就職活動中にアルバイトをして失業保険はもらえますか?
先月、前職を退職して今は就職活動中です。
先日、失業保険の受給手続きを行ったばかりなのですが、次の職が決まるまでアルバイトをしながら就職活動を行おうと思っています。その場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
またアルバイトでの給与額など条件があるのでしょうか?
あまり詳しくないので教えてください。
先月、前職を退職して今は就職活動中です。
先日、失業保険の受給手続きを行ったばかりなのですが、次の職が決まるまでアルバイトをしながら就職活動を行おうと思っています。その場合、失業保険は受給できるのでしょうか?
またアルバイトでの給与額など条件があるのでしょうか?
あまり詳しくないので教えてください。
こんばんは。
失業給付中ですと、アルバイトによる収入の制限があります。金額は忘れましたがフルタイムのバイトは無理があるようです。ハローワークの失業給付担当に確認の上、アルバイトをされる事を強くお勧め致します。
失業給付中ですと、アルバイトによる収入の制限があります。金額は忘れましたがフルタイムのバイトは無理があるようです。ハローワークの失業給付担当に確認の上、アルバイトをされる事を強くお勧め致します。
派遣社員です。失業保険受給資格はありますか?
昨年の10月より派遣社員としてフルタイムで働いています。
短期の派遣で3月末まで期間が決まっています。
このたび、主人の転勤が決まり、3月末までに引っ越すことになり少し早く仕事を辞める事になりました。
(契約期間を3月末までにして欠勤扱いになるのか、契約自体が短くなるのかはまだ決まっていません)
ひと月11日以上で6ヶ月以上雇用保険に加入していて正当な理由(今回の場合配偶者の転勤)があれば「特別理由離職者」として受給できるときいたのですが、私のような場合も受給可能でしょうか?
また、そのような場合離職票はどういった理由でもらうのが良いでしょうか?
(「引越しによる通勤困難」としてすぐにもらうのか、3月末の期間満了として1ヵ月後に新しい派遣先が見つからないためとしてもらうのか)
引越し先がすごく田舎のためすぐに仕事を見つけるのが難しく、できれば失業保険を頂きながら就職活動をしたいと考えています。
いろいろ調べてみたのですが、同様なケースが見当たらず期限も迫っていて大変困っております。
宜しくお願いいたします。
昨年の10月より派遣社員としてフルタイムで働いています。
短期の派遣で3月末まで期間が決まっています。
このたび、主人の転勤が決まり、3月末までに引っ越すことになり少し早く仕事を辞める事になりました。
(契約期間を3月末までにして欠勤扱いになるのか、契約自体が短くなるのかはまだ決まっていません)
ひと月11日以上で6ヶ月以上雇用保険に加入していて正当な理由(今回の場合配偶者の転勤)があれば「特別理由離職者」として受給できるときいたのですが、私のような場合も受給可能でしょうか?
また、そのような場合離職票はどういった理由でもらうのが良いでしょうか?
(「引越しによる通勤困難」としてすぐにもらうのか、3月末の期間満了として1ヵ月後に新しい派遣先が見つからないためとしてもらうのか)
引越し先がすごく田舎のためすぐに仕事を見つけるのが難しく、できれば失業保険を頂きながら就職活動をしたいと考えています。
いろいろ調べてみたのですが、同様なケースが見当たらず期限も迫っていて大変困っております。
宜しくお願いいたします。
離職票の退職理由はあくまでも自己都合退職になりますが理由として「結婚による転居のため通勤困難」としてもらってください。
それだと「特定理由離職者」として過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
受給条件は会社都合と同じ条件になります。
それだと「特定理由離職者」として過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
受給条件は会社都合と同じ条件になります。
失業保険について詳しい方お願いいたします。
妊娠で会社を退職し、失業保険の受給期間を延長し、旦那の扶養に入るときに、離職票を提出しました。
そのときに、被雇用保険者証も一緒に提出したかどうかが定かでなく、今、手元に被雇用保険者証がありません。提出していればいいのですが、もしなくしていた場合、再発行はできますか?年金手帳は手元にありました。
妊娠で会社を退職し、失業保険の受給期間を延長し、旦那の扶養に入るときに、離職票を提出しました。
そのときに、被雇用保険者証も一緒に提出したかどうかが定かでなく、今、手元に被雇用保険者証がありません。提出していればいいのですが、もしなくしていた場合、再発行はできますか?年金手帳は手元にありました。
ハローワークの適用課で雇用保険被保険者証再発行の申請をすればいいです。
その場合には、運転免許証、健康保険の被保険者証等本人であることの証明ができるものを持っていく必要があります。
どこのハローワークでも再交付はできます。
ただ、再就職先での雇用保険資格取得の際に特に被保険者証が必要というわけではありません。
たんに資格取得届に雇用保険番号を記載する必要があるので、会社は社員に被保険者証を提出させているだけです。
私は、ほぼ毎日ハローワークに行きますが、被保険者番号すら分からない人は、結構います。
その場合は、前職と前々職の会社名と退職日を職安の適用課に提示すれば、調べてくれます。
履歴書を持ってくる担当者もいますね。
ですから、被保険者番号がわかっているのなら、メモに書いて紛失した理由を書いて会社の担当者に提出すればいいと思います。
まぁ被保険者証をもっていないと、いい加減な人と思われるかも知れないので、再発行した方がいいでしょうね。
その場合には、運転免許証、健康保険の被保険者証等本人であることの証明ができるものを持っていく必要があります。
どこのハローワークでも再交付はできます。
ただ、再就職先での雇用保険資格取得の際に特に被保険者証が必要というわけではありません。
たんに資格取得届に雇用保険番号を記載する必要があるので、会社は社員に被保険者証を提出させているだけです。
私は、ほぼ毎日ハローワークに行きますが、被保険者番号すら分からない人は、結構います。
その場合は、前職と前々職の会社名と退職日を職安の適用課に提示すれば、調べてくれます。
履歴書を持ってくる担当者もいますね。
ですから、被保険者番号がわかっているのなら、メモに書いて紛失した理由を書いて会社の担当者に提出すればいいと思います。
まぁ被保険者証をもっていないと、いい加減な人と思われるかも知れないので、再発行した方がいいでしょうね。
離職票について
4/11付けで会社都合で退職します
失業保険の受給手続きを早くしたいので、会社に離職票は最短でいつ頃もらえるかを
確認したところ、給料の計算などに時間がかかるから4月末になると言われました
これって遅いですよね?
11日退職なので土日を挟んで13日に手続きすれば14日、遅くても15日には
離職票がもらえると思っていたのですが、そのような手続きは出来ないものなのでしょうか?
普通の会社は退職日から何日後くらいに離職票はもらえるのでしょうか?
ちなみに会社は上場企業の工場で従業員は300人くらいです
離職票を早く出させる為に、どのように交渉すれば良いでしょうか?
4/11付けで会社都合で退職します
失業保険の受給手続きを早くしたいので、会社に離職票は最短でいつ頃もらえるかを
確認したところ、給料の計算などに時間がかかるから4月末になると言われました
これって遅いですよね?
11日退職なので土日を挟んで13日に手続きすれば14日、遅くても15日には
離職票がもらえると思っていたのですが、そのような手続きは出来ないものなのでしょうか?
普通の会社は退職日から何日後くらいに離職票はもらえるのでしょうか?
ちなみに会社は上場企業の工場で従業員は300人くらいです
離職票を早く出させる為に、どのように交渉すれば良いでしょうか?
遅すぎます。
貴方の場合、最短で14、5日ですね。
最長で24、5日です。
離職日か10日以内に会社がハローワークに手続きに行かないとなりません。
私も以前貴方と同じように言われたんですけど、これを言ったら早くなりました。
ハローワークは、二週間以上たっても届かない場合は、催促するからと言われます。
普通、上場企業の方が離職票渡すのが早いんですけどねる
貴方の場合、最短で14、5日ですね。
最長で24、5日です。
離職日か10日以内に会社がハローワークに手続きに行かないとなりません。
私も以前貴方と同じように言われたんですけど、これを言ったら早くなりました。
ハローワークは、二週間以上たっても届かない場合は、催促するからと言われます。
普通、上場企業の方が離職票渡すのが早いんですけどねる
雇用保険被保険者証について質問です。
今日1ヶ月ちょいの短期アルバイトの面接で採用がその場で決まりました、問題は短期で1ヶ月程度の期間なのですが雇用保険の話がでた事です、実のところ今回短期と言う事もあり履歴に問題があり今回採用してもらった会社の方はおそらく前職の仕事辞めた後に失業保険を使ってどうこうなった状況の末に今回の面接に来たと思っているはずです。
しかし実際、自分はもうかなり仕事をしていないのです、なのでかりに今回雇用保険被保険者証を提出したらどうゆう状況になるのでしょうか?
今日1ヶ月ちょいの短期アルバイトの面接で採用がその場で決まりました、問題は短期で1ヶ月程度の期間なのですが雇用保険の話がでた事です、実のところ今回短期と言う事もあり履歴に問題があり今回採用してもらった会社の方はおそらく前職の仕事辞めた後に失業保険を使ってどうこうなった状況の末に今回の面接に来たと思っているはずです。
しかし実際、自分はもうかなり仕事をしていないのです、なのでかりに今回雇用保険被保険者証を提出したらどうゆう状況になるのでしょうか?
年内の転職は、雇用保険の加入期間が続けて入れます。
前職の雇用保険被保険者証を提出するように言われているなら、そのためだと思います。
雇用保険に加入することになるといわれているだけなら、雇用保険の加入義務の規則?が変わっていて以前より短期間の雇用期間でも加入義務があるので、それにあたるのではないでしょうか?
追記
仕事の期間があいていることはどのように問題になるのでしょうか?
前職でもらった雇用保険被保険者証を提出するように言われているのですね?
上記にも書いたとおり、継続できるということと、雇用保険番号は確か、変わらないはずですので番号を確認したいのかもしれません。
ただ、最初から雇用保険番号がわかってないと加入できないわけではありません。
新たに、雇用されて雇用保険に加入するとき、会社に提出する用紙は、【様式代7号 雇用保険者証】だけでよかったはずです。
こちらには、被保険者番号と名前、生年月日しか記載されていないはずです。
ですので、被保険者証からはばれないはずです。
会社がその雇用保険番号をもって、離職年月日などを調べることはできないはずです。
一応、個人情報ですので。
ただ、上記に書いた、継続を思って会社の方が加入届けを出した場合、その時にばれる可能性があります。
紙面に前職の離職日が書かれてくることはないのですが、ハローワークの担当の方が言ってしまう可能性があるかなと。
面接時に今年正社員を辞めてとか言われているのでしたらまずいと思います。
バイトとかでしたら、加入義務があるのに雇用保険にバイトはいれないところはあったりしますので、ごまかせるかなとは思いますが・・・
専門の知識があるわけではないですが、1事業主として知っている範囲では、このような可能性があると思います。
前職の雇用保険被保険者証を提出するように言われているなら、そのためだと思います。
雇用保険に加入することになるといわれているだけなら、雇用保険の加入義務の規則?が変わっていて以前より短期間の雇用期間でも加入義務があるので、それにあたるのではないでしょうか?
追記
仕事の期間があいていることはどのように問題になるのでしょうか?
前職でもらった雇用保険被保険者証を提出するように言われているのですね?
上記にも書いたとおり、継続できるということと、雇用保険番号は確か、変わらないはずですので番号を確認したいのかもしれません。
ただ、最初から雇用保険番号がわかってないと加入できないわけではありません。
新たに、雇用されて雇用保険に加入するとき、会社に提出する用紙は、【様式代7号 雇用保険者証】だけでよかったはずです。
こちらには、被保険者番号と名前、生年月日しか記載されていないはずです。
ですので、被保険者証からはばれないはずです。
会社がその雇用保険番号をもって、離職年月日などを調べることはできないはずです。
一応、個人情報ですので。
ただ、上記に書いた、継続を思って会社の方が加入届けを出した場合、その時にばれる可能性があります。
紙面に前職の離職日が書かれてくることはないのですが、ハローワークの担当の方が言ってしまう可能性があるかなと。
面接時に今年正社員を辞めてとか言われているのでしたらまずいと思います。
バイトとかでしたら、加入義務があるのに雇用保険にバイトはいれないところはあったりしますので、ごまかせるかなとは思いますが・・・
専門の知識があるわけではないですが、1事業主として知っている範囲では、このような可能性があると思います。
失業保険についての質問です。
私はアルバイトですが社会保険に加入しています。
毎月2万円近く給料からひかれ、給料明細にも書いてあります。
月によって多少のバラつきはありますが、月に180時間程度仕事をし、勤続年数も5年程になります。
職場はサービス業なのですが、会社側の理由で12月末をもって店舗を閉鎖することになりました。
他に何店舗もありますが、他店舗は人が足りているらしく、新たに職場を探さなければいけなくなりました。
私のような場合にでも失業保険?雇用保険?によって、一定期間の援助は受けられるのでしょうか?
私はアルバイトですが社会保険に加入しています。
毎月2万円近く給料からひかれ、給料明細にも書いてあります。
月によって多少のバラつきはありますが、月に180時間程度仕事をし、勤続年数も5年程になります。
職場はサービス業なのですが、会社側の理由で12月末をもって店舗を閉鎖することになりました。
他に何店舗もありますが、他店舗は人が足りているらしく、新たに職場を探さなければいけなくなりました。
私のような場合にでも失業保険?雇用保険?によって、一定期間の援助は受けられるのでしょうか?
雇用保険被保険者証は持っていますか?
または給料明細に雇用保険の項目があり控除されていますか?
社会保険(健康保険)に入るぐらいだから雇用保険にも加入はしているでしょうね。
退職後に会社から離職票を出してもらい、その離職票を持ってハローワークに雇用保険受給手続きに行ってください。
貴方の場合は、会社が離職票に会社都合(解雇)としてくれるでしょう、会社都合の場合は手続き後約1ヶ月後から手当の支給が始まります、支給される額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
支給は基本28日ごとに28日×基本手当日額が指定口座に振込まれます。(但し28日の間に所定の求職活動が必要です)
微妙なのは、雇用保険の被保険者期間、勤続5年ほど、となっていますが、被保険者期間が5年以上と5年未満で支給日数が大きく違います、貴方の年齢によりますが、5年未満だと90日間、5年以上になると120日(30歳以上45歳未満だと180日)の給付日数があります。
または給料明細に雇用保険の項目があり控除されていますか?
社会保険(健康保険)に入るぐらいだから雇用保険にも加入はしているでしょうね。
退職後に会社から離職票を出してもらい、その離職票を持ってハローワークに雇用保険受給手続きに行ってください。
貴方の場合は、会社が離職票に会社都合(解雇)としてくれるでしょう、会社都合の場合は手続き後約1ヶ月後から手当の支給が始まります、支給される額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
支給は基本28日ごとに28日×基本手当日額が指定口座に振込まれます。(但し28日の間に所定の求職活動が必要です)
微妙なのは、雇用保険の被保険者期間、勤続5年ほど、となっていますが、被保険者期間が5年以上と5年未満で支給日数が大きく違います、貴方の年齢によりますが、5年未満だと90日間、5年以上になると120日(30歳以上45歳未満だと180日)の給付日数があります。
関連する情報