トライアル雇用で4月16日から雇われ、三ヶ月満了前の7月1日に正社員になりました。
再就職手当の手続きにいきたいのですが就職届を会社が返してくれず、8月3日になりました。
失業保険は一切
もらわずにすぐトライアルで働いたのですが、再就職手当はいつまでに手続きにいけば全額もらえますか?
再就職手当の申請手続
① 手続には、「採用証明書」「受給資格者証」「失業認定申告書」が必要です。
採用証明書は、「受給資格者のしおり」についている書式に再就職先の会社から証明を受けます。印鑑もお忘れなく。

② ①の手続のときに「再就職手当支給申請書」をもらい、必要事項を記入し、再就職先に証明欄の記入をしてもらい、それを職安に提出します。
期限は「再就職先の入社日の翌日から起算して1ヶ月以内」です。
(なかなか時間の作れない人は、職安に相談すると日限を延ばしてくれるケースもあるようです)

③ 職安による調査(本当に再就職しているかどうか)があります。この間に会社を辞めると再就職手当不支給となります。

④ 手続から、1ヶ月~1.5ヶ月後に再就職手当てが指定の口座に振り込まれます。
失業保険の手続きについて
初めて失業給付を受けようと思っています。

パンフレットには雇用(失業)保険被保険者証が必要と書いてありましたが、

それはどこで入手するものなのでしょうか。

雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
求職申込書
は辞めた会社から届きました。

あとは雇用(失業)保険被保険者証だけなんです。

どなたか知ってらっしゃる方、お教えください。よろしくお願いします。
会社が貴方に渡し忘れているか、受取った貴方が紛失したかのどちらかでしょう。
紛失時には、ハローワークで再発行してくれます。
現在、失業保険を受給中です。
本日新たな職場から採用の連絡を受けました。入社の際、必要な書類の中に「雇用保険被保険者証」
と書かれているのですが、失業保険の手続きをする際にハローワークに提出して以来
手元にありません。


これが普通でしょうか?それとも紛失してしまったのでしょうか?
全く思い出せません・・・。

これからの流れとしてしなくてはいけない事は、新たな会社に採用証明書を記載してもらい、ハローワークに提出。でいいんでしょうか?

その時に「雇用保険被保険者証」の事をハローワークの窓口で聞けば大丈夫でしょうか?


説明不足な点が多いかもしれませんがご回答宜しくお願いします。
採用決定、おめでとうございます
次の会社は雇用保険加入手続きの歳,あなたの雇用保険被保険者番号がわかればいいのです。それは雇用保険受給資格者証にも書いてあります(ハロワからもらった写真の貼ってある、二つ折りの書類です)それの氏名と被保険者番号の部分をコピーしてもいいのですが。もしまだそれをもらっていなければ、ハロワの給付課でも雇用保険被保険者証は再交付してくれますよ(本人と確認できる公的書類が必要です、受給資格者証があればそれで可)

ちょっと疑問なのは、通常、ハロワは雇用保険被保険者証は本人に返すんですけどね

とりあえず、就職決まった事は明日にでもハロワに電話したほうがいいですね、手続きの仕方を聞いて下さい(入社日の前日以降ハロワに行くよう言われるでしょう。入社日前日に行った場合は採用証明書は後日郵送可となるでしょう。「採用証明書」は「雇用保険受給資格者のしおり」の最後のほうについているものを使用して下さい)

お仕事頑張って下さい
失業保険について質問です

雇用保険受給資格者証に
「個別支給対象者」の印が押されているのですが
条件を満たせば必ず延長出来るんですか?

条件を満たしていても延長出来ない事もあるのですか?
詳しい方、教えて下さい
延長には積極的な求職活動が必要です、ハローワーク(自治体)により多少基準が違うと思いますが、所定給付日数までに応募・面接等の回数が何回以上等の基準があるようで、応募もしない面接にも行かないでは延長はされないようです。
詳しくはお通いのハローワークでお聞きになることです。
転職にあたり、職歴の件で教えてほしいことがあります。
私は44歳で嫁と子供1人(1歳)の3人家族です。昨年6月末で約20年勤めたA社が解散しました。
退職後すぐ、7月からB社に勤務しましたが、8月に熱射病で仕事中に2回も倒れて、救急車で病院に搬送されたため、2か月(試用期間)でB社から解雇されました。(社会保険加入)
熱射病の脱水症状から急性腎不全になりましたが、その後、治療に専念し、ほぼ病気は完治しています。

金に余裕があったので、失業保険は全く手続きを取らずに治療に専念していました。

今年に入ってから、就職活動しているのですが2社から内定の連絡がありました。

履歴書及び職務経歴書ではB社の経歴を書いていません。

内定を貰っている会社に転職したとして、B社のことがばれるんじゃないかと不安です。

先日、税務署に行き、確定申告のやり方を聞きました。来月早々にしようと思っています。

市役所から市府民税の住宅ローン控除の申請書が届きましたので確定申告と併せて処理したいと考えています。
また、嫁から預金残高が少なくなってきたので、失業給付を申請してほしいと言われています。

私のような場合は、内定を貰っている会社に就職することを諦めた方がいいのか、就職してB社の件がばれないようにするにはどうすればいいのか、悩んでいます。ご教授宜しくお願いします。

【追記】A社、B社も健康保険、厚生年金、厚生年金基金、雇用保険、労災保険に加入していますが、都道府県が違います。現在はB社の健康保険を任意継続しています。B社健保組合は今年3月で解散し、政府管掌保険に移譲するとの通知がきました。
私は総務で社会保険・雇用保険の手続きをやってます。その観点からすると、社会保険の手続きではA社、B社のことは会社にはバレにくいです。年金は基礎年金番号が分かれば、資格取得するだけ。健康保険も新しく会社の健康保険組合に加入するだけです。ちなみに都道府県の違いはこの際考慮に入れる必要はないです。

雇用保険では、「雇用保険被保険者証」に注意してください。薄いクリーム色の、長細い七夕の短冊のような紙です。そこには被保険者番号+その保険をかけていた会社の名前が書かれています。もしも経歴詐称を貫くのであれば、入社手続きの際には「被保険者証は紛失しましたけど、番号は知っています」という形でゴマ化してください。「番号も知らない」というと、貴方の名前と前職名から番号を検索する作業に入るため、その過程でB社のことがバレるでしょう。

あとB社が7月から2ヶ月間で、新しい会社が今年からならば、源泉徴収票も提出しないでしょうから、そこではバレないと思います。ちょっと心配だと思われるので、入社した後でその会社の就業規則をよく読んでください。たいてい経歴を偽った場合の措置が書かれています。私の会社では学歴詐称は解雇同然の扱いになりますが、職歴詐称についてはあまり言及がありません。もしも職歴詐称についても厳しいことが書いてあれば、試用期間内で体調を崩して辞めた会社があったことを言ってみてはどうでしょうか。理由としては道義的に許せる範囲だと思われます。

また失業給付のことですが、内定をすでにもらっているのに失業給付を受けるのでしょうか。失業給付を受ける=ハローワークを通じて求職活動をするということですが。預金残高が少なくなっているなら、内定をもらっている会社に就職した方がよいでしょう。私が思うに雇用保険で注意すれば問題ないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム