失業保険ってどうやって申請するんですか?自己都合による退社になるので三ヶ月後からしか受けられない事は知ってます。
でもどのタイミングで、どのように申請したらいいのかわかりません。9月25日に退社した場合、いつ頃申請の手続きをしたら良いのですか?また申請の仕方や手続き方法を教えてください。お願いいたしますm(__)m
まず、会社から「離職票」を貰います。これに支給額計算の元になる離職前6ヶ月分の給与額や、退職理由などが書かれています。
申請は離職票を貰ったらいつでもできます(※)

流れとしては
・ハローワークで失業給付の申請
・7日の待機期間(この間は支給なし)
・3ヶ月の給付制限(この間は支給なし)
・・・・ここから給付開始……
・認定日→約一週間前後で振り込み
になります。この後は、4週間ごとに認定日が設けられます。

「申請をしてから」三ヶ月の給付制限があるので、まずは申請を済ませましょう。
申請時に説明会の日時(これは出席必須)の案内があり、説明会で失業給付に関すること・認定日について・禁則事項の細かな解説があります。



失業給付はの支給条件は
・加入年数が足りている
・働ける状態にあり、求職活動が行える
です。
求職活動を定期的に審査するのが「認定日」です。
病気療養、出産や育児、学業に進む、専業主婦になるなど、「すぐに職につけない」場合は給付が受けられません。また次の職が決まっている・起業する場合も給付が受けられません。
雇用保険には時効があります。給付日数が300日を越えるなど特殊な場合を除き、離職から1年です。この一年は「申請できる期間」ではなく「実際に支給を受けられる期間」です。要するに、一年の間に「申請~給付完了」まで進まないと、1年目を超えた日数に関しては権利を失いますよ、という事です(療養や出産育児、介護の一部理由はこの時効を最長三年、停止することが出来ます)
失業保険の受給について

どなたか教えて頂けないでしょうか?

会社が10月末で廃業するにあたり、個人事業主として独立予定です。

従業員として現在同じ会社の人を1人雇う予定です。

独立後の仕事が決まり、その報酬が約70万。12月に振込予定です。経費を差し引いた純利益は25~30万です。
それを二人で山分けします。
これ以外の受注は全て来年の振込みになります。

今まで雇用保険を4年払い、会社都合での離職票は頂けそうです。

そこで質問なのですが、この状況で二人が失業保険を貰うためにできることはありますか?
2ヶ月で15万程の収入しかないので、どうにか失業保険を頂きたいです。切実です。

確か、アルバイトなら受給できると聞いたのですが。

個人事業届けを今年は出さない、振込口座を別にする等、ハローワークへの申請等、
無知な私にご教示お願い致します。
失業保険ではなく、質問者が物心ついたころからか、それ以前からか雇用保険です。
失業状態で再雇用されるのを希望し活動をしてると認められた時に給付されます。
失業したからと支給される失業金?ではないのです。
でも、確実に独立できるとは確定してないはずで、とりあえずハローワークに申請しておきましょう。
会社都合による解雇の場合、すぐに離職票を持って失業保険の申請に行った場合、実際に私の口座に失業保険のお金が振り込まれるのはいつ頃になるのでしょうか?
会社都合での解雇だからすぐに失業保険は出るとは言っても実際にお金が振り込まれるまでには日にちがかかるのでしょうか?
それと、すぐにハローワークに行くことができず、離職票を持って申請に行くのが少し遅れた場合はすぐにハローワークに行った場合に比べ、実際にお金が振り込まれるのも更に遅れるのでしょうか?
できるだけ早めに失業保険のお金をもらいたかったら、一刻も早く申請に行くべきですか?
失業申請してから、だいたい40日間で指定の口座に
振り込まれます。
待機期間 7日間
待機満了~初回認定日まで 30日間
銀行振込待ち 3~7日間
(初回認定日含め銀行営業日で~7日程度)

認定日の前日までの失業状態が認定されてから、支給が
始まるということで、これだけの日数がかかります。
逆に言えば、失業状態が認定されないような状況では、
お役所は、お金(税金+保険料)を出しませんということ
です。

尚、認定日にご本人がハロワに行かないと支給されませ
んので、注意が必要です。
妊娠のため失業保険を延長していて、子供も2歳になったため失業保険を頂きながら仕事探しをしようと申請しました。
ハローワークで説明会があったのですがいまいち解らないので教えて頂きたいです。初回認定日が10月4日で90日間給付されるのですが、この場合はいつが支給日でしょうか?今は主人の扶養ですが、扶養から外れて国民保険に加入しないといけないのでしょうか?その場合は国民年金もかけないといけないですよね?国保加入はいつからすればいいですか?
初歩的な質問ばかりですみません…。ご回答よろしくお願いします。
振込みは認定日の2,3日後から4,5日後です、人数が多くて手間が掛かれば日数がかかることもあります。
またこれは金融機関の営業日でのことですので、休業日が挟まればそれだけ延びます。
つまり給料のように必ず何日に振り込まれるというものではなく、あくまでも日数は目安です。

健康保険と年金の場合、扶養者として認められるのは、年収が130万円未満の場合でなおかつ、主として生活費の半分以上を被保険者から支援を受けている場合のことを言います。
ですので、これからもらえる失業保険の額を見て、年収130万円を超えるかどうかと夫の収入が家計の半分以上を占めているのか?をチェックしてみてください。
もし、これで扶養者の条件をはずれそうなのであれば、おっしゃる通り、夫とは別に国民年金と国民健康保険の保険料を納める必要があります。
実は、失業保険は税金については、収入として計上する必要が無いのですが、社会保険に関しては、収入として計上する必要があります。
とてもおかしなことなのですが、このような違いがあるため、高い確率で失業保険を受給すると扶養者とは認められず、国民年金と国民健康保険を納付する義務が発生してきてしまいます。

上記条件をはずれそうであれば10/4付で国保と国民年金への切替をして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム