失業保険について
失業保険について教えてください。
以前も少し質問させていただいたのですが、追加で質問させていただきます。
今年結婚のため(相手が転勤で遠方にいます)10月末に退職をします。
失業保険をもらいながら扶養に入りたかったため、10月中に入籍しようかと思ったのですが、失業保険をもらいながら扶養に入れないことがわかりました。
ここで質問です。
相手の転勤の関係で退職した場合は給付制限がなくなるとわかったのですが、
①その時は入籍は絶対条件なのでしょうか?
入籍はある事情により遅い方がいいのですが…。
②また11月3日とかに申請をすると何日後が初回認定日になりますか?(11月に結婚式のため、かぶらせたくありません。)
③11月に申請をした場合、11月、12月、1月と給付されるかと思うのですが、1月に給付をうけることで給付×12カ月が年収とみなされて2010年度は扶養に入れないってことはありますか?
④1月に給付が終わった場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
⑤ハローワークの管轄は転勤地じゃないとだめですか?(結婚後は地元で用事があるため、地元と転勤地の両方とも滞在しています。)
⑥申請する場合は必ず住民票をうつさなければなりませんか?
たくさんの質問、申し訳ありません。初心者のため教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
失業保険について教えてください。
以前も少し質問させていただいたのですが、追加で質問させていただきます。
今年結婚のため(相手が転勤で遠方にいます)10月末に退職をします。
失業保険をもらいながら扶養に入りたかったため、10月中に入籍しようかと思ったのですが、失業保険をもらいながら扶養に入れないことがわかりました。
ここで質問です。
相手の転勤の関係で退職した場合は給付制限がなくなるとわかったのですが、
①その時は入籍は絶対条件なのでしょうか?
入籍はある事情により遅い方がいいのですが…。
②また11月3日とかに申請をすると何日後が初回認定日になりますか?(11月に結婚式のため、かぶらせたくありません。)
③11月に申請をした場合、11月、12月、1月と給付されるかと思うのですが、1月に給付をうけることで給付×12カ月が年収とみなされて2010年度は扶養に入れないってことはありますか?
④1月に給付が終わった場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
⑤ハローワークの管轄は転勤地じゃないとだめですか?(結婚後は地元で用事があるため、地元と転勤地の両方とも滞在しています。)
⑥申請する場合は必ず住民票をうつさなければなりませんか?
たくさんの質問、申し訳ありません。初心者のため教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
すべてにお答え出来なくてすみません。
いつから扶養に入れるか…についてですが、基本的に決まりはないはずです。
主人の会社(大手で保険などは自社の組合保険です)は、失業保険の給付をうけていても扶養に入れました。
会社によっても違うのかな?と思うのでご主人の会社に確認してもらったらどうでしょうか?
どちらにしても入籍しないことには扶養には入れませんが……
いつから扶養に入れるか…についてですが、基本的に決まりはないはずです。
主人の会社(大手で保険などは自社の組合保険です)は、失業保険の給付をうけていても扶養に入れました。
会社によっても違うのかな?と思うのでご主人の会社に確認してもらったらどうでしょうか?
どちらにしても入籍しないことには扶養には入れませんが……
生活保護について
現在仕事を病気で辞めて2ヶ月少し無職の状態です。
病気といっても仕事のストレスで胃を壊して現在は完治しております。
嫁も病気で自宅療養中、2人の子供がいるのですが、前家賃を合わせた家賃3ヶ月分、全ての公共料金を滞納しており、現金も100円もありません。
職業安定所などで仕事を探してるのですが見つからず、明日の生活もままならない状況です。
前職の期間が短かった為、失業保険もないですし、財産と言えば中古の車1台だけです。
現在健康面は異常ないのですが、こんな自分でも生活保護は受ける事が出来るのでしょうか?
現在仕事を病気で辞めて2ヶ月少し無職の状態です。
病気といっても仕事のストレスで胃を壊して現在は完治しております。
嫁も病気で自宅療養中、2人の子供がいるのですが、前家賃を合わせた家賃3ヶ月分、全ての公共料金を滞納しており、現金も100円もありません。
職業安定所などで仕事を探してるのですが見つからず、明日の生活もままならない状況です。
前職の期間が短かった為、失業保険もないですし、財産と言えば中古の車1台だけです。
現在健康面は異常ないのですが、こんな自分でも生活保護は受ける事が出来るのでしょうか?
生活保護とは、日本人として文化的で、人間的に最低限の生活をすため足りない部分を補う制度です。
市町村のより異なりますが、生活費の基準があります。それに満たなければ、足りない部分あるいは全額を支援してもらうことができます。たとえ、1000円でも足りなければ、支援してもらうことはでききます。仕事をしていも受けることができる場合もあります。
ただし、国の管理におかれるようになるため、海外へ行く時には、事前申請が必要になったり、クレジットカードが持てなくなったり(借金ができなくなったり)、財産を持つことが許されなかったり、地域のよっては車まで持つこと(仕事などにかかる場合は別)ができなったりします。
すぐには、受けることはできません。まずは、生活指導・面接・訪問などがあります。
本当に最後の最後に使う制度なのです。
一度、役所のほうに相談されてみてはいかがでしょうか?
ここでは、間違った情報もありますので・・・・。
市町村のより異なりますが、生活費の基準があります。それに満たなければ、足りない部分あるいは全額を支援してもらうことができます。たとえ、1000円でも足りなければ、支援してもらうことはでききます。仕事をしていも受けることができる場合もあります。
ただし、国の管理におかれるようになるため、海外へ行く時には、事前申請が必要になったり、クレジットカードが持てなくなったり(借金ができなくなったり)、財産を持つことが許されなかったり、地域のよっては車まで持つこと(仕事などにかかる場合は別)ができなったりします。
すぐには、受けることはできません。まずは、生活指導・面接・訪問などがあります。
本当に最後の最後に使う制度なのです。
一度、役所のほうに相談されてみてはいかがでしょうか?
ここでは、間違った情報もありますので・・・・。
結婚後の失業保険の受給について
質問です。
昨年末に退職をし、現在大阪で失業保険を貰っていますが来月に結婚して沖縄に行く事になりました。
受給日数もまだ残っているのですがその場合、沖縄の管轄に引き継いで頂けるのでしょうか?
それから、これまでの求職活動が大阪の就職先での実績しかないのですがそれでも大丈夫でしょうか??
よろしくお願いいたします。
質問です。
昨年末に退職をし、現在大阪で失業保険を貰っていますが来月に結婚して沖縄に行く事になりました。
受給日数もまだ残っているのですがその場合、沖縄の管轄に引き継いで頂けるのでしょうか?
それから、これまでの求職活動が大阪の就職先での実績しかないのですがそれでも大丈夫でしょうか??
よろしくお願いいたします。
引き継いでもらえますよ。私も最近手続きしましたから。活動実績は大阪でのものを書いても問題ありませんから、そのまま就職活動していれば受給できます。
申請の際には、新住所の住民票を持って転居先の管轄しているハローワークで手続きすればば大丈夫ですよ。念のため、新住所の住民票以外に、身分証や判子、受給資格者証をもって手続きに行ってください。
もし、認定日ぎりぎりになるようでしたらハローワークに相談してみてください。
申請の際には、新住所の住民票を持って転居先の管轄しているハローワークで手続きすればば大丈夫ですよ。念のため、新住所の住民票以外に、身分証や判子、受給資格者証をもって手続きに行ってください。
もし、認定日ぎりぎりになるようでしたらハローワークに相談してみてください。
5月末で会社を退職します。(23歳女です)
そして6月の下旬~8月の下旬まで海外に短期留学をするのですが、
その場合、退職後14日以内に国民健康保険への切替は必要でしょうか?
退職時に会社に保険証を返却するので社会保険ではなくなります。
海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
ちなみに今実家で親と同居していますが、年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?
あと、再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)
会社から退職時に送付される書類は
・源泉徴収票 ・給与明細書 ・離職票 ・各種証明書(希望の方のみ)と記載があるのですが、社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?
あと、退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が決まらなければ申請する予定です。
恐れ入りますが、私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなくて・・・。
大変お手数ですが、よろしくお願い致します。
そして6月の下旬~8月の下旬まで海外に短期留学をするのですが、
その場合、退職後14日以内に国民健康保険への切替は必要でしょうか?
退職時に会社に保険証を返却するので社会保険ではなくなります。
海外保険には加入して留学するのですが、やはり6月分から国保の支払いは義務なのでしょうか?
ちなみに今実家で親と同居していますが、年収130万円以上の場合は親の健康保険の扶養にははいれないませんよね?
扶養からはずれていても請求は世帯主の名前で一括請求なのでしょうか?
あと、再就職までは国民年金になるのですがこちらも市役所で何か手続きが必要ですか?(留学中はお金を親に預けて年金を支払っておいてもらうつもりです)
会社から退職時に送付される書類は
・源泉徴収票 ・給与明細書 ・離職票 ・各種証明書(希望の方のみ)と記載があるのですが、社会保険資格喪失証明書というのは、どの会社も必ずもらえるのでしょうか?
あと、退職後に海外へ行くまでの間の1ヶ月程、短期のアルバイトをするつもりなのですがそれは別に問題はないですよね?
失業保険の申請はできないと思うので(留学予定なので)帰国後に再就職が決まらなければ申請する予定です。
恐れ入りますが、私が退職後~海外へ行くまでにしなくてはいけない手続きを教えて頂けないでしょうか?
いろいろ調べてみたのですが、いまいちよく分からなくて・・・。
大変お手数ですが、よろしくお願い致します。
いまどき退職までしてわずか二ヶ月程度の、語学留学かなんかだと推測しますが、留学をするとは大変蛮勇のある方と関心しています。実りあるものになるといいですが・・・・。
昨年の8月まで会社に勤めていて、社会保険に入ってました。大体手取りで26万程もらってました。
(9年間勤めてました)9月から今年一月まで手当15万の会社に勤めていましたが、訳あって会社が閉鎖となりました。ここでも社会保険でした。2月から保険も切れて無職になるのですが、母と娘を扶養に入れてました。娘が病弱な為、保険が気になります。また失業保険はいくらぐらいもらえるのでしょうか。年金の支払い等はどうなるのでしょうか。
(9年間勤めてました)9月から今年一月まで手当15万の会社に勤めていましたが、訳あって会社が閉鎖となりました。ここでも社会保険でした。2月から保険も切れて無職になるのですが、母と娘を扶養に入れてました。娘が病弱な為、保険が気になります。また失業保険はいくらぐらいもらえるのでしょうか。年金の支払い等はどうなるのでしょうか。
母子家庭で大変ですね。
失業保険の額はそれでは判りません。
離職するまで6ヶ月の手取り無く額面金額により違います。
仮に手取り15万なら額面18万とすると18×6ヶ月=108万
半年間の収入を108万とすると
1日辺り5.659円×90日=509.371円
30日にすると158.471円
離職理由が会社都合なら3ヶ月待機がないので
申請をして1ヶ月後ぐらいに支給はしてもらえるでしょう。
国民年金は住民票の置いてある役場に行けば
失業者は全額免除を受けれます。
申請をして認められば将来貰えるときに半分年金がもらえます。
また10年以内なら収める事が出来ます。
国民健康保険はその自治体により制度が違うので
減免などの制度があるかもしれないので
年金の免除申請をする時に役所に行くのでその時に相談をするといいでしょう。
上記の3つは早めに処理をしましょう。
失業保険の額はそれでは判りません。
離職するまで6ヶ月の手取り無く額面金額により違います。
仮に手取り15万なら額面18万とすると18×6ヶ月=108万
半年間の収入を108万とすると
1日辺り5.659円×90日=509.371円
30日にすると158.471円
離職理由が会社都合なら3ヶ月待機がないので
申請をして1ヶ月後ぐらいに支給はしてもらえるでしょう。
国民年金は住民票の置いてある役場に行けば
失業者は全額免除を受けれます。
申請をして認められば将来貰えるときに半分年金がもらえます。
また10年以内なら収める事が出来ます。
国民健康保険はその自治体により制度が違うので
減免などの制度があるかもしれないので
年金の免除申請をする時に役所に行くのでその時に相談をするといいでしょう。
上記の3つは早めに処理をしましょう。
41歳の若いニート+マザコンです。
失業保険をもらいながら海外旅行にはまるのは恥ずかしいですか?
失業保険をもらいながら海外旅行にはまるのは恥ずかしいですか?
どんな理由でもうらか分かりませんが、一般的には3ヶ月くらいですよね?
人生のうち、そんな時期があってもいいんじゃないでしょうか?
マザコンは否定しませんが、
41歳若いニートっていうのは、どうやら日本語が間違っているようです。
失業保険は、海外旅行に行くための支給ではないので、くれぐれも内緒で行ってください。
~補足を読んで~
そうでしたか。
ただ、雇用保険は、失業している間に就活に支障がでないように、生活・就活のために配給されるものです。
質問者さんは国の税金で海外旅行に行こうとしていますから、『恥ずかしいこと』になりますね。
あからさまにバレたら雇用保険は打ち切りされます。
そんなことになったら、もっと恥ずかしいですよ。
人生のうち、そんな時期があってもいいんじゃないでしょうか?
マザコンは否定しませんが、
41歳若いニートっていうのは、どうやら日本語が間違っているようです。
失業保険は、海外旅行に行くための支給ではないので、くれぐれも内緒で行ってください。
~補足を読んで~
そうでしたか。
ただ、雇用保険は、失業している間に就活に支障がでないように、生活・就活のために配給されるものです。
質問者さんは国の税金で海外旅行に行こうとしていますから、『恥ずかしいこと』になりますね。
あからさまにバレたら雇用保険は打ち切りされます。
そんなことになったら、もっと恥ずかしいですよ。
関連する情報