☆失業保険の不正受給について質問です。

失業保険をもらいながら 隠れて働いたら不正受給になって、
それまで給付された金額の3倍返しとか受給資格がなくなるのは有名な話しですよね。

ところが、知り合いは ハローワークに不正受給がバレたのに
『不正受給はやめてくださいね。』
と電話で注意されただけで 3倍返しもなかったし、残りも受給できたそうです。(さすがにバイトはすぐ辞めたそうです)

それが不思議なので皆様の意見が聞いてみたいです。

不正受給がバレた方や知り合いにそんな体験談を聞いた方、どうなったか教えてくださいませ。
それは珍しいケースですね。聞いたことがありません。よっぽどお優しいかただったのでしょう。しかし、その担当者もばれると処分されますよ。
失業保険の給付対象期間が始まりました。介護の訓練を受けたいのですが倍率が高く受かりません。自分で金払ってニチイでヘル2級とろうと思うのですがニチイに通ってる期間失業保険はもらえるのでしょうか?
問題ないはずです。

ただし、ハローワークでの職業訓練として認められていないのであれば、給付を受ける条件の求職活動は必要なのでハローワークで職業相談を受ける等の実績は必要だと思います。
職業訓練であれば給付期間の延長がありますが、専門学校では受けられないという違いも。

何も問題ない行為なので、ハローワークに相談されてみては?
約3ヶ月、失業保険をもらおうと思います。販売系の派遣の仕事をしながら隠し通すことができるでしょうか?ばれるケースがあるのはなぜでしょうか?ちなみに給料の払い主は派遣ではなく雇い主、私は前職のときとは違う住所に住んでいますので、離職票の申請時とは住所が違うところで派遣に登録しています。
ちくりが趣味の人がいるんですって。
いい趣味とはいえないですけど、不正受給者を
減らすために頑張ってほしいものです。
簿記3級取得について・・・
どうかご回答宜しくお願いします。こちら33歳、女、このたび会社都合にて転職せざるをえなく

なってしまいました。会社では事務をしておりまして、(基本的なパソコン操作、営業所内の経理など)

とりあえず失業保険をもらえるので、すぐ仕事を見つけるのか、もしくはなにかの資格を取るべきなのか

迷っております。やはり、事務系の仕事に就きたいと考えてます。・・・となると簿記がいいのでしょうか?

3級であればそんなに難しくないように聞きますが、どのくらいの勉強量(期間など)でいいのでしょうか?

また、試験日は決まっているのでしょうか?ご存知の方、宜しくお願い致します。

・・ちなみに今回失業保険は180日はもらえる予定です。
経理の専門学校で簿記を取得しました
3級でしたら そんなに難しくはありませんでしたが 正直にいって3級程度ですとあまり役にはたたないのでは?と思います
ちなみに私は 簿記の勉強をして2か月少々で3級を取得し 半年くらいで2級を取得しました
取るなら 日商簿記の方が絶対いいと思いますが 今の時代。。簿記よりもPC関係の資格を取った方がいいのではないかと思います
今回、失業保険を申請し27日にハローワークにいき 12月8日に認定とか言われました、もらった書類でお金を計算してみたら

多くて13万しかありません家賃、支払いなどなど含め4人、家族で月に22万はいりますが
どうしてもありません
ハローワークで就職活動しながらバイトなどをしてお金を貰う事はできますか 不足分だけのバイトです
ハローワークで失業給付金をもらっている場合はアルバイトはできません。

以下、ハローワークからの情報です。

一般的に、「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、就職したとはみなされません。ただし、雇用保険法や労働基準法では、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に、どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。

なお、働いて収入を得ているにも関わらず、失業認定書にその事実を書かなかったり、自営業を始めたのに隠していたりする場合は、当然、不正受給に当たります。その場合、支給が停止されるだけではなく、支給された金額の全額返還を求められる事もありますのでその辺は肝に銘じておきましょう。

ということです。

月14日未満で不足分の9万円を稼ぐのは少々難しいのでは?奥さんが働ける環境にあるなら働いてもらうことも必要ですね。
雇用保険について。

現在派遣で稼動していて10ヵ月目で、来年2月か3月に仕事を辞めて4月から専門学校に進学しようかと考えています。


昨年9月から雇用保険を給与から天引き(1300円~1400円)されていますが、仕事を辞めて進学でも手続きさえすれば失業保険は貰えるのでしょうか?

また貰えるなら月1300~1400円を1年半払っていたらいくらくらい貰えるのでしょうか?
失業給付金の受給資格者とは「すぐにでも働ける状態にあり、積極的に就職活動をする人」が対象となります。
ご質問内容からの判断では、受給資格者には該当しないと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム