保険ももらい、扶養にすればいいです。所得税でも問題ありませんし、他の方が仰っているように
社会保険の扶養は自己申告で、よほどのことがない限りばれません。130万以下ならそれこそ問題ありません。
Q3:単発の仕事なら給付の対象からはずれることはありません。一応ハローワークでは、待機中(最初だけ)、
給付中に28日に一回申請をするのですが、1日でも仕事をすれば申請し、
給付中であればその分が給付金から引かれます。お金をもらっていない手伝いなどでも駄目という規則です。
しかし、仕事をしたと申請しない人は多くいます。ただし、密告などによりばれた場合は倍返しです。
失業保険で特例一時金というものがあります。
ことしから減額されると聞いたのですが本当なのでしょうか?
個人差もあるかと思いますがどれ程の減額なのか、こうなった経緯などご存知の方
よろしくお願い致します。
ことしから減額されると聞いたのですが本当なのでしょうか?
個人差もあるかと思いますがどれ程の減額なのか、こうなった経緯などご存知の方
よろしくお願い致します。
今までは基本手当日額に相当する額の「50日分(失業認定日から受給期限日までの日数が50日未満の場合は認定日から受給期限日までの日数分)」支給されました。
しかし、昨年10月の法改正で「40日分」となりました(将来的には「30日分」になります)。
→日数に個人差はありません。
そうなった経緯は分かりません。
しかし、昨年10月の法改正で「40日分」となりました(将来的には「30日分」になります)。
→日数に個人差はありません。
そうなった経緯は分かりません。
昨年、数社の派遣会社からの給与と失業保険の収入がありました。確定申告する場合失業保険は雑収入ですか?一時金ですか?昨年末に所属していた派遣会社で年末調整をうけましたが、これも含めて申告するのですか?
転職先に前職の源泉徴収票を提出してないのでしたら全てまとめて確定申告が必要です。
失業保険の給付は非課税ですので申告の必要はありません。
失業保険の給付は非課税ですので申告の必要はありません。
失業保険をもらうのですが一ヶ月内はハローワーク、紹介事業者のみでなければならないとありますが会社都合でもTOWNWORKなどの求人から内定もらってもだめですか?
また最初の認定日が2月21日なんですが21日入社で20日にハローワークに手続きでももらえますか?
また最初の認定日が2月21日なんですが21日入社で20日にハローワークに手続きでももらえますか?
最初の一か月以内は云々というのは給付制限がある方の給付制限期間の最初の一か月の話です。給付制限がない場合は関係ありません。
再就職の手続きは原則的には再就職後の認定日に行います。ただし、すでに就業しており、平日に手続きすることが困難な場合、認定日より前の再就職先の入社日前日に手続きすることも可能です。
再就職の手続きは原則的には再就職後の認定日に行います。ただし、すでに就業しており、平日に手続きすることが困難な場合、認定日より前の再就職先の入社日前日に手続きすることも可能です。
昨年11月に退職したのですが、今年2月から夫の扶養に入る予定です。
今、妊娠3ヶ月で、少し状況が込み入っていて申し訳ありませんが、今の認識で間違えてないのか、教えてください。
【状況】
昨年8月まで正社員として働いていたA社(手取り20万)、
9月?11月まで契約パートとして働いていたB社(手取り10万)があります。
A社は自己都合、B社は会社都合による退職です。
B社退職後に妊娠がわかりました。
B社退職後は、フリーで仕事を受けていて、
必要経費を差し引くと、月2万位の収入です。
そこで昨年12月から、国民年金・国民健康保険に入っていたのですが、
今年2月から、夫の扶養に入ることにしました。
【質問】
1)夫の扶養に半年以上入っていれば、夫の会社が入っている健康保険にて、出産一時金を受け取れるんですよね。(8月末に出産予定です)
2)失業保険を申請したら、扶養から外れる可能性が高いので、今、申請するのは避けた方がいいですよね。(上の1の「半年以上」に当てはまらなくなるため)
3)フリーで仕事をたまにすることは伏せておき、 再就職の意思はあるが妊娠中のため、失業保険の「受給資格の1年延長」をしようと思うのですが、受給資格を延長するには、A社、B社、どちらかを選択することは可能なのでしょうか。(両方の離職表が手元にあります)
4)昨年の分の私の確定申告は、自分で行いますが、今年、私のフリーの仕事で発生した収入についての質問です。今年の分の確定申告は、夫が「会社で処理してもらう分」+私が「税務署で夫の申告として雑所得分を追加で行う」ことで問題ないでしょうか。(ちなみに夫の会社は、私がフリーで仕事することを了承しています。)
5)上の4に関連しますが、必要経費を引いた分が20万円を超えなかった場合は、申告しなくてもいいのでしょうか。もしくは、20万円を超えなくても、申告すべきなのでしょうか。
6)確定申告時、夫の扶養に入っている私の収入に関する処理について教えてください。フリーでの仕事の分は「雑所得」、もしもパートやアルバイトなどなら「給与所得」になると思いますが、その年の、雑所得「38万」+配偶者の給与所得「103万」以下なら扶養の範囲内、という認識でよいでしょうか。(どちらか一方のみしか適用されない、とかあるのかなーと思いまして。。。)
以上です。すみません、あまりこういうことに疎く、専門用語を知らないため、不適切な語句や認識があるかもしれません。お手数をおかけしますが、ご指南ください。よろしくおねがいします。
今、妊娠3ヶ月で、少し状況が込み入っていて申し訳ありませんが、今の認識で間違えてないのか、教えてください。
【状況】
昨年8月まで正社員として働いていたA社(手取り20万)、
9月?11月まで契約パートとして働いていたB社(手取り10万)があります。
A社は自己都合、B社は会社都合による退職です。
B社退職後に妊娠がわかりました。
B社退職後は、フリーで仕事を受けていて、
必要経費を差し引くと、月2万位の収入です。
そこで昨年12月から、国民年金・国民健康保険に入っていたのですが、
今年2月から、夫の扶養に入ることにしました。
【質問】
1)夫の扶養に半年以上入っていれば、夫の会社が入っている健康保険にて、出産一時金を受け取れるんですよね。(8月末に出産予定です)
2)失業保険を申請したら、扶養から外れる可能性が高いので、今、申請するのは避けた方がいいですよね。(上の1の「半年以上」に当てはまらなくなるため)
3)フリーで仕事をたまにすることは伏せておき、 再就職の意思はあるが妊娠中のため、失業保険の「受給資格の1年延長」をしようと思うのですが、受給資格を延長するには、A社、B社、どちらかを選択することは可能なのでしょうか。(両方の離職表が手元にあります)
4)昨年の分の私の確定申告は、自分で行いますが、今年、私のフリーの仕事で発生した収入についての質問です。今年の分の確定申告は、夫が「会社で処理してもらう分」+私が「税務署で夫の申告として雑所得分を追加で行う」ことで問題ないでしょうか。(ちなみに夫の会社は、私がフリーで仕事することを了承しています。)
5)上の4に関連しますが、必要経費を引いた分が20万円を超えなかった場合は、申告しなくてもいいのでしょうか。もしくは、20万円を超えなくても、申告すべきなのでしょうか。
6)確定申告時、夫の扶養に入っている私の収入に関する処理について教えてください。フリーでの仕事の分は「雑所得」、もしもパートやアルバイトなどなら「給与所得」になると思いますが、その年の、雑所得「38万」+配偶者の給与所得「103万」以下なら扶養の範囲内、という認識でよいでしょうか。(どちらか一方のみしか適用されない、とかあるのかなーと思いまして。。。)
以上です。すみません、あまりこういうことに疎く、専門用語を知らないため、不適切な語句や認識があるかもしれません。お手数をおかけしますが、ご指南ください。よろしくおねがいします。
質問1
加入期間は関係ありません、
出産日にあなたの名前がのっている保険証の所に請求します。
質問2
妊娠なので延長手続きになります、
出産して仕事を探し始めた時に失業手当が支給されるようになります。
質問3
選択という考えではないと思うのですが、受給資格は
過去2年間に11日以上ある月が12月あるかどうかですので。
質問4,5
すいませんがちょっと意味がわかりません・・・どうして夫?
質問6
これもちょと意味がわからないのですが、
あなたの所得が38万円以下ならあなたに所得税は課せられませんし、
夫の所得税の計算の際、配偶者控除がうけられます。
これは年間ですので、年末にならないと確定しませんけど。
新質問
まず雑所得になるかが疑問です。
もちろん雑所得なら20万円未満は確定申告する必要はありませんが
そのフリーの収入、雑所得????
また、住民税はまた別問題になりますので。
あなたが退職時に支払った住民税h20年分というのは
h19年の所得に対してですので!!!
h20年中の所得に対しては、h21年度としてh21.6~支払っていきます!
加入期間は関係ありません、
出産日にあなたの名前がのっている保険証の所に請求します。
質問2
妊娠なので延長手続きになります、
出産して仕事を探し始めた時に失業手当が支給されるようになります。
質問3
選択という考えではないと思うのですが、受給資格は
過去2年間に11日以上ある月が12月あるかどうかですので。
質問4,5
すいませんがちょっと意味がわかりません・・・どうして夫?
質問6
これもちょと意味がわからないのですが、
あなたの所得が38万円以下ならあなたに所得税は課せられませんし、
夫の所得税の計算の際、配偶者控除がうけられます。
これは年間ですので、年末にならないと確定しませんけど。
新質問
まず雑所得になるかが疑問です。
もちろん雑所得なら20万円未満は確定申告する必要はありませんが
そのフリーの収入、雑所得????
また、住民税はまた別問題になりますので。
あなたが退職時に支払った住民税h20年分というのは
h19年の所得に対してですので!!!
h20年中の所得に対しては、h21年度としてh21.6~支払っていきます!
失業保険の給付再開について
教えてください。
3月末に会社都合で退職し
4月26日に失業給付手続きをし
90日の給付が始まりました。
しかし1回目の認定日前に
自分で探した仕事が決ま
り
入社日前日にハロワにて申告しまし再就職手当について話を伺いました。その際に申告前日までの12日分の給付をしていただいています。
しかしながら入社後4日で双方の条件の相違から退社することになりました。認定日は3-水、残り78日残っています。
再就職した会社に明日退社証明を貰いに行く予定なのですが、支給対象の残について、どのような運びになりますか?
次の給付まで、1ヶ月ほど待たないといけないのでしょうか。
教えてください。
3月末に会社都合で退職し
4月26日に失業給付手続きをし
90日の給付が始まりました。
しかし1回目の認定日前に
自分で探した仕事が決ま
り
入社日前日にハロワにて申告しまし再就職手当について話を伺いました。その際に申告前日までの12日分の給付をしていただいています。
しかしながら入社後4日で双方の条件の相違から退社することになりました。認定日は3-水、残り78日残っています。
再就職した会社に明日退社証明を貰いに行く予定なのですが、支給対象の残について、どのような運びになりますか?
次の給付まで、1ヶ月ほど待たないといけないのでしょうか。
再就職手当をもらっていないなら待たずに給付してもらえますよ。
退職証明をもらったらすぐ手続きにどうぞ。
再度認定日変更になる手続きなどがあります。
★★補足
次の認定日が1週間後か4週間後かは分かりませんが、退職証明書を持参した日からまた1日カウントになりますのでたとえば1週間後認定日なら1週間分です。
認定日がいつになるのかはこちらの皆様全員私を含めまして、残念ながら分からないと思います。
窓口でこの日ですと言われて初めて決定するので・・・。
退職証明をもらったらすぐ手続きにどうぞ。
再度認定日変更になる手続きなどがあります。
★★補足
次の認定日が1週間後か4週間後かは分かりませんが、退職証明書を持参した日からまた1日カウントになりますのでたとえば1週間後認定日なら1週間分です。
認定日がいつになるのかはこちらの皆様全員私を含めまして、残念ながら分からないと思います。
窓口でこの日ですと言われて初めて決定するので・・・。
関連する情報