失業保険についてです。
出産のため今年の7月6日付けで退職しました。
出産した人の場合、受給期間延長の手続きをし、働けるようになったら受給期間延長の解除を行うことで受給することができるんですよね?
私は出産を機に退職しましたが、来年の4月か最低でも子供が1歳になる5月には再就職して働きたいと思っています。この場合でも受給期間延長しなければいけないのでしょうか?受給期間延長をしたとすると、受給期間延長の解除はどのくらいの時期にすれば良いでしょうか?
私は看護師なので、看護師専門の求人サイトに登録していて、担当の方に相談に乗ってもらっています。条件の良さそうなところがあればいつでも面接を受けるつもりでもいます。これは就職活動にならないですか?
出産のため今年の7月6日付けで退職しました。
出産した人の場合、受給期間延長の手続きをし、働けるようになったら受給期間延長の解除を行うことで受給することができるんですよね?
私は出産を機に退職しましたが、来年の4月か最低でも子供が1歳になる5月には再就職して働きたいと思っています。この場合でも受給期間延長しなければいけないのでしょうか?受給期間延長をしたとすると、受給期間延長の解除はどのくらいの時期にすれば良いでしょうか?
私は看護師なので、看護師専門の求人サイトに登録していて、担当の方に相談に乗ってもらっています。条件の良さそうなところがあればいつでも面接を受けるつもりでもいます。これは就職活動にならないですか?
1年以上働けない状態になければ受給延長不要です。
受給期間の延長とは、
雇用保険の失業給付の受給期間(有効期限)は離職してから1年間という期間限定なので、離職後1年経過すると給付が受けられなくなります。
そうなると病気やけが、妊娠出産で1ねrん以上働けない状態になるだろうという場合に困ることになるので、そういう理由のある人は期間の延長ができるというものです。
なので、質問者様が復帰予定を遅くとも5月と考え、登録できるのであれば期間延長の申請は不要です。
ただ、八潮中央保育園などを見つけなければならないなどがあるのであれば、期間延長をしていたほうがいいと思います。
ちなみに、延長後の受給ですぐに受け取りが可能なのは「 離職日の翌日から30日を過ぎてから1カ月以内」に申請した場合で、それ以降だと給付期間の制限のように3か月後になったと思います。
受給期間の延長とは、
雇用保険の失業給付の受給期間(有効期限)は離職してから1年間という期間限定なので、離職後1年経過すると給付が受けられなくなります。
そうなると病気やけが、妊娠出産で1ねrん以上働けない状態になるだろうという場合に困ることになるので、そういう理由のある人は期間の延長ができるというものです。
なので、質問者様が復帰予定を遅くとも5月と考え、登録できるのであれば期間延長の申請は不要です。
ただ、八潮中央保育園などを見つけなければならないなどがあるのであれば、期間延長をしていたほうがいいと思います。
ちなみに、延長後の受給ですぐに受け取りが可能なのは「 離職日の翌日から30日を過ぎてから1カ月以内」に申請した場合で、それ以降だと給付期間の制限のように3か月後になったと思います。
退職届けを出す際に、理由を『異動先への通勤が困難なので都合により退職します』と書くと、失業保険の受給に関係してくると聞いたんですが、
詳しく分かる方いたら教えて下さい。
詳しく分かる方いたら教えて下さい。
つまりは、通勤に往復4時間以上かかるようになったから退職するなら、給付制限なく失業保険をすぐもらえるって感じです。
失業保険の受給期間中、みなさんはどのようなアルバイトをしていますか。短期派遣などに登録することもできないようなので、限られた時間の中でできるバイトがなかなか見つからず困っています。お願いします。
失業保険の途中でのバイトは、正直に申告しないと、つらい目に遭いますよ。
ご丁寧に必ず密告してくれる人がいます。
そして、失業保険の途中にバイトをしていると、ついついそのことを
他人に喋ってしまうんですね。
「ズル」は身を滅ぼします。
ご丁寧に必ず密告してくれる人がいます。
そして、失業保険の途中にバイトをしていると、ついついそのことを
他人に喋ってしまうんですね。
「ズル」は身を滅ぼします。
11/15迄の在籍ですが、10/13にハローワークで求職登録をしました。
自己都合退社です。在籍中の方が良いと思い登録したのですが
求職登録後、7日間待機しないと失業保険が出ないと見たので
凄く不安になりました。
求職登録日は既に有給消化に入っていました。
有給消化に入ってからは一度もアルバイトもしていません。
ハローワーク登録後も在籍していた為、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
詳しい方、どなたかお願いします!
自己都合退社です。在籍中の方が良いと思い登録したのですが
求職登録後、7日間待機しないと失業保険が出ないと見たので
凄く不安になりました。
求職登録日は既に有給消化に入っていました。
有給消化に入ってからは一度もアルバイトもしていません。
ハローワーク登録後も在籍していた為、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
詳しい方、どなたかお願いします!
何か勘違いしてるんじゃないですか?
11月15日まで在籍していたら、その前に受給申請なんかできませんよ。退職日当日ならともかく、在籍中に離職票などを会社が作成して渡すわけがありません。離職票が送られてきていたのであれば、すでに会社に籍はありませんので、退職後に有給休暇を消化出来るはずもありません。
ご自分で最後の出社日と思っていた日が離職日だったんでしょう。
最近そういう勘違いをする方が多いですが、どうして退職日以降に有給休暇の取得ができるなどと言う、常識はずれの勘違いができるのか、不思議で仕方がないです。
受給申請した日を含めて7日間の待期期間は自己都合であろうが、倒産などでの解雇であろうが必ずついてきます。自己都合であればその待期期間終了日の翌日から3か月の給付制限期間に入ります。給付制限期間中の最初の1か月間はハローワークか厚労大臣が許可した職業紹介業者から紹介を受けた求人での再就職以外は再就職手当の申請はできません。
しおりという冊子を渡されたはずですし、10月13日に受給申請したのであれば、説明会などもすでにされてると思います。それなのにそういったことを知らないということは、説明会をさぼって行かなかったか、出席していてもずーっと寝てたかのどちらかでしょう。
冊子を読みましょう。ちゃんと理解して求職活動などを行わないと、もらえるものももらえません。
追記。
ちょっと、気になったので、少し補足をします。
求職申込は受給申請の際に必ず必要になるものです。求職申し込みをしないことにはハローワークから求人の紹介を受けたり、職業相談することができません。ですので、失業給付を受け取る手続きは一見するとひとつの申し込みをしているだけに見えますが、実際には失業給付金の受給申請と求職申込を同時にしているわけです。
在職中に可能なのは求職登録だけで、これは失業給付を受けるためのものではなく、ハローワークを利用して、求職活動を行うために必要な手続きで、求職登録だけの申請の場合は、渡されるハローワークカードの有効期間は受理した日の翌々月の末日になります。
11月15日まで在籍していたら、その前に受給申請なんかできませんよ。退職日当日ならともかく、在籍中に離職票などを会社が作成して渡すわけがありません。離職票が送られてきていたのであれば、すでに会社に籍はありませんので、退職後に有給休暇を消化出来るはずもありません。
ご自分で最後の出社日と思っていた日が離職日だったんでしょう。
最近そういう勘違いをする方が多いですが、どうして退職日以降に有給休暇の取得ができるなどと言う、常識はずれの勘違いができるのか、不思議で仕方がないです。
受給申請した日を含めて7日間の待期期間は自己都合であろうが、倒産などでの解雇であろうが必ずついてきます。自己都合であればその待期期間終了日の翌日から3か月の給付制限期間に入ります。給付制限期間中の最初の1か月間はハローワークか厚労大臣が許可した職業紹介業者から紹介を受けた求人での再就職以外は再就職手当の申請はできません。
しおりという冊子を渡されたはずですし、10月13日に受給申請したのであれば、説明会などもすでにされてると思います。それなのにそういったことを知らないということは、説明会をさぼって行かなかったか、出席していてもずーっと寝てたかのどちらかでしょう。
冊子を読みましょう。ちゃんと理解して求職活動などを行わないと、もらえるものももらえません。
追記。
ちょっと、気になったので、少し補足をします。
求職申込は受給申請の際に必ず必要になるものです。求職申し込みをしないことにはハローワークから求人の紹介を受けたり、職業相談することができません。ですので、失業給付を受け取る手続きは一見するとひとつの申し込みをしているだけに見えますが、実際には失業給付金の受給申請と求職申込を同時にしているわけです。
在職中に可能なのは求職登録だけで、これは失業給付を受けるためのものではなく、ハローワークを利用して、求職活動を行うために必要な手続きで、求職登録だけの申請の場合は、渡されるハローワークカードの有効期間は受理した日の翌々月の末日になります。
失業保険について、教えてください。
3年間正社員の前職を今年の2月中旬に退職いたしました(自己都合)。
その後、すぐにアルバイトを始めました。いまも継続中です。
そのアルバイトなんですが、雇用保険に加入しているみたいです。
近日、アルバイトをやめて失業保険の申請を行おうかと思っております。
仮に、5月末でアルバイトを辞め、すぐにハローワークに申請した場合、
失業保険の有効期限である1年間は、2月中旬でしょうか?5月末になるのでしょうか?
また、日当計算は前職+アルバイトの6ヶ月間なのか、前職での6ヶ月間が基準になるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
3年間正社員の前職を今年の2月中旬に退職いたしました(自己都合)。
その後、すぐにアルバイトを始めました。いまも継続中です。
そのアルバイトなんですが、雇用保険に加入しているみたいです。
近日、アルバイトをやめて失業保険の申請を行おうかと思っております。
仮に、5月末でアルバイトを辞め、すぐにハローワークに申請した場合、
失業保険の有効期限である1年間は、2月中旬でしょうか?5月末になるのでしょうか?
また、日当計算は前職+アルバイトの6ヶ月間なのか、前職での6ヶ月間が基準になるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
直接ハロワに電話してみましょう。
うちの地元なんですが8時半にあくんですが、みんな9時からと思ってるみたいでその時間にかけると丁寧に答えてくれましたよ。
私は退職直前に入院した期間がありその月の収入が少なかったのでカウントされない月もありました。
日当計算は月に何万以下ならその月はカウントされません。
うちの地元なんですが8時半にあくんですが、みんな9時からと思ってるみたいでその時間にかけると丁寧に答えてくれましたよ。
私は退職直前に入院した期間がありその月の収入が少なかったのでカウントされない月もありました。
日当計算は月に何万以下ならその月はカウントされません。
関連する情報