薬剤師で失業保険の給付は受けられますか?
自己都合で退職した薬剤師です。

受給要件に、
”就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても職業に就くことができない「失業の状態」にあること”

とあるのですが、薬剤師の場合、求人が少ないわけではないので、
”職に就く意思の無い人、または就けない人”とみなされ、
給付を受けられない、いうことになったりはしないのでしょうか?
ハローワークに月1回通い、自分にあった求人がないから・・・
という理由でも、給付の対象になるのでしょうか?

実際、私の場合は
2~3か月は再就職しないつもりなのですが、
失業保険の給付を受けてはどうか?と別の職業の友人にすすめられて
考え始めました。

どなたか詳しい方、もしくは薬剤師で失業保険の給付を受けた方いらっしゃいましたら
教えてください。
薬剤師です。
3~4年前に給付受けました^^
少し先の引っ越しが決まってたので、短期で働こうか悩んでいるうちに
給付となったんですが・・

薬剤師でも関係ないです。雇用保険払ってるんだし。
「自分の探している条件に合う所がなくて、決められない」
とか
「違う職種にチャレンジしてみたい」
とか言えば多分大丈夫。
ハローワークの人も何も言いません。
(むしろ何か言われたら逆に差別だと思う・・)
失業保険、給付制限中のアルバイト面接は・・・
今、失業保険の給付制限中です。
退職理由も精神的病のためしばらくは休養が必要です。

しかし国民年金の免除申請も通らず、国保も払わなければならにないため、
とりあえず登録制のアルバイトに登録し、近々面接にいきます。

ここで質問なのですが、
給付制限の3ヶ月の間に就職活動を3回以上行わなければならないのですが、
このアルバイトの面接も就職活動に含まれるのでしょうか??
アルバイトの面接でも求職活動として有効です、失業認定申告書に面接先の会社名・担当者名・電話番号を書けば、1回として認められます。

但し、アルバイトが決まり、そのアルバイトが一定の時間・日数を超えると就職状態として見られ雇用保険の基本手当を受給出来なくなる事があります、どの程度まで可能かは自治体(ハローワーク)ごとに基準に差がありますので、お通いのハローワークで尋ねてみてください。
このたび、失業(会社都合)しまして、
失業保険を受給する予定です。
まだハローワークにすら行ってませんが(~o~;)
近日中に行きます。
私はパートで、月だいたい8万円前後の収入でした。
勤務期間は1年と11ヶ月です。
年齢は45歳、
会社都合の解雇でしたので、
失業保険はすぐ支給されると思うのですが
支給期間は
45歳以上は180日(約6ヶ月間)と聞きました。

そこで質問ですが
もし6ヶ月以内に職があれば働いた方がいいでしょうか?

保険金の支給は復職したらストップするでしょうが
もらえなかった期間分は、どうなるのでしょうか?

これが一番気になります。

そう思うと
じっくり検討・休養しながら満額貰って復職しようかと
思うんですが。

年齢的に
普通に就職活動しても
6ヶ月以内に見つからない可能性もありますが(~o~;)
>もらえなかった期間分は、どうなるのでしょうか?↑これが一番気になります

一定の受給期間を残して再就職が決まった場合「再就職手当」が支給されます。
はじめまして。失業保険について教えて下さい。

まず始めに自己紹介します。私は24歳の男性です。今年の3月いっぱいで会社を辞めることになり
ました。新卒で入社したので約2年間勤務しました。

1年目は支店で営業として働き、2年目からはグループ会社へ出向し、工場で勤務してました。そして3年目の今年も、また他の会社に出向すると伝えられました。この出向は経営悪化が理由の為、私だけでなく多くの社員が出向となっています。ちなみに出向期間は未定です。

転職も考えたのですが、やりたい仕事があり、ラストチャンスだと思って1年間学校に通い勉強することに決めました。学費は国の教育ローンから借りることにしました。(奨学金は大学の時に借りていたので、今回は無理でした…)

昼間の学校で、課題がとても多いと説明会で聞きました。よって今年1年間は勉強で忙しくなるので、バイトもそんなに出来ないと思います。また、来年から奨学金と教育ローンの返済もあるので、少しでも多くお金を残しておきたいと考えてます。(教育ローンでは1年間の生活費も借りるので、節約して、余った分を返済に当てます。)

長文になりましたが、このような状況な為、どうしても失業保険を受給したいのですが、可能でしょうか?また、どのように伝えれば受給出来る可能性が高まるか教えて下さい。

読んで下さった方、ありがとうございました。
あなたの考えている状況では失業保険の受給は無理ですね。
仕事はあるのに自分の意思で辞めるのですから。

ちなみに奨学金も借り、国の教育ローンも借り、さらに別の教育ローンも借入れて、収入はバイトでしかもそんなにできずに
低収入となれば、普通に考えれが借入は無謀でしょう。

あなたのご両親に借入れてもらい、きちんと収入を得るようになってから両親に返していかれてはいかがですか?
関連する情報

一覧

ホーム