失業保険の受給延長更新について。

8月いっぱいで退職(正社員)しました。自己都合退職のため失業保険の受給制限が3ヶ月ありました。

その間、パートにて就業。9月から12月の3ヶ月間働きましたが、妊娠のため退職。

現在に至りますが、これから出産のため上記の失業保険の受給延長更新はいつ頃すればいいのですか?
できれば明日すぐ!受給資格者証と母子手帳、離職票(もしくは離職証明書)と印鑑を持って安定所へ行ってください。
離職票等がない場合は会社にすぐ貰ってください。
(というか、離職手続きをしに安定所には行かれていないのですよね?それであれば、まずは離職手続きが必要です。)

1月と2月は何をされていたんでしょうか?
お仕事探しをされていたのであれば、いつ頃もう仕事探しは無理だなあと思われましたか?
12月に妊娠の為に退職されたのであれば1月からはもう働けないと思っておられたのでは?
それならばもう延長手続きはできると思います。
というか既に2カ月近く経過してますから急ぎましょう。
明日手続きに行けば受給期間1年のうち半年少々は延長できるのではないかと思います。
所定給付日数が90日であれば今からの延長でもまだ特に問題はないと思いますが、早めにしておきましょう。

後は安定所の窓口の方の説明をよく聞いて、働けるようになるまで書類をなくさないように取っておきましょう。


補足の補足

1月~2月は体調がすぐれなかったのですね。
出来れば退職後すぐに行かれた方がよかったのですが・・
今からでも何とかなると思います。
早めに行くことをお勧めします。

母子ともに、お身体ご自愛くださいね。



ご参考になさってください。
今月の頭に会社の業績不振でリストラされて
しまい、現在仕事を探しています。
しかし、そこの会社は雇用保険も社会保険も加入させてくれなかったので、
生活に保障はなく厳しい状況になっています。
以前のアドバイスで「職業訓練うけてみては?」とありましたので
ハローワークに行き手続きしたのですが、
どうやら優先順位があるらしくて・・・
「失業保険需給者、失業保険を需給されてる年数が長い人が優先的に採用される」と
説明されました。
さすがにその説明を受けてこれ?自分はもう後回し?って感じですよね・・・。
こんな保障のない自分にも上手く職業訓練受けさせてもらえる方法はないのでしょうか?
さきほど
同じような質問に回答したのですが

たしかに優先順位としては
失業保険受給者とあったのですが

「リストラ」された人もかなり優先順位高いですよ。

正直ハローワークの人の話は半分程度に聞いて置いてください。

それよりも
職業訓練で何をしたいのか!
ということをしっかりアピールしないと落とされます。
会社と同じなのですから
ちゃんとした服装、しっかりした口調で面接することが
合格する道なので・・・・

しかし
失業保険がなく
半年も訓練だと生活難しいですよね?
訓練中はアルバイトは基本的にできないと思いますので
訓練はあきらめたほうがいいと思います。

あと年明けにでも
労働局に行って保険のことを必ずしっかり話してください。
違法労働になるのでたいおうしてもらえると思います。
旦那が肝臓癌と言われました。食道静脈瘤も胃カメラで分かりました。余命は短くて1ヶ月長くて3ヶ月です。本人に痛みもないのになぜ入院なのか!と言ってます。
去年会社をクビになり失業保険を今迄もらっていました。それまでは厚生年金でした。ただ合いなか記録が抜けているそうで遺族年金にも条件があるからと市役所の方に言われました。旦那は54歳。私は37歳。子供は14歳と10歳です。考えたくはないのですが親に先の事も考えないとと言われ旦那が亡くなった後生活していく事がとても不安です。私も精神科に通っていて収入もアルバイトなので安定してません。私達は生活していけるのでしょうか?
突然の事でどうしたらいいのか分かりません。旦那が会社をクビになった時退職金が120万位あったのですが会社が危ないからと会社に使われてしまいました。私達は退職金を切り替えるからと説明を受け印鑑を押しましたが、いつの間にか通帳も作られていました。本人しか通帳を作れないのになぜ作れたのかも不思議です。社長に言っても金がないから返せないの一点張りで…。しまいにはどうにでもせろ!と
貯金もなくとても不安です。遺族年金もどういう仕組みなのか分かりません。分かる方よろしくお願いします。
年金については、市役所でなく、お住まいの地域の管轄の年金事務所に問い合わせてみたらいいですよ。
市役所は、お子さんたちが公立の小中学校に通っているのなら、給食費が無料になるとか 修学旅行などの積立金が無料になるとかの制度があると思うので聞いてみたらいいですよ。
ご主人は生命保険だとかは掛けていなかったのでしょうか。
失業中の確定申告
現在失業中で失業保険を貰ってます。
今年中の就職は無理そうなので、来年に確定申告をする予定です。
前の会社に源泉徴収票の発行を頼もうと思いのですが、来年の3月まで
給料の未払い分と退職金を分割で支払ってもらってます。今月末にもその分が入るので
請求は来年の方がよいのでしょうか?
また、国民保険の支払いを世帯主の口座から支払ってますが、町の役場で証明みたいなものは発行してもらえますか?
初めての確定申告になるので色々と不安でよろくしお願いします。
源泉徴収票の請求は来年でいいです。
確定申告は2月16日~3月15日の間なのでそれに間に合えばいいです。
来年にもらう給料分また別の源泉徴収票になるのかな?(未払い分の分割の経験がないのでわからない)。
今年分と来年もらう分は分けてもらった方が得ですけど。

退職金に関しては申請すれば無税扱いになるので手続きして下さい。私の場合は会社が手続きしてくれたので、手続きの仕方は知らないです(税務署等に聞いて下さい)。手続きしないと所得税が取られてしまいます。


国民健康保険や国民年金は申告用控除証明書のハガキが届けられます。今届いていなければ、1月ごろになると思います。

確定申告時は、
印鑑、源泉徴収票、申告用控除証明書のハガキ(国民健康保険や国民年金の社会保険料と生命保険に入っていればそれも)。
税金還付の振込先の口座が分かる物(通帳、メモでもいいです)。
身分証明書(免許証等)。は最低必要です。
医療費を10万円以上払った場合は領収書。
人によりそれ以外にもあるかも。


あと確定申告の会場は、たぶん税務署でなく、どこかの場所を借りてすると思います。
会場は、市報(1月か2月ごろの)などに掲載されます。たぶん会場でパソコン入力になると思います。係の人が丁寧に教えてくれます。あとで次回の申告の為(するかしないかは別)、暗証番号(8ケタ以上の英数字)を入力する事になりますので、考えて置いて下さい。
確定申告はあまり心配しなくていいです。


関係ないですが、例えばあなたの父など亡くなった場合、それまで収入がある場合は、故人の確定申告を親族がする必要があります。その場合は前述の確定申告期間に関係なく、税務署が休みでなければ、いつでも税務署で出来ます。
必要書類は、少額ですが還付金の相続分割も関係するので、別途、色々必要です。
母、あなた、あなたの兄弟が居れば、還付金が3000円としても、例えば相続人が3人いれば、3か所の各口座に振り込まれる事になります。
関連する情報

一覧

ホーム