昨年6月末に病気により退職し、その後受給期間延長申請をして現在に至ります。
病気が改善してきたので、求職活動をしようと思っていますが4月の1ヶ月間だけ知り合いから仕事を頼まれ引き受けようと思っています。
そこで質問ですが、その場合失業保険の申請は、1ヶ月働いた後でもできるのでしょうか?
また、まだ就労可能証明書を主治医からもらっていないのですが、これは失業保険の申請手続きの際に記入してもらえばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
受給期間延長の申請をしてその期間内に働くことは不正となってしまいます。まだ延長期間中なら働く前に手続きする必要があり、また医師の証明が必要かどうかは安定所に問い合わせて下さい。
失業保険をもらえなくてもハローワークに行かなければならないのでしょうか??

先日、3月末で退職しましたが傷病手当を受給しているため失業保険はもらえません。
退職時に会社から雇用保険被保険者証の紙は受け取ってあるのですが・・・
働ける状態にないなら、特に行く必要はないです。
雇用保険にも傷病手当というものがありますが、これは職安で手続きをとったあとに病気になった人に支給されるものですので、
あなたの場合は、すでに病気の状態にあり、雇用保険の傷病手当は受けられません。
失業保険についてあまりにも無知なので判る方教えてください
先日会社の業績悪化の為、二月でやめてくれと言われました、私は派遣同じ会社に二年行かしてもらいましたが税金は前の正社員と同じように支払っていますので失業保険は降りるのですが、何時から降りるのか給料のナンパーセント貰えるのか判らず少々困っています、後派遣での交渉で変わるのか判る方教えてください、宜しくお願いします。
外国人の方ですか?
文章がわかりづらいです・・・

特にわからないところ↓
「派遣同じ会社」
「後派遣での交渉」

でも回答して差し上げます。

「そんなのはハロワに聞くしか方法がない」ということです。
なぜなら雇用保険の金額や支給時期などは、人によって全然違うからです。
だから、あなたが質問文中で紹介してくれた内容だけでは、回答しようがないのです。

2月で辞めてくれと言ってきたのは、派遣先ですか?それとも派遣元ですか?
辞めるのは派遣元で自己都合扱いですか?それとも会社都合扱いですか?

とにかくこの情報だけでは答えられないので、ハロワで詳しく相談してきて下さい。
特に、派遣だと契約期間のカラミもあるので、複雑ですから。

ていうか、なんで最初からそうしないのか不思議でたまりません。
大事なお金のことなんだから、ネットで赤の他人に聞くべきものかどうか、よく考えてください。
失業保険の事で質問します。
私は11ヶ月前に、二年間働いていた職場を結婚を機に退職しました。その後、失業保険をもらおうとしましたが、夫の扶養に入ったので、支給されませんでした。しかし、今年の3月から夫が病気で働けなくなり、私は夫の扶養から外れました。今からもう一度、失業保険の申請をしたら、支給はされるのでしょうか?
結論:もう手遅れです。
結婚を機に退職ということは自己都合退職ですよね。
その場合は待機期間が3ヶ月あります。で、それから支給が始まるわけですが、退職日から1年以内しか雇用保険は支給されません。だから、あなたの場合2年間働いたということですので3ヶ月支給期間があるのですから、退職後6ヶ月以内に手続きをしないと満額支給されません。6ヶ月を過ぎてしまうと、待機した後退職日から1年が来るまで支給されるという仕組みです。
もったいなかったですね。
最も効率的だと思う方法は、【退職して支給が始まるまで扶養に入れてもらいます。その後三ヶ月間は扶養を外れ、雇用保険を貰いきったら再び扶養してもらう。】だと思います。以後参考にしてみてください。
あと退職日から1年以内に就職したら、保険加入期間が以前の2年間と合算されるので、この方法も検討されてはいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム