失業保険をもらうまでのスケジュールを教えて下さい。


会社都合で12/15に退職します。


離職票が届いてから失業保険を貰うまでのスケジュール(職安に行く日や振込日など…)を教えて下さい。

今後のスケジュールを立てるため知りたいです。

宜しくお願いします。
離職票が届いたら
ハローワークに行き、
7日間待機。

ハローワークから指定される日の説明会に参加し、指定される認定日にハローワークに行く。

ハローワークには28日毎に指定される認定日に行く。
この間、ハローワークから指定される回数の就活を行う。

支払いは認定日から
銀行5営業日以内です。
実際は3営業日くらいです。
雇用保険、失業保険に詳しい方、教えていただけますでしょうか。

今年の年末で、正社員として働いている会社を退職予定です。

自己都合での退職は、3ヶ月後からの受給とありますが、ある
期間の間に、就職活動を3回しなければならないと聞きました。

申し込み後、初回講習を受け、初回認定されるまで約、1ヶ月くらいかと思いますが、初回認定後、受給が始まるまでに、就職活動をすれば宜しいでしょうか?

自己都合の場合のスケジュールがよくわからず、困っております。

宜しくお願い致します。
初回講習を受けられたら1回目の認定日が認められます。
まだこの時点では失業手当は支給されません。

1回目の認定後、3ヶ月間の待機期間があります。
この3ヶ月間の間にハロワで2回以上の就職活動実績が必要です。

ハロワでPCの閲覧で問題ないです。
これを2回すれば就職活動したことになります。
最寄りのハロワに行かれて、PCの閲覧を5分程度行います。
良い仕事が見つかなければそれで問題ありません。
ハロワに就職活動を行った証明書の用紙が置いてあるので、
そこに必要事項を記入して、受付に渡します。
受付の方がその用紙に半個を押してくれます。
用紙は再発行できないので次の認定日まで大切に保管してください。
3ヶ月の間に2回行い、2回分の半個を押してもらった証明書の用紙を
認定日に管轄のハロワに提出すれば、失業手当が支給されます。

3回目の認定日は1ヶ月後です。
1ヶ月の間に2回、ハロワで就職活動を行えば次回認定日クリアです。

自己都合の場合に支給される失業手当は90日分です。
退職された日から過去3ヶ月間の平均月収の8割が
日当に割り当てられます。

仮に日当5000円なら 総額45万円
45万円支給が完了するまで認定日が続きます。
失業保険について教えて下さい!
正社員で働いていた会社を辞めて、すぐオーストラリアに3ケ月~1年ワーキングホリデーに行くのですが、帰国したて仕事が見つかるまで失業手当?はもらえるのでしょうか?
雇用保険の失業給付には時効があります。
給付日数が極端に多い場合を除き、離職から一年です。
この一年は「申請できる期間」ではなく、「実際に給付を受けられる期間」です。
一年が来てしまうと、給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。
出産や育児、介護、配偶者の海外赴任へ同行など、一部の理由ではこの時効を一時的にとめられますが(期間延長と言います)、ワーキングホリデーの渡航では認められません。

申請から受給までなのですが、
・申請
・7日の待機期間
・3ヶ月の給付制限
を経て給付開始となります。
自己都合退職の場合、申請から貰い終えるまでに「3ヶ月7日+給付日数」がかかります。

なので「もえらるのか」は「相談者さんの給付日数」と「ワーキングホリデーの日数」次第になります。


補足へ
スケジュール上は可能ですね。
ちょっと細かいことを言うと、
・離職
|……期間A
・渡航
|……三ヶ月
・帰国
|……期間B
・申請
|……待機期間7日
|……給付制限3ヶ月
・給付開始
|……給付日数分
・給付終了
期間A・Bのように「ワーキング~の日数」と「申請から受給終了まで」以外にも、意外と「時効を消化してしまう」期間があります。気をつけましょう。
あとは時効の一年から各日数を引き、「まるまる受給可能」か「最後は打ち切りになってしまうけれど受給可能」か、逆算してみて下さい。

ただし、失業給付を受けるには
・働ける状態であり、働く意志がある
・求職活動を行える
ことが第一条件です。帰国後すぐに職探しを始められるのならば、受給可能でしょう。

申請には「離職票」が必要です。
退職後に発行されるのですが、会社によって届くまで1週間~3週間とまちまちです(なぜかこれ以上かかる会社も……)
帰国後すぐに申請できるよう、できれば出発前に貰っておきましょう。発行が出発の後になるようであれば、家族(独り暮らしの場合は実家など)が受け取れるよう、手配しておきましょう。
失業保険と再就職手当について、教えてください。私の場合、どちらかの支給は可能なのでしょうか。同様のケース等のご経験、知識がお有りの方、回答をお願いいたします。
6月末に自己都合にて、前職を退職しています。
7月初旬に、失業保険の申請を行い、現在待機期間中です。初回認定日は、11月4日です。
現在、1社から正社員として、採用決定の連絡を受けておりますが、諸々の事情により3月半ばからの採用とのお話です。
(田舎に住んでいる為、あまり自分の希望に沿った求人もなく、内容は申し分ないので、入社承諾済みです。)
そこで、来月から2月末まで短期のパートを見つけ、こちらも採用が決定いたしました。
いずれも、ハローワークからの紹介となります。

申請時の冊子等を見てみると、再就職手当の条件として、1年以上の就業とあり、来月からのパートには適用されない事に気がつきました。
数か月無職の期間があったこともあり、やはり多少の手当の支給があれば、生活も楽になるかと思うのですが、私のような場合、いずれかの支給を受けられるものなのでしょうか?

ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
両方受けられる筈ですよ。
貴方の給付期間と給付金額が、どの位になるのかは分かりませんが、少なくともパート収入との差額分はあるでしょうし、給付金総額の支給差額は、3月からの再就職時には、再就職手当てに充当可能と思います。
関連する情報

一覧

ホーム