正社員と派遣の比較について教えてください
私は今派遣をしながら正社員を探しています。
10年正社員で働いてきましたが、田舎の小さい会社で休みも取れない、年間休日も少ない、
個人の仕事の量がとても多い、個人での判断で仕事を決めることが多い、ワンマン社長とおりあいが
つかなくなってきて、いろんな理由が重なって退職しました。
今働いているところはいいのですが、五月末で更新となります。
失業保険もまだ残ってるので失業保険をもらいながら、正社員の面接を受けようとも
考えましたが小さい会社で働く事がトラウマみたいになってます。
派遣だったら大企業で土日祝休みで子供とも向き合える時間ができたし、上司や本社の判断で
決済してもらえる事が多いので負担がとても少ないですし。
派遣は不安定な雇用で、正社員は安定な雇用とよく聞きますが、将来子供が大きくなって大学とか
お金が必要になった時に正社員のほうがいいのでしょうか?
(正社員も今はある意味不安定な時代といいますが…)
主人は自営で所得が少ないので、銀行で借りるのは難しいと思います。
将来のことと、自分の負担で悩んでます。
私は今派遣をしながら正社員を探しています。
10年正社員で働いてきましたが、田舎の小さい会社で休みも取れない、年間休日も少ない、
個人の仕事の量がとても多い、個人での判断で仕事を決めることが多い、ワンマン社長とおりあいが
つかなくなってきて、いろんな理由が重なって退職しました。
今働いているところはいいのですが、五月末で更新となります。
失業保険もまだ残ってるので失業保険をもらいながら、正社員の面接を受けようとも
考えましたが小さい会社で働く事がトラウマみたいになってます。
派遣だったら大企業で土日祝休みで子供とも向き合える時間ができたし、上司や本社の判断で
決済してもらえる事が多いので負担がとても少ないですし。
派遣は不安定な雇用で、正社員は安定な雇用とよく聞きますが、将来子供が大きくなって大学とか
お金が必要になった時に正社員のほうがいいのでしょうか?
(正社員も今はある意味不安定な時代といいますが…)
主人は自営で所得が少ないので、銀行で借りるのは難しいと思います。
将来のことと、自分の負担で悩んでます。
正社員になりたいのに派遣でしか働けない方にとって、
派遣と言う勤務形態は「不安定」と言えます。
けれど、あなたが書いておられるように、
派遣には派遣のよい点もあり、あえて派遣を選んで働いている方も多いです。
そうした方にとっては、派遣は「不安定」ではありません。
「勤務時間を選べる」「勤務地を選べる」「仕事内容を選べる」
そして、契約期間は会社都合による異動もなく、それが「安定」しているのです。
ただ問題は雇用に期間がある点です。
派遣先の会社の都合によっては、更新されないケースもありますから……。
その場合、なかなか次の派遣先が見つからない方もいます。
でも、これは本人の業務能力や勤務姿勢など実績によるところも大きいです。
あなたの場合、いまの職場でとても快適に働いておられるようなので、
派遣先にもよい評価を得ているのではないでしょうか?
派遣会社は、そうした派遣先企業で評判の良い方を優先して派遣したいと考えるものです。
もし、次の派遣先を探すことになっても、これまでの実績は評価されますので、
その点は有利に運ぶように思えます。スキルが上がると派遣時給も上がりますしね。
正社員としての勤務先が、中小規模の会社ばかりとなるような地域であれば、
私でも、家庭との両立を考えるうえでは「派遣のほうが長く働きやすいだろうなぁ」と考えます。
それに、あなたの現在の給与は、地方の小規模企業の正社員の給与より多いのではないでしょうか?
(この辺も、ちょっと確認されることをおすすめします)
将来、銀行で融資を受けるために、無理して正社員になるのは本末転倒のような気がします。
それで自分の負担が大きくなれば、長く働けないし、そうなると収入が不安定になってしまいますよね。
お子さんの年齢によっては「学資積立」のような保険もあるし、「通常の貯蓄」を考えてもいいのでは?
派遣と言う勤務形態は「不安定」と言えます。
けれど、あなたが書いておられるように、
派遣には派遣のよい点もあり、あえて派遣を選んで働いている方も多いです。
そうした方にとっては、派遣は「不安定」ではありません。
「勤務時間を選べる」「勤務地を選べる」「仕事内容を選べる」
そして、契約期間は会社都合による異動もなく、それが「安定」しているのです。
ただ問題は雇用に期間がある点です。
派遣先の会社の都合によっては、更新されないケースもありますから……。
その場合、なかなか次の派遣先が見つからない方もいます。
でも、これは本人の業務能力や勤務姿勢など実績によるところも大きいです。
あなたの場合、いまの職場でとても快適に働いておられるようなので、
派遣先にもよい評価を得ているのではないでしょうか?
派遣会社は、そうした派遣先企業で評判の良い方を優先して派遣したいと考えるものです。
もし、次の派遣先を探すことになっても、これまでの実績は評価されますので、
その点は有利に運ぶように思えます。スキルが上がると派遣時給も上がりますしね。
正社員としての勤務先が、中小規模の会社ばかりとなるような地域であれば、
私でも、家庭との両立を考えるうえでは「派遣のほうが長く働きやすいだろうなぁ」と考えます。
それに、あなたの現在の給与は、地方の小規模企業の正社員の給与より多いのではないでしょうか?
(この辺も、ちょっと確認されることをおすすめします)
将来、銀行で融資を受けるために、無理して正社員になるのは本末転倒のような気がします。
それで自分の負担が大きくなれば、長く働けないし、そうなると収入が不安定になってしまいますよね。
お子さんの年齢によっては「学資積立」のような保険もあるし、「通常の貯蓄」を考えてもいいのでは?
年金の支払いで悩んでいます。
5月に会社都合で退職し失業保険申請中です。
今まで厚生年金に339ヶ月国民年金に33ヶ月支払いをしています。
友人に相談したところもう免除申請をしても年金支給に大きな影響はない
ので
は?と言われました。
18歳から厚生年金の支払いをしていて社会保険庁の方から加算されるのもありますと前に言われた事もあります。
今49歳一人暮らしで住宅ローンもあります。
なるべく退職金には手を付けたくないのですが無理しても支払うべきでしょうか?
こんな不景気な時期いつ仕事につけるか分りませんし
免除の申請をすべきか悩んでいます。
5月に会社都合で退職し失業保険申請中です。
今まで厚生年金に339ヶ月国民年金に33ヶ月支払いをしています。
友人に相談したところもう免除申請をしても年金支給に大きな影響はない
ので
は?と言われました。
18歳から厚生年金の支払いをしていて社会保険庁の方から加算されるのもありますと前に言われた事もあります。
今49歳一人暮らしで住宅ローンもあります。
なるべく退職金には手を付けたくないのですが無理しても支払うべきでしょうか?
こんな不景気な時期いつ仕事につけるか分りませんし
免除の申請をすべきか悩んでいます。
前出の方々が年金の件で詳細は書き込みされていますので省きますが、
現在のあなた様のご状況なら、免除申請はしておいたほうがよいですね。
ただし、失業保険(基本手当)受給中は、免除期間の対象にならないはずです。
一度、最寄の役所の国民年金課に行ってご相談されることをお奨めします。
あと、住宅ローンもあるとのこと。
もし、退職金で全額完済(それに近いぐらい残高ゼロに近づけられる)出来るぐらいの
お金をお持ちならば、出来るだけ返済をしたほうが良いと私は思います。
お金を借りる、というのは、金利負担が原則発生します。
金利を払う、ということは、元金以上に払うということですから、時間の経過とともに
あなた様の金利負担分は増える、といことですよね。
普通に生活して収入があるなら、「期限の利益」があるのですから、
問題なく毎月返済していけば支障はないでしょうけど、今のご状況なら
少しでも将来に対しても、身から出ていく支出は避けるべきであると思います。
全額返済が無理なら、一部でも繰上げ返済はお奨めしますよ。
現在のあなた様のご状況なら、免除申請はしておいたほうがよいですね。
ただし、失業保険(基本手当)受給中は、免除期間の対象にならないはずです。
一度、最寄の役所の国民年金課に行ってご相談されることをお奨めします。
あと、住宅ローンもあるとのこと。
もし、退職金で全額完済(それに近いぐらい残高ゼロに近づけられる)出来るぐらいの
お金をお持ちならば、出来るだけ返済をしたほうが良いと私は思います。
お金を借りる、というのは、金利負担が原則発生します。
金利を払う、ということは、元金以上に払うということですから、時間の経過とともに
あなた様の金利負担分は増える、といことですよね。
普通に生活して収入があるなら、「期限の利益」があるのですから、
問題なく毎月返済していけば支障はないでしょうけど、今のご状況なら
少しでも将来に対しても、身から出ていく支出は避けるべきであると思います。
全額返済が無理なら、一部でも繰上げ返済はお奨めしますよ。
閉店による解雇は会社都合ですか?11月末で勤め先が閉店することが決まりました。先日、10/1~3/31までの契約更新をしたばかりです。
「閉店後の受け入れ先がないので、閉店日以降の契約を更新することができない」という話で。
「そのため会社都合ではなく自主退職扱いになる」と言われました。
閉店は会社都合のような気がするのですが、会社都合の解雇ではないのでしょうか?
失業保険についてですが、今の職場は閉店予定日を含めて就業期間が11ヶ月となります。
以前勤めていた職場は3年半勤めて、会社都合による解雇でした。
すぐに今の職場が決まったので、失業保険の手続きはせずにいました。
前の職場で加入していた期間と、今の職場に加入していた期間を合算して失業保険の手続きを行うことは可能でしょうか?
職安に相談に行きたいのですが、欠員が出ていて当分は思うように時間が取れません。
不安というかモヤモヤしたまま仕事をしているのが辛いので、ご解答頂けたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
「閉店後の受け入れ先がないので、閉店日以降の契約を更新することができない」という話で。
「そのため会社都合ではなく自主退職扱いになる」と言われました。
閉店は会社都合のような気がするのですが、会社都合の解雇ではないのでしょうか?
失業保険についてですが、今の職場は閉店予定日を含めて就業期間が11ヶ月となります。
以前勤めていた職場は3年半勤めて、会社都合による解雇でした。
すぐに今の職場が決まったので、失業保険の手続きはせずにいました。
前の職場で加入していた期間と、今の職場に加入していた期間を合算して失業保険の手続きを行うことは可能でしょうか?
職安に相談に行きたいのですが、欠員が出ていて当分は思うように時間が取れません。
不安というかモヤモヤしたまま仕事をしているのが辛いので、ご解答頂けたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
いやいやいや、、、、思いっきり会社都合ですよ。
会社の説明の"その為"が全く説明になっていません。
契約社員だからと言って契約期間内に切るのは契約違反です。契約書の
内容によっては違約金を請求できるはずです。
それがあるのならば、自己都合となるのは分かる気もしますが勝手過ぎますよね
契約をしているのは会社で、閉店を決めて事業縮小(整理?)を決めたのも
会社、、、、それで自主退職扱いになる意味が分かりません。
閉店日以降の契約更新が出来ない事が何故自主退職扱いになるのですか?
逆にどういう状態なら会社都合になるのか聞いてみたいですね。
「会社が意図的に解雇した場合は会社都合」などと言ってごまかすつもりでしょう
かね?今回のケースはそれと何が違うんだと思いますが、、、、。
失業保険は、正解ですね。以前のものと合算して利用出来るはずですので
ご安心?下さい。
雇用保険にキチンと加入していて、且つ失業給付を受けたことが無いのならば
正当な失業手当などがいただける筈です。
大変かと思いますが、頑張って下さい。
会社の説明の"その為"が全く説明になっていません。
契約社員だからと言って契約期間内に切るのは契約違反です。契約書の
内容によっては違約金を請求できるはずです。
それがあるのならば、自己都合となるのは分かる気もしますが勝手過ぎますよね
契約をしているのは会社で、閉店を決めて事業縮小(整理?)を決めたのも
会社、、、、それで自主退職扱いになる意味が分かりません。
閉店日以降の契約更新が出来ない事が何故自主退職扱いになるのですか?
逆にどういう状態なら会社都合になるのか聞いてみたいですね。
「会社が意図的に解雇した場合は会社都合」などと言ってごまかすつもりでしょう
かね?今回のケースはそれと何が違うんだと思いますが、、、、。
失業保険は、正解ですね。以前のものと合算して利用出来るはずですので
ご安心?下さい。
雇用保険にキチンと加入していて、且つ失業給付を受けたことが無いのならば
正当な失業手当などがいただける筈です。
大変かと思いますが、頑張って下さい。
生活費について
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
いくら退職金と失業保険があるといっても、かなり厳しいですよね。
旦那さんの手取り、少ないと13万円で、それを「安定した職業」というのもなんか変です、どこが?って感じ。うちも安定した職業ですが、入ったばかりの事務女性だって手取り18万円はあります。安定した職業って賃金だけではないけど、少なくとも世の平均的な給与が常に保たれていてこその安定じゃないですか?
すぐに働きに出れるとは限らず、貯金でいつまで賄いきれるか、本当に危ない橋を渡るようなもんです。今の生活のままじゃ、あっという間に破綻しそう。
とにかく減らすべきは光熱費、食費、新聞、通信費、保険、小遣い。
家のローンは減らせない項目かもしれませんが、銀行に相談して月々の負担を少しでも軽くしてもらえないかな。きっと共働き前提でローンを組んだんでしょうけど。銀行に収入が減るからって言えばなんとかしてくれるかも。
厳しい意見をということなので、本当に厳しく言うと、とても危機感のない家計内容、でもそれは共働きだったから。仕事やめたら、奥さんは当然ケータイなんか持つ必要はないし、また仕事始めてから改めて契約すればいいのでとにかく解約してしまうべき。
新聞も不要。月に4000円も払う価値があるほど読み込んでいるなら別ですけど。
奥さんの保険はとりあえず要らない。
子供の習い事って?どうしても必要じゃないなら辞める。
食費、手を抜かず節約料理の勉強して3万円まで落とすよう頑張る。
夫の小遣いは手取り1割として1万5千円が限度。
今から生活レベルを下げて下げて、とにかく貯蓄にまわしてください。
安心してお金の心配することなく、無事に出産してくださいね。
そして3人のお子さんを健やかにお育てくださいませ。
(私も3人の子持ちです、けっこうお金かかり大変です、お互い頑張りましょう)
旦那さんの手取り、少ないと13万円で、それを「安定した職業」というのもなんか変です、どこが?って感じ。うちも安定した職業ですが、入ったばかりの事務女性だって手取り18万円はあります。安定した職業って賃金だけではないけど、少なくとも世の平均的な給与が常に保たれていてこその安定じゃないですか?
すぐに働きに出れるとは限らず、貯金でいつまで賄いきれるか、本当に危ない橋を渡るようなもんです。今の生活のままじゃ、あっという間に破綻しそう。
とにかく減らすべきは光熱費、食費、新聞、通信費、保険、小遣い。
家のローンは減らせない項目かもしれませんが、銀行に相談して月々の負担を少しでも軽くしてもらえないかな。きっと共働き前提でローンを組んだんでしょうけど。銀行に収入が減るからって言えばなんとかしてくれるかも。
厳しい意見をということなので、本当に厳しく言うと、とても危機感のない家計内容、でもそれは共働きだったから。仕事やめたら、奥さんは当然ケータイなんか持つ必要はないし、また仕事始めてから改めて契約すればいいのでとにかく解約してしまうべき。
新聞も不要。月に4000円も払う価値があるほど読み込んでいるなら別ですけど。
奥さんの保険はとりあえず要らない。
子供の習い事って?どうしても必要じゃないなら辞める。
食費、手を抜かず節約料理の勉強して3万円まで落とすよう頑張る。
夫の小遣いは手取り1割として1万5千円が限度。
今から生活レベルを下げて下げて、とにかく貯蓄にまわしてください。
安心してお金の心配することなく、無事に出産してくださいね。
そして3人のお子さんを健やかにお育てくださいませ。
(私も3人の子持ちです、けっこうお金かかり大変です、お互い頑張りましょう)
関連する情報